卒業、卒園、進級を控え、子どもの成長をしみじみ感じたりする時期ですね。お子さんの成長はおうちのかたの支えがあってこそ。みなさんの1年間分のがんばりに拍手を贈ります!!
息子くんの将来の夢は…
栃木県 ちっち さん
幼稚園で卒園に向けた制作が始まった息子くん。将来の夢を書かなくてはいけないのに、将来の夢がなくて困ってます。「何もしたくないんだよ! おうちでママとずっと一緒にいたいんだよ!」と。うれしいけど、どうしよう…。
これもツリーのオーナメント!?
北海道 太田 さん
クリスマスムードが高まっているころのこと。わが家でもクリスマスツリーを一緒に出し、飾りつけは姉妹(小3・年長)に任せました。「完成ー!」の声に振り向くと、なにやら紙もツリーにぶら下がっています。近くで見てみると、それぞれの願い事が書いてありました。願い事? それは七夕では?と思いつつも、サンタさんへの想いも綴られており、そのままクリスマスまで残しておくことにしました。サンタさんへの想いよ届け~♪

姉妹ちゃんの思いつき、わかる~(笑)。七夕の願い事と違い、サンタさんには確実に届きますよね♪
ちょっと不思議なごっこあそび
三重県 パンダ大好き さん
赤ちゃん役とお母さん役になってごっこあそびをするのにハマっている3歳と6歳の子どもたち。6歳の姉が母役かと思いきや、「赤ちゃん行くよー」「牛乳買って帰ろうねー」と言っているのは3歳の弟。「バブバブー」と言っているのが6歳の姉! ちょっと不思議なごっこあそびに、クスッと笑ってしまいました♪

ふだんリードする側とされる側が逆転(笑)。二人それぞれに楽しんでいる姿がほほえましいですね♡
娘の反論にお父さんも納得(笑)
神奈川県 ものもの さん
「夕飯のあとはお菓子を食べてはいけないよ」と子どもに伝えているわが家。でも、疲れて帰ってきたお父さんが夕飯後、つい「アイス食べよー」と言ったところ、「甘いものは夜は食べちゃダメなんだよ!」と5歳の娘。「娘ちゃんだってヨーグルト食べてたじゃん」とお父さん。すると、「なに言ってんの? ヨーグルトはお菓子じゃない、デザートだよ!」と堂々と返す娘。大笑いで「そうだなー」と言って、結局アイスを我慢したお父さん。娘なりの理屈の展開に、笑いながら感心した父母でした。

自分ならアイスもデザートだと押し通しそう(笑)。我慢したお父さんは立派ですね!
ママ友と話すことは楽しいものの…
東京都 まっすー さん
人見知りの私。ママ友と幼稚園のあと、公園に寄るなども時間がないからと寄らず…。本当は交流を増やしたいと思うけれど、踏み込んで話もできないしとあきらめてしまいます(笑)。ときどきママ友と話す機会があるのですが、やはり育児の息抜きにもなるし、こういう育児もあるのか!と目からウロコ情報も聞けて楽しいです。…でも公園には寄れない(笑)。

人見知りというほどではないけど、わかる気が…。話すのは嫌じゃないし機会があれば楽しめるんですけどね。同じタイプのかたは結構いるかも~。
屋根に投げたいという願いの代わりに
静岡県 ダブルK さん
ついに歯が抜けた5歳の娘!
グラグラし始めたときから楽しみ半分不安半分な感じで、毎日歯を気にしていました。初めて抜けた場所は幼稚園でしたが、歯を持ち帰ってくると「屋根に投げたい」と一言。ばあばから「下の歯は屋根に投げる」という話を聞いていたのを覚えていた様子。私も歯が初めて抜けたときは投げたなぁと思いながら、昔と現代では家の構造が変わっているので、至急乳歯ケースを買って、大切にしまいました。

「上の歯は縁の下に」も無理そうですが、実行はできなくても、永久歯が順調に生えるようにという由来とともに伝えていきたい言い習わしではありますね。
準備する姿もほほえましいです
山口県 きのこ さん
娘(3歳)が今月からピアノを習い始めました。習い事バッグや筆箱を準備して、ピアノ教室に行くことを毎日楽しみにしていてほほえましいです!

バッグを見ながらニコニコ、そわそわしている姿が見えるよう♡ おけいこも楽しく進むといいですね!
みんなで過ごした貴重な一泊二日
神奈川県 なつめのはは さん
幼稚園のお友だち5人とそのママたちと初めてお泊りに行きました! 他の子たちは子ども同士で遊んでいるのに、緊張のあまり、うちの子は私から離れられずベッタリ。あんなに楽しみにしていたのに、雰囲気なのか、なんなのか、とにかく緊張していました。が、だんだん慣れてきて、寝るときにはテンションマックス、一番最後まで起きていました。みんなで遊んで、ご飯食べて、お風呂入って、寝て、貴重な一泊二日でした。

プチ修学旅行みたいで楽しそう! 園でのお泊まり会もありますが、こういうのもいいですね♪
祖父母も交え家族でかるた
北海道 たこ さん
家族でかるたにハマっています!
外が寒くて家の中でのあそびがメインになってきてから、みんなで参加できて楽しいあそびがいいなと考えて、かるたを購入。字も覚えられるし、反射神経も鍛えられる! じじばばのボケ防止にもなっています。

かるたやトランプは人数が多いほど盛り上がりますよね。家族でそれが楽しめるなんてうらやましいです!
いつもより楽しめたかな
徳島県 3ママ さん
出かけやすい気候になった秋の一日に、駅まで歩く、電車に乗る、目的地まで歩く、ロープウェイに乗る、と、すべてが初めてで、一日車を使わないお出かけをしました。子どもたち(4歳・5歳・小5)はとても疲れた様子でしたが、いつもより楽しめたと思います。

子ども3人なので車を利用しがちなわが家をハッとさせられるお出かけ! この春に計画してみようっと。
園生活Q&Aは毎回参考になります
福島県 daisy さん
「サンタさん、いないんだって…」という問い、そろそろ聞かれそうだなと思っていたので、「ほほえみ」12月号の「園生活Q&A」のお知らせにハッとしました! ポピフルで読んでもらえる記事になっているところが、社会人としても毎回参考になります。

発表会とサンタさんのQを取り上げた12月号は好評をいただきました。「園生活Q&A」は幼児教育学の先生が回答してくださるので、ぜひ参考にしてくださいね。下 ↓ からご覧ください。
発表会に向けての声かけ&サンタさん、いないんだってと言われたら…
ますます字を書くのが好きになりました!
京都府 かなねこ♪ さん
息子は年長になり、ますます字を書くのが好きになりました。わが家はお店をしているので、玄関には息子の字で「どうぞ はいってください」と張り紙があります。来店したお客さんが見てほめてくれるので、その度にうれしそうな顔をします。「ほほえみ」12月号のクロスワードを試しに一緒にしたら、何も見ずにスラスラとひらがなが書けてびっくり! 日ごろのポピーのおかげです。

そんな張り紙を見たら入りたくなっちゃう♡ 息子くんが書くことを好きになってくれてチョーうれしいです!
小さくても女の子なんだなぁ
千葉県 つるつるたまご さん
七五三の写真撮影で初めてお化粧を経験した娘(4歳)。きれいにしてもらえるのがわかるのか、お化粧中はとてもおとなしく、真剣な顔で鏡を見ていました。それ以来ドラッグストアに行くと、化粧品コーナーで口紅やファンデーションを見ています(笑)。小さくても女の子なんだなぁと思います。

お化粧中のママにも興味津々の年頃なので、実体験した娘ちゃんならなおさら♡ きれいになるってうれしいですもんね。
「あかどり」はおばあちゃんと一緒に
神奈川県 さら さん
4歳の娘は妹(1歳)がいるので、毎週火曜日に娘の祖母のところで、落ち着いて「あかどり」の勉強をしています。急に文字が読めるようになったりするので、祖母はうれしい驚きと言っています。できなかったところは付箋が付いて戻ってくるので、再度私と挑戦しています。

小さな妹・弟さんがいて、ご実家が近いなら、こんな幼児ポピーのやり方もいいものですね。おばあさまも娘ちゃんと楽しんでおられるようでうれしいです♪
きょうだい合作!?
大阪府 けいママ さん
鉛筆ブームの4歳は、「きいどり」で自由にお絵かきや色塗りができるページがあると、クレヨンではなく6Bの鉛筆でグリグリ塗りつぶします。兄のまねをしたい1歳は、そのページを指で塗り塗り。指先を真っ黒にして得意げに見せてくれます。

6Bでグリグリ、指で塗り塗り! その姿を想像するだけで頬が緩んできます♡ ママさんは後始末が大変でしょうけど(^ ^;;。
すっかりご無沙汰していましたが
愛知県 ビーナちゃん さん
投稿コーナーが「ポピフル」になって、読むのも投稿もご無沙汰していましたが、久しぶりに読ませていただいて、みなさんの子どもへの親の愛をとても感じてほっこりしています。娘は6歳になり、すっかり手がかからなくなりましたが、小さいころは何かと大変だったなぁと懐かしく思う気持ちもあり、また来月もみなさんの投稿を楽しみに読ませていただこうと思います。

おかえりなさいませ~(笑)。ポピフル版も楽しんでいただき、うれしいです。また投稿のほうもどんどん送ってくださいね~!
「ポピフル」は月刊ポピー、全日本家庭教育研究会がお届けしている教育情報サイトです。
キャー、かわいい! 私も言われてみたいですぅ。後半部分を夢として書いてもいい気がします(笑)。