学習相談サービス
小学ポピーQ&A 4年
算数
国語
理科
社会
算数
【がい数】がい数を表すときに、「約」とつけるのはどうしてなのか、またつけなくてもいいのか教えてほしい。
【がい数の計算と四捨五入】見積もりの問題で、なぜ四捨五入せず、切り捨てて少なめに見積もって計算するのかわからない。
【面積の単位の計算】 「ha」、「a」、「㎡」など、面積の単位の計算がわからない。
【小数の表し方】cmの単位の長さを、小数を使ってmで表す問題の解き方がわからない。
【式と計算】かけ算のきまりをもとにして、あるかけ算の答えから、大きい数のかけ算の答えを求めるやり方がわからない。
国語
【国語辞典の使い方】濁音・半濁音や「のばしぼう」をふくんだ言葉を国語辞典で調べるときのじゅん番がわからない。
理科
【電流のはたらき】モーターの回る向きは、かん電池の向きを反対にすると反対になるのはわかっているが、同じかん電池の向きでも、問題によってモーターの回る向きがちがうことがあるのはなぜか。
【きん肉が動くしくみの表しかた】うでの曲げのばしについて、「きん肉がちぢむ」「きん肉がゆるむ」と表しているが、「きん肉がゆるむ」については、ゴムのように「のびる」と表すほうが正しいのではないか。
【天気と気温】一日の気温の変化を表す折れ線グラフを見て、この日の天気が「晴れ、くもり、雨」のどれかを答える問題。正解は「晴れ」だが、なぜ「晴れ」といえるのかわからない。
社会
【災害】 「自助・共助・公助」のちがいがよく分からない。
閉じる
このページの
トップへ