子育てエピソード

新年を迎えると気持ちも改まった感じになりますね。今年はこんな年になるといいな~など、みなさんの抱負も教えていただけるとうれしいです。
2025年も「みんなの広場」へのご投稿をよろしくお願いいたします!

今ではいい思い出です

福岡県 ごましお さん

今4歳の娘が3歳のころのことです。スーパーへ買い物に行った際、ジュースを買ってとかんしゃくが始まりました。基本的にジュース担当はパパで、駐輪場の地面に横たわってギャン泣きする娘に、通りすがるおばさまがたがやさしくほほ笑んでくれました(笑)。さわることすらできなかったので、30分ほど見守っていたら落ち着きました。イヤイヤ期の最後あたりだったと思いますが、今ではいい思い出です(^o^)!

そんな場面を見かけると、今は私もそのおばさまのような感じです(^ ^)。イヤイヤ期真っ最中のママさん、パパさん、今は大変でも、ごましおさんのような日が来るので、ファイトです!

息子のおかげでがんばれています

和歌山県 なぴ さん

離婚をし、子ども(3歳の息子)を養うために転職をしました。帰りも毎日のように遅くなり、子どもにも寂しい思いをさせていました。ある日、寝る前に布団に入り、子どもに「ママは息子くんのことが○○です。○○に入る言葉はなんでしょうか?」と問題を出してみました。子どもは「大好き」と答え、それだけでもうれしかったのですが、「じゃあ、息子くんはママのこと○○です。○○に入る言葉はなんですか?」と聞いてみると、「ぼくは、ママのこと、応援しています」と言ってくれました。新しい環境、新しい仕事で慣れないことばかり。大変ですが、息子のおかげでがんばれています!

息子くん、ありがとう!と私も言いたいくらい、何よりの言葉ですね。ひとりで何もかもは本当に大変でしょうが、私たちも応援しています!

子どもたちと工作しました!

兵庫県 すまいる さん

ヨーグルトドリンクのミニペットボトルを使って、子どもたちと工作をしました! ビーズサーバーです。難しかったけど、楽しく作れました。

かわいくできましたね~! どんな仕組みでビーズが出てくるのか、教えてほしくなっちゃいました♪

家族で楽しめ、買ってよかったジェンガ

静岡県 古橋 さん

今、家族でジェンガにハマっています。4歳の子は、サイコロで出た色をチョンチョンしながら、抜けそうなところをねらって取る、それがすごく楽しいらしく、パパが帰ってくるといつも勝負が始まります(^ ^) 負けるとすごく泣いて悔しがりますが、集中力が高まっている気がして、買ってよかったです。大人もどことなく「負けてたまるか~!」と楽しんでやっています。

これ、大人も本気になっちゃいますよね(笑)。家族で楽しめるし、考える力もつくし、こういうテーブルゲームもいいものですね♪

息子の意外なつぶやきに思わず母は…

愛知県 もる母さん さん

幼稚園年少の息子。男子ゆえに入園当初は個人プレイが多かったものの、だんだんと仲良く関われるお友だちを認識し始めました。ほどなくして夏休みに突入。夏休み中もお友だちとは何度か遊びに行き、その存在を忘れることなく夏休みが明けました。夏休み後、降園時にお友だちとバス停まで歩いていると、そのお友だちが息子が乗るバスに乗りたい!と駄々をこね、泣き出したりしてしまうように…。お母さまが上手に本来乗るバスのバス停へと連れて行かれますが、その別れ際を見た息子が不思議な表情に! 「どうしたの?」と聞くと、「あーあ、また泣いちゃった…」とポツリとつぶやくのです。3歳児が言うようなことではないな、と思わず心の中で笑ってしまう毎日です。

つぶやく姿を想像して、クスッとなりました。お友だちと仲良く楽しくできていて何よりです♡

できたよシール大好き

山梨県 にゃん さん

4歳の子どもは「できたよシール」を貼ってもらうのが大好きです。貼るのを忘れてよく怒られます(笑)。余ったものは、やってないページがあるんじゃないかと必死に探します。

こんなに気に入ってもらえてうれしいです♡ 余分なシールは好きなページや楽しんだページに追加で貼ってあげるのもいいかもです♪

コスプレを嫌がる息子が3年目のハロウィンでようやく♡

千葉県 いっくん さん

息子は3歳8か月、保育園で催されるハロウィンパーティーも3年目です。赤ちゃんのころから帽子やコスプレなど一切嫌がる息子は、園で最初のクリスマスでサンタクロースにされて大泣きでした。1年目のハロウィンではガチャピンで、たたずみながら自分の体を眺めてきわどい様子。2年目ははらぺこあおむし。妹が生まれて初めてのコスプレも進んで着替えるわけでもなく。今年で3回目のハロウィンは、パパの車で延々と見ているトムとジェリーで、息子は自分でジェリーを選びました。届いたジェリーの扮装を見てパパがお願いすると、初めて笑顔で試着してくれました。が、30秒だけ笑顔ですぐに脱いだのでした。

30秒でも笑顔を見られてよかったです。この調子で少しずつ楽しめるようになるといいですね!

夏の駐車場で

神奈川県 さら さん

4歳のわが子。夏の駐車場で車が出て行った跡を見て、「車がみんなおしっこしてる」と言っていました。

確かにそう見える~♡ 子どもの発想っておもしろいですよね。そんなひと言を聞いたら、みなさんも教えてくださいね~!

「必見!ヘルスケア」の記事が参考になりました

兵庫県 育児パピー さん

上の子がよく嘔吐するので、ポピフル11月号新着記事の「必見!ヘルスケア」が参考になりました!(「冬の感染症 知っておきたい嘔吐時の着目点と嘔吐処理・症状別ケア」)

「必見!ヘルスケア」は小児医療の専門家が、お子さんによく見られる症状などについて予防や対策などを教えてくれる連載コーナーです。
下↓ から見てみてくださいね。

あの青信号の人、違うよね

愛知県 のんママ さん

4歳の息子は真面目な性格で、道路を渡るときは必ず手をあげて渡ります。ある日、信号待ちをしていると、「あの青信号の人、違うよねぇ」とポツリ。どういうことかと尋ねると、「道路を渡るときは行進するみたいに歩くんじゃなくて、片手を『はーい』ってあげて渡るんだよ」と、歩行者用信号の人の話でした。「ごもっとも!」と思うと同時に、息子らしい真面目さと純粋さをいつまでも持っていてほしいと願いました。

あっぱれな息子くん! 息子くんのような小さな子のためにも、大人もルールを守らなきゃですね。

1冊でもポピーを保管しておくと思い出のよすがに

神奈川県 はち さん

わが家にポピーが届き始めてから10年くらいになります。上のお兄ちゃんはポピーを卒業し、下の子が小学ポピーをがんばっています。先日、荷物の整理をしていたら、まだ入学前にやっていたポピーが1冊出てきました。まだひらがなの練習だったようで、なんとか読めるような字で「ひよこ」と書いてありました。今や古文や漢文、受験に向けた勉強ばかりしているお兄ちゃんにそのポピーを見せると、「捨てないで」と言って、部屋に戻っていきました。今、ポピーをがんばっているみなさんに、1冊でもいいので取っておいておいてほしいなと思います。何年か経ったときに、こんなことをがんばっていたんだと思い返すことができますよ。幼稚園や学校の作品やプリントもいい思い出になりますが、ポピーもぜひ保管用を作ってみてください。

お兄ちゃんは自分の原点のように思ったのでしょうか。幼児ポピーや低学年のポピーの1冊を記念にとっておくのもいいかもしれませんね♪

上達ぶりに驚いたアイロンビーズ

兵庫県 ゆずこと さん

最近、年中の娘とママがアイロンビーズにハマっています! プリンセスなどのキャラクターを時間のある限りせっせと作っています。ネットで探した見本を見ながら作るのですが、はじめ娘には難しいだろうと思っていたら、2作品目はほぼ完璧で、上達に驚きました!! できたものは、お人形遊びをしたり、キーホルダーやマグネットにしたりしています♪

懐かしい♡ 私も夢中になった時期がありますが、親子で作るなんて素敵ですね。もう少ししたら、私も子どもと楽しみたいです♪

娘がパソコンを使い始めました

愛知県 あんこママ さん

6歳になった娘は、私と一緒にパソコンを使い始めました。Wordでネット上のフリーイラストを好きに並べて、オリジナルの便箋を作って遊んでいます。印刷して、実際にお友だちや幼稚園の先生にお手紙を書いては、「ここをもっと広くしないと字が書きにくい!」「これ、かわいくできた」と、遊びの中でも自主的に学んでくれています。

オリジナル便箋作りとはなるほどです! デジタル機器はいろいろありますが、パソコンに親しむスタートにはいい素材だと思いますよ~。

小学生になってもこのまま楽しく勉強してくれるといいな

栃木県 いるちゃん さん

お姉ちゃん(小3)が宿題をやっていると、「ぼくもお勉強したい!」とポピーを持ってくる弟くん(5歳)。嫌々宿題をやるお姉ちゃんの隣で、楽しそうにポピーやアプリの問題に取り組んでいます。小学生になっても楽しくお勉強してくれるといいな~。

お姉ちゃんの気持ちもわかりますが(笑)、弟くんが楽しんでくれてうれしいです! 今の気持ちを忘れずにいてくれるといいな~。

「ドリるん」を毎日2問ずつと決めたら問題解消

茨城県 はにわ さん

娘(6歳)は「ドリるん」をやり始めると夢中になるけれど、しばらくやらないとたまった状態になっていました。困ったなと考えて、幼稚園から帰宅後に毎日2問と決めて取り組むことにしました。やらなかった日は次の日に繰り越すので、数日分たまると大変な日もありますが、まとめてやり終えた場合は逆にお休みにできるので、予定がある日のために先にやったりもしています。1日1問だとなかなか進みませんが、1日2問だと早い段階でやり終わるので、あっという間に終わったと感じているようです。まだまだポピーは続けたい!と言っているので、小学生にあがって宿題とポピーの両立ができるよう、楽しみながら習慣づけたいです。

娘ちゃんに合った進め方が見つかってよかったです! 楽しみながら習慣づくりができるのが何よりなので、似たタイプのお子さんは、娘ちゃん方式を試してみるのもいいかもしれませんよ♪

「キラキラママ&パパ」のパパ頭さんに共感しました

大阪府 でぐちゃん さん

ポピフルの「キラキラママ&パパ」第3回のパパ頭さんの記事に共感しました。私自身、行政での母子支援業務や児童相談所での経験を活かし、保育士兼ウェブライターをしていたときがあります。常にネット上での見えない読者の目線を気にしながら夢中で記事を書いておりました。多様性やスピードが求められる現代において、ネットとリアルの両方をこなしていくのは本当に大変ですが、「育児も仕事も諦めたくない!」というパパ頭さんの欲張りさと柔軟さには心がひかれます。私たち家族の行き方の指針にもなりました。

うれしい感想ありがとうございます! 子育て経験を活かして活躍されているママさん・パパさんに取材する「キラキラママ&パパ」はポピフルで連載中です。下 ↓ からぜひご覧ください。

「ポピフル」は月刊ポピー、全日本家庭教育研究会がお届けしている教育情報サイトです。

月刊ポピー公式ホームページはこちら

SHARE!

  • LINE
  • X(旧Twitter)
  • Facebook

前々月までの「子育てエピソード」はこちらから!

ポピフルTOPページへ

TOP