小学ポピー 3年生
理科 動画リンク集
動画を見て、ワークで学んだ内容を深めよう!
いちらんから、見たい動画のタイトルをクリックしてね。
※外部サイト(「NHK for school」)につながります。
リンク先のURLや内容は、予告なしに変更されることがあります。
このホームページからリンクしているホームページの内容に関して、新学社はいかなる責任も負いませんので、ご了承ください。
リンク先ホームページの内容に関するお問い合わせはそれぞれのホームページの管理者へお願いします。
お使いの教科書を選んでください。
- 4月号「春の生き物」
- 1. 虫めがねの使いかた
- 2. 葉の形をくらべると
- 4月号「たねまき」
- 6. 土にまいたヒマワリのタネ
- 6. ホウセンカの発芽
- 6. ホウセンカの子葉と葉
- 5月号「チョウのかんさつ」
- 3. モンシロチョウの育ち方
- 4. モンシロチョウのからだのつくり
- 6月号「どれぐらい育ったかな」
- 1. ヒマワリとホウセンカのからだ
- 2. ホウセンカの根
- 7月号「風やゴムのはたらき」
- 1. 風で動く車の速さは?
- 2. ゴムの力で進むおもちゃ
- 7月号「花がさいたよ」
- 5. ホウセンカの花のさくようす
- 9月号「実ができたよ」
- 1. ホウセンカの一生
- 1. 花がさいたあと
- 9月号「こん虫のかんさつ」
- 2. すがたをかくすカマキリ
- 3. バッタのからだのつくり
- 3. トンボのからだのつくり
- 4. バッタの育ち方
- 4. トンボの育ち方
- 4. バッタとチョウのそだち方
- 10月号「太陽とかげ」
- 1. 太陽とかげ
- 2. 太陽の動きとぼうのかげ
- 2. 方いじしんの使い方
- 2. 太陽の1日の動き
- 3. 日なたと日かげの地面は?
- 11月号「太陽の光」
- 1. かがみと光の進み方
- 1. 光の通り道はどこ?
- 1. 日光を重ねた温かさ
- 1. 虫めがねで集めた日光を紙に当てる
- 1. 太陽で料理しよう-ダイジェスト/大科学実験
- 11月号「音のせいしつ」
- 2. 音が出ているときを見てみると?
- 2. たいこの音のふるえを止めると?
- 12月号「物の重さ」
- 1. 形がかわると重さがかわるかたしかめてみよう
- 1. 小さくしても重さはある?
- 2. 重さくらべの結果
- 1月号「電気の通り道」
- 1. かん電池とまめ電球のつなぎかた
- 1. 豆電球の電気の通り道
- 1. かい中電とうの中は
- 2. 電気を通すもの,通さないもの
- 2. あかりがつくのはどのコイン?
- 2月号「じしゃくのせいしつ」
- 1. じしゃくにつくものとつかないもの
- 1. じしゃくがものをくっつけるようす
- 1. じしゃくとクリップを遠ざけると?
- 2. 「Nきょく」と「Sきょく」
- 2. じしゃくのちからはつたわる
- 2. いろいろなじしゃく
- 4月号「生き物をさがそう」
- 1. 葉の形をくらべると
- 1. 虫めがねの使いかた
- 4月号「たねをまこう」
- 5. ホウセンカの発芽
- 5. ホウセンカの子葉と葉
- 5. 土にまいたヒマワリのタネ
- 5月号「チョウを育てよう」
- 3. モンシロチョウの育ち方
- 4. モンシロチョウのからだのつくり
- 6月号「植物の育ちとつくり」
- 1. ヒマワリとホウセンカのからだ
- 2. ホウセンカの根
- 7月号「風とゴムの力のはたらき」
- 1. 風で動く車の速さは?
- 2. ゴムの力で進むおもちゃ
- 7月号「花のかんさつ」
- 5. ホウセンカの花のさくようす
- 9月号「こん虫のかんさつ」
- 1. すがたをかくすカマキリ
- 2. バッタのからだのつくり
- 2. トンボのからだのつくり
- 2. バッタの育ち方
- 2. トンボの育ち方
- 2. バッタとチョウのそだち方
- 9月号「植物の一生」
- 5. ホウセンカの一生
- 5. 花がさいたあと
- 10月号「かげと太陽」
- 1. 太陽とかげ
- 2. 太陽の動きとぼうのかげ
- 2. 方いじしんの使い方
- 2. 太陽の1日の動き
- 3. 日なたと日かげの地面は?
- 3. 土の温度のはかり方
- 11月号「光のせいしつ」
- 1. かがみと光の進み方
- 1. 光の通り道はどこ?
- 1. 日光を重ねた温かさ
- 2. 虫めがねで集めた日光を紙に当てる
- 2. 太陽で料理しよう-ダイジェスト/大科学実験
- 12月号「電気で明かりをつけよう」
- 1. かん電池とまめ電球のつなぎかた
- 1. 豆電球の電気の通り道
- 1. かい中電とうの中は
- 2. 電気を通すもの,通さないもの
- 2. あかりがつくのはどのコイン?
- 1月号「じしゃくのふしぎ」
- 1. じしゃくにつくものとつかないもの
- 1. じしゃくがものをくっつけるようす
- 1. じしゃくとクリップを遠ざけると?
- 2. 「Nきょく」と「Sきょく」
- 2. じしゃくのちからはつたわる
- 2. いろいろなじしゃく
- 2月号「音のせいしつ」
- 1. 音が出ているときを見てみると?
- 1. たいこの音のふるえを止めると?
- 2月号「ものと重さ」
- 3. 形がかわると重さがかわるかたしかめてみよう
- 3. 小さくしても重さはある?
- 4. 重さくらべの結果
- 4月号「しぜんのかんさつ」
- 1. 葉の形をくらべると
- 1. 虫めがねの使いかた
- 4月号「たねまき」
- 4. 土にまいたヒマワリのタネ
- 5. ホウセンカの発芽
- 5. ホウセンカの子葉と葉
- 5. ホウセンカの根
- 5月号「こん虫の育ち方」
- 4. モンシロチョウの育ち方
- 4. モンシロチョウのからだのつくり
- 5. バッタのからだのつくり
- 5. トンボのからだのつくり
- 6. バッタの育ち方
- 6. トンボの育ち方
- 6. バッタとチョウのそだち方
- 6月号「葉がふえたころ」
- 1. ヒマワリとホウセンカのからだ
- 6月号「ゴムと風の力のはたらき」
- 3. ゴムの力で進むおもちゃ
- 4. 風で動く車の速さは?
- 7月号「音のふしぎ」
- 1. 音が出ているときを見てみると?
- 1. たいこの音のふるえを止めると?
- 7月号「花」
- 2. ホウセンカの花のさくようす
- 9月号「動物のすみか」
- 1. すがたをかくすカマキリ
- 9月号「花がさいた後」
- 2. ホウセンカの一生
- 2. 花がさいたあと
- 10月号「地面のようすと太陽」
- 1. 太陽とかげ
- 2. 太陽の動きとぼうのかげ
- 2. 方いじしんの使い方
- 2. 太陽の1日の動き
- 3. 日なたと日かげの地面は?
- 11月号「太陽の光」
- 1. かがみと光の進み方
- 1. 光の通り道はどこ?
- 2. 日光を重ねた温かさ
- 2. 虫めがねで集めた日光を紙に当てる
- 2. 太陽で料理しよう-ダイジェスト/大科学実験
- 12月号「電気の通り道」
- 1. かん電池とまめ電球のつなぎかた
- 1. 豆電球の電気の通り道
- 1. かい中電とうの中は
- 2. 電気を通すもの,通さないもの
- 2. あかりがつくのはどのコイン?
- 1月号「じしゃくのふしぎ」
- 1. じしゃくにつくものとつかないもの
- 1. じしゃくがものをくっつけるようす
- 1. じしゃくとクリップを遠ざけると?
- 2. 「Nきょく」と「Sきょく」
- 2. じしゃくのちからはつたわる
- 2. いろいろなじしゃく
- 2月号「ものの重さ」
- 1. 形がかわると重さがかわるかたしかめてみよう
- 1. 小さくしても重さはある?
- 2. 重さくらべの結果
- 4月号「しぜんのかんさつ」
- 1. 虫めがねの使いかた
- 2. 葉の形をくらべると
- 4月号「たねをまこう」
- 5. 土にまいたヒマワリのタネ
- 6. ホウセンカの発芽
- 6. ホウセンカの子葉と葉
- 5月号「かげと太陽」
- 1. 太陽とかげ
- 2. 太陽の動きとぼうのかげ
- 2. 方いじしんの使い方
- 2. 太陽の1日の動き
- 3. 日なたと日かげの地面は?
- 4. 土の温度のはかり方
- 6月号「ぐんぐんのびろ」
- 1. ヒマワリとホウセンカのからだ
- 1. ホウセンカの根
- 6月号「チョウを育てよう①」
- 5. モンシロチョウの育ち方
- 6. トンボの育ち方
- 7月号「花がさいた」
- 2. ホウセンカの花のさくようす
- 9月号「こん虫を調べよう」
- 1. すがたをかくすカマキリ
- 1. モンシロチョウのからだのつくり
- 1. バッタのからだのつくり
- 1. トンボのからだのつくり
- 9月号「実ができるころ」
- 2. ホウセンカの一生
- 2. 花がさいたあと
- 10月号「音を調べよう」
- 1. 音が出ているときを見てみると?
- 1. たいこの音のふるえを止めると?
- 10月号「光を調べよう」
- 3. かがみと光の進み方
- 3. 光の通り道はどこ?
- 4. 日光を重ねた温かさ
- 4. 虫めがねで集めた日光を紙に当てる
- 4. 太陽で料理しよう-ダイジェスト/大科学実験
- 11月号「風のはたらき」
- 1. 風で動く車の速さは?
- 11月号「ゴムのはたらき」
- 2. ゴムの力で進むおもちゃ
- 12月号「明かりをつけよう」
- 1. かん電池とまめ電球のつなぎかた
- 1. 豆電球の電気の通り道
- 1. かい中電とうの中は
- 2. 電気を通すもの,通さないもの
- 2. あかりがつくのはどのコイン?
- 1月号「じしゃくのひみつ」
- 1. じしゃくにつくものとつかないもの
- 1. じしゃくがものをくっつけるようす
- 1. じしゃくとクリップを遠ざけると?
- 2. 「Nきょく」と「Sきょく」
- 2. じしゃくのちからはつたわる
- 2. いろいろなじしゃく
- 2月号「ものの重さを調べよう」
- 1. 形がかわると重さがかわるかたしかめてみよう
- 1. 小さくしても重さはある?
- 2. 重さくらべの結果
- 4月号「生き物を調べよう」
- 1. 虫めがねの使いかた
- 2. 葉の形をくらべると
- 4月号「植物を育てよう」
- 5. 土にまいたヒマワリのタネ
- 5. ホウセンカの発芽
- 5. ホウセンカの子葉と葉
- 6. ヒマワリとホウセンカのからだ
- 6. ホウセンカの根
- 5月号「チョウを育てよう」
- 3. モンシロチョウの育ち方
- 3. モンシロチョウのからだのつくり
- 4. バッタの育ち方
- 4. トンボの育ち方
- 4. バッタとチョウのそだち方
- 6月号「風やゴムの力」
- 1. 風で動く車の速さは?
- 2. ゴムの力で進むおもちゃ
- 7月号「葉を出したあと」
- 2. ホウセンカの花のさくようす
- 9月号「こん虫の世界」
- 1. バッタのからだのつくり
- 1. トンボのからだのつくり
- 2. すがたをかくすカマキリ
- 9月号「花をさかせたあと」
- 5. ホウセンカの一生
- 5. 花がさいたあと
- 10月号「太陽と地面」
- 1. 太陽とかげ
- 2. 太陽の動きとぼうのかげ
- 2. 方いじしんの使い方
- 2. 太陽の1日の動き
- 3. 日なたと日かげの地面は?
- 3. 土の温度のはかり方
- 11月号「光」
- 1. かがみと光の進み方
- 1. 光の通り道はどこ?
- 2. 日光を重ねた温かさ
- 2. 虫めがねで集めた日光を紙に当てる
- 2. 太陽で料理しよう-ダイジェスト/大科学実験
- 11月号「音」
- 5. 音が出ているときを見てみると?
- 5. たいこの音のふるえを止めると?
- 12月号「ものの重さ」
- 1. 形がかわると重さがかわるかたしかめてみよう
- 1. 小さくしても重さはある?
- 2. 重さくらべの結果
- 1月号「電気の通り道」
- 1. かん電池とまめ電球のつなぎかた
- 1. 豆電球の電気の通り道
- 1. かい中電とうの中は
- 2. 電気を通すもの,通さないもの
- 2. あかりがつくのはどのコイン?
- 2月号「じしゃく」
- 1. じしゃくにつくものとつかないもの
- 1. じしゃくがものをくっつけるようす
- 1. じしゃくとクリップを遠ざけると?
- 2. 「Nきょく」と「Sきょく」
- 2. じしゃくのちからはつたわる
- 2. いろいろなじしゃく
- 4月号「太陽とかげを調べよう」
- 1. 太陽とかげ
- 1. 太陽の動きとぼうのかげ
- 2. 方いじしんの使い方
- 2. 太陽の1日の動き
- 4月号「身近なしぜんのかんさつ」
- 5. 虫めがねの使いかた
- 6. 葉の形をくらべると
- 7. すがたをかくすカマキリ
- 5月号「植物を育てよう」
- 1. 土にまいたヒマワリのタネ
- 2. ホウセンカの発芽
- 2. ホウセンカの子葉と葉
- 6月号「日なたと日かげをくらべよう」
- 1. 日なたと日かげの地面は?
- 2. 土の温度のはかり方
- 7月号「チョウを育てよう」
- 3. モンシロチョウの育ち方
- 4. バッタの育ち方
- 4. トンボの育ち方
- 4. バッタとチョウのそだち方
- 7月号「植物のからだを調べよう」
- 5. ホウセンカの根
- 5. ヒマワリとホウセンカのからだ
- 6. ホウセンカの花のさくようす
- 9月号「こん虫のからだを調べよう」
- 1. モンシロチョウのからだのつくり
- 1. バッタのからだのつくり
- 1. トンボのからだのつくり
- 9月号「花がさいた後の植物を調べよう」
- 1. ホウセンカの一生
- 1. 花がさいたあと
- 10月号「風やゴムの力のはたらき」
- 1. 風で動く車の速さは?
- 2. ゴムの力で進むおもちゃ
- 11月号「光のせいしつ」
- 1. かがみと光の進み方
- 1. 光の通り道はどこ?
- 2. 日光を重ねた温かさ
- 2. 虫めがねで集めた日光を紙に当てる
- 2. 太陽で料理しよう-ダイジェスト/大科学実験
- 12月号「豆電球に明かりをつけよう」
- 1. かん電池とまめ電球のつなぎかた
- 1. 豆電球の電気の通り道
- 1. かい中電とうの中は
- 2. 電気を通すもの,通さないもの
- 2. あかりがつくのはどのコイン?
- 1月号「音のせいしつ」
- 1. 音が出ているときを見てみると?
- 1. たいこの音のふるえを止めると?
- 1月号「じしゃくのせいしつ」
- 3. じしゃくにつくものとつかないもの
- 3. じしゃくがものをくっつけるようす
- 3. じしゃくとクリップを遠ざけると?
- 4. 「Nきょく」と「Sきょく」
- 4. じしゃくのちからはつたわる
- 4. いろいろなじしゃく
- 2月号「ものの重さをくらべよう」
- 1. 形がかわると重さがかわるかたしかめてみよう
- 1. 小さくしても重さはある?
- 2. 重さくらべの結果