小学ポピー 4年生
理科 動画リンク集
動画を見て、ワークで学んだ内容を深めよう!
いちらんから、見たい動画のタイトルをクリックしてね。
※外部サイト(「NHK for school」)につながります。
リンク先のURLや内容は、予告なしに変更されることがあります。
このホームページからリンクしているホームページの内容に関して、新学社はいかなる責任も負いませんので、ご了承ください。
リンク先ホームページの内容に関するお問い合わせはそれぞれのホームページの管理者へお願いします。
お使いの教科書を選んでください。
- 4月号「あたたかくなると」
- 2. 桜前線と開花の予そく
- 2. ヘチマは種(たね)をまいたあと?
- 3. ツバメの巣づくりの観察
- 3. ツバメが春にあらわれるのは?
- 3. カマキリのそだち方
- 5月号「動物のからだのつくりと運動」
- 1. 骨、関節、筋肉のはたらき
- 2. 動物の体のうごき
- 2. 人のあしの骨と動物のあしの骨
- 5月号「天気と気温」
- 5. 正しい気温の測り方
- 5. 雨の日と晴れの日の1日をくらべると?
- 5. 天気のちがう日の気温をくらべると…
- 6月号「電流のはたらき」
- 1. けん流計の使い方
- 2. 乾電池の数やつなぎ方と電流の強さ
- 2. 乾電池のつなぎ方と自動車の速さ
- 6月号「雨水のゆくえと地面のようす」
- 5. 水が流れるのは…
- 5. 水がしみこむのは…
- 7月号「暑くなると」
- 1. ツバメの巣立ち
- 2. ヘチマの成長 春~夏
- 7月号「夏の星」
- 2. 夏の夜空をよく見ると?
- 4. 夏の星ざと星
- 4. 星ざ早見のつかい方
- 4. 星の色
- 4. 星の明るさ
- 9月号「月や星の見え方」
- 1. 夕方、南の空に見える月の動き
- 1. 満月の動き(夕方~朝)
- 1. 三日月はどのように動く?
- 2. きそく正しく動く夏の星
- 2. 北の空の星の動き(夏)
- 2. 最新のかんそくで見た宇宙
- 9月号「自然の中の水のすがた」
- 5. 水のじょう発と水じょう気
- 5. 空気中の水じょう気が水にもどるとき
- 10月号「すずしくなると」
- 1. 秋のツバメ
- 1. サクラの変化~春・夏・秋~
- 1. 秋のカブトムシの活動
- 1. 秋の森 鳴く虫
- 1. 秋のヘチマのようす
- 10月号「とじこめた空気と水」
- 3. とじこめた空気をおしちぢめる
- 3. 空気でっぽうの玉が飛ぶ時
- 4. とじこめた水をおしちぢめる
- 4. 水と空気をおしちぢめる
- 11月号「物の体積と温度」
- 1. とじこめた水と空気に温度のちがう水をかけると?
- 1. 風船の体積と温度
- 2. 金ぞくの球をあたためると・・・
- 2. 金ぞくが大きくなる?
- 2. アルコールランプの使い方
- 12月号「物のあたたまり方」
- 1. 金ぞくの板を熱する
- 2. 空気の温まり方
- 2. あたためられた水の動き
- 2. 水と金ぞくのあたたまり方は…
- 2. おふろでドッキリ!~水や空気のあたたまり方~
- 1月号「冬の星」
- 1. 冬にみられる星ざ
- 1. オリオンざの動き(東~南~西)
- 1月号「寒くなると」
- 2. 冬のツバメのすごし方
- 2. サクラの冬め
- 2. 冬になると?
- 2. さまざまな虫の冬ごしのようす
- 2. 冬のヘチマ
- 2月号「水のすがたと温度」
- 1. 水の温度とふっとう
- 1. ふっとうする水のゆげと水じょう気
- 2. 氷を冷やすと温度は?
- 2. クールに水を凍らせろ
- 2月号「生き物の1年をふり返って」
- 5. ヒキガエルの一年
- 5. ツバメの一年
- 5. ヘチマの一年
- 4月号「春の生き物」
- 2. 桜前線と開花の予そく
- 2. ツバメの巣づくりの観察
- 2. ツバメが春にあらわれるのは?
- 2. カマキリのそだち方
- 3. ヘチマは種(たね)をまいたあと?
- 5月号「天気と1日の気温」
- 1. 正しい気温の測り方
- 2. 雨の日と晴れの日の1日をくらべると?
- 2. 天気のちがう日の気温をくらべると…
- 6月号「地面を流れる水のゆくえ」
- 1. 水が流れるのは…
- 1. 水がしみこむのは…
- 6月号「電気のはたらき」
- 3. けん流計の使い方
- 4. 乾電池の数やつなぎ方と電流の強さ
- 4. 乾電池のつなぎ方と自動車の速さ
- 7月号「夏の生き物」
- 1. ツバメの巣立ち
- 2. ヘチマの成長 春~夏
- 7月号「夏の夜空」
- 3. 夏の星ざと星
- 3. 夏の夜空をよく見ると?
- 3. 星ざ早見のつかい方
- 4. 星の色
- 4. 星の明るさ
- 9月号「月や星」
- 1. 夕方、南の空に見える月の動き
- 1. 満月の動き(夕方~朝)
- 1. 三日月はどのように動く?
- 2. きそく正しく動く夏の星
- 2. 北の空の星の動き(夏)
- 2. 最新のかんそくで見た宇宙
- 9月号「とじこめた空気や水」
- 5. とじこめた空気をおしちぢめる
- 5. 空気でっぽうの玉が飛ぶ時
- 5. とじこめた水をおしちぢめる
- 5. 水と空気をおしちぢめる
- 10月号「ヒトの体のつくりと運動」
- 1. 骨、関節、筋肉のはたらき
- 2. 動物の体のうごき
- 2. 人のあしの骨と動物のあしの骨
- 11月号「秋の生き物」
- 1. サクラの変化~春・夏・秋~
- 1. 秋の森 鳴く虫
- 1. 秋のヘチマのようす
- 11月号「ものの温度と体積」
- 3. とじこめた水と空気に温度のちがう水をかけると?
- 3. 風船の体積と温度
- 4. 金ぞくの球をあたためると・・・
- 4. 金ぞくが大きくなる?
- 4. 実験用ガスこんろの使い方
- 12月号「冬の夜空」
- 1. 冬にみられる星ざ
- 1. オリオンざの動き(東~南~西)
- 12月号「冬の生き物」
- 2. サクラの冬め
- 2. 冬になると?
- 2. さまざまな虫の冬ごしのようす
- 2. 冬のヘチマ
- 1月号「もののあたたまり方」
- 1. 金ぞくの板を熱する
- 2. 空気の温まり方
- 2. あたためられた水の動き
- 2. 水と金ぞくのあたたまり方は…
- 2. おふろでドッキリ!~水や空気のあたたまり方~
- 1月号「水のすがた」
- 5. 水の温度とふっとう
- 5. ふっとうする水のゆげと水じょう気
- 6. 氷を冷やすと温度は?
- 6. クールに水を凍らせろ
- 2月号「水のゆくえ」
- 1. 水のじょう発と水じょう気
- 1. 空気中の水じょう気が水にもどるとき
- 2月号「生き物の1年間」
- 2. ヒキガエルの一年
- 2. ツバメの一年
- 2. ヘチマの一年
- 4月号「天気と気温」
- 1. 正しい気温の測り方
- 2. 雨の日と晴れの日の1日をくらべると?
- 2. 天気のちがう日の気温をくらべると…
- 5月号「春」
- 2. ツバメの巣づくりの観察
- 2. ツバメが春にあらわれるのは?
- 2. カマキリのそだち方
- 2. 桜前線と開花の予そく
- 3. ヘチマは種(たね)をまいたあと?
- 6月号「電池のはたらき」
- 1. けん流計の使い方
- 2. 乾電池の数やつなぎ方と電流の強さ
- 2. 乾電池のつなぎ方と自動車の速さ
- 6月号「とじこめた空気や水」
- 5. とじこめた空気をおしちぢめる
- 5. 空気でっぽうの玉が飛ぶ時
- 5. とじこめた水をおしちぢめる
- 5. 水と空気をおしちぢめる
- 7月号「夏」
- 1. ツバメの巣立ち
- 1. ヘチマの成長 春~夏
- 7月号「星の明るさや色」
- 2. 夏の星ざと星
- 2. 夏の夜空をよく見ると?
- 2. 星ざ早見のつかい方
- 2. 星の色
- 2. 星の明るさ
- 9月号「雨水のゆくえ」
- 3. 水が流れるのは…
- 3. 水がしみこむのは…
- 4. 水のじょう発と水じょう気
- 4. 空気中の水じょう気が水にもどるとき
- 10月号「月と星の位置の変化」
- 1. 夕方、南の空に見える月の動き
- 1. 満月の動き(夕方~朝)
- 1. 三日月はどのように動く?
- 2. きそく正しく動く夏の星
- 2. 北の空の星の動き(夏)
- 2. 最新のかんそくで見た宇宙
- 11月号「わたしたちの体と運動」
- 1. 骨、関節、筋肉のはたらき
- 2. 動物の体のうごき
- 2. 人のあしの骨と動物のあしの骨
- 11月号「秋」
- 5. 秋のツバメ
- 5. サクラの変化~春・夏・秋~
- 5. 秋の森 鳴く虫
- 5. 秋のヘチマのようす
- 12月号「ものの温度と体積」
- 1. とじこめた水と空気に温度のちがう水をかけると?
- 1. 風船の体積と温度
- 2. 金ぞくの球をあたためると・・・
- 2. 金ぞくが大きくなる?
- 2. 実験用ガスこんろの使い方
- 12月号「冬の星」
- 5. 冬にみられる星ざ
- 5. オリオンざの動き(東~南~西)
- 1月号「冬」
- 1. サクラの冬め
- 1. 冬になると?
- 1. さまざまな虫の冬ごしのようす
- 1. 冬のヘチマ
- 1月号「もののあたたまり方」
- 3. 金ぞくの板を熱する
- 4. 空気の温まり方
- 4. あたためられた水の動き
- 4. 水と金ぞくのあたたまり方は…
- 4. おふろでドッキリ!~水や空気のあたたまり方~
- 2月号「すがたを変える水」
- 1. 水の温度とふっとう
- 1. ふっとうする水のゆげと水じょう気
- 2. 氷を冷やすと温度は?
- 2. クールに水を凍らせろ
- 2月号「春のおとずれ」
- 5. ヒキガエルの一年
- 5. ツバメの一年
- 5. ヘチマの一年
- 4月号「あたたかくなって(季節と生き物)」
- 2. ツバメの巣づくりの観察
- 2. ツバメが春にあらわれるのは?
- 2. カマキリのそだち方
- 3. 桜前線と開花の予そく
- 4. ヘチマは種(たね)をまいたあと?
- 5月号「1日の気温と天気」
- 1. 正しい気温の測り方
- 1. 雨の日と晴れの日の1日をくらべると?
- 1. 天気のちがう日の気温をくらべると…
- 5月号「空気と水」
- 4. とじこめた空気をおしちぢめる
- 4. 空気でっぽうの玉が飛ぶ時
- 5. とじこめた水をおしちぢめる
- 5. 水と空気をおしちぢめる
- 6月号「電気のはたらき」
- 1. けん流計の使い方
- 2. 乾電池の数やつなぎ方と電流の強さ
- 2. 乾電池のつなぎ方と自動車の速さ
- 6月号「雨水の流れ」
- 5. 水が流れるのは…
- 5. 水がしみこむのは…
- 7月号「暑い季節」
- 1. ヘチマの成長 春~夏
- 2. ツバメの巣立ち
- 7月号「夏の星」
- 4. 夏の星ざと星
- 4. 夏の夜空をよく見ると?
- 4. 星ざ早見のつかい方
- 4. 星の色
- 4. 星の明るさ
- 9月号「月や星の動き」
- 1. きそく正しく動く夏の星
- 1. 北の空の星の動き(夏)
- 1. 最新のかんそくで見た宇宙
- 2. 夕方、南の空に見える月の動き
- 2. 満月の動き(夕方~朝)
- 2. 三日月はどのように動く?
- 10月号「すずしくなると」
- 1. 秋のツバメ
- 1. 秋のカブトムシの活動
- 1. 秋の森 鳴く虫
- 2. サクラの変化~春・夏・秋~
- 2. 秋のヘチマのようす
- 10月号「自然の中の水」
- 3. 水のじょう発と水じょう気
- 4. 空気中の水じょう気が水にもどるとき
- 11月号「水の3つのすがた」
- 1. 水の温度とふっとう
- 1. ふっとうする水のゆげと水じょう気
- 2. 氷を冷やすと温度は?
- 2. クールに水を凍らせろ
- 12月号「ものの体積と温度」
- 1. とじこめた水と空気に温度のちがう水をかけると?
- 1. 風船の体積と温度
- 2. 金ぞくの球をあたためると・・・
- 2. 金ぞくが大きくなる?
- 2. 実験用ガスこんろの使い方
- 1月号「冬の星」
- 1. 冬にみられる星ざ
- 1. オリオンざの動き(東~南~西)
- 1月号「寒さの中でも」
- 2. サクラの冬め
- 2. 冬になると?
- 2. さまざまな虫の冬ごしのようす
- 2. ヒキガエルの一年
- 2. ツバメの一年
- 2. ヘチマの一年
- 2月号「ものの温まり方」
- 1. 金ぞくの板を熱する
- 2. あたためられた水の動き
- 2. 水と金ぞくのあたたまり方は…
- 3. 空気の温まり方
- 3. おふろでドッキリ!~水や空気のあたたまり方~
- 2月号「人の体のつくりと運動」
- 6. 骨、関節、筋肉のはたらき
- 7. 動物の体のうごき
- 7. 人のあしの骨と動物のあしの骨
- 4月号「季節と生き物」
- 2. ヘチマは種(たね)をまいたあと?
- 3. 桜前線と開花の予そく
- 3. ツバメの巣づくりの観察
- 3. ツバメが春にあらわれるのは?
- 3. カマキリのそだち方
- 5月号「天気による気温の変化」
- 1. 正しい気温の測り方
- 1. 雨の日と晴れの日の1日をくらべると?
- 1. 天気のちがう日の気温をくらべると…
- 5月号「体のつくりと運動」
- 5. 骨、関節、筋肉のはたらき
- 5. 動物の体のうごき
- 5. 人のあしの骨と動物のあしの骨
- 6月号「電流のはたらき」
- 1. けん流計の使い方
- 2. 乾電池の数やつなぎ方と電流の強さ
- 2. 乾電池のつなぎ方と自動車の速さ
- 7月号「夏と生き物」
- 1. ヘチマの成長 春~夏
- 2. ツバメの巣立ち
- 7月号「夏の星」
- 3. 夏の星ざと星
- 4. 夏の夜空をよく見ると?
- 4. 星ざ早見のつかい方
- 4. 星の色
- 4. 星の明るさ
- 9月号「雨水と地面」
- 1. 水が流れるのは…
- 1. 水がしみこむのは…
- 9月号「月の位置の変化」
- 1. 夕方、南の空に見える月の動き
- 2. 満月の動き(夕方~朝)
- 2. 三日月はどのように動く?
- 10月号「とじこめた空気や水」
- 1. とじこめた空気をおしちぢめる
- 1. 空気でっぽうの玉が飛ぶ時
- 2. とじこめた水をおしちぢめる
- 2. 水と空気をおしちぢめる
- 10月号「秋と生き物」
- 5. 秋のツバメ
- 5. サクラの変化~春・夏・秋~
- 5. 秋の森 鳴く虫
- 5. 秋のヘチマのようす
- 11月号「ものの温度と体積」
- 1. とじこめた水と空気に温度のちがう水をかけると?
- 1. 風船の体積と温度
- 2. 金ぞくの球をあたためると・・・
- 2. 金ぞくが大きくなる?
- 2. 実験用ガスこんろの使い方
- 12月号「もののあたたまり方」
- 1. 金ぞくの板を熱する
- 1. あたためられた水の動き
- 1. 水と金ぞくのあたたまり方は…
- 2. 空気の温まり方
- 2. おふろでドッキリ!~水や空気のあたたまり方~
- 12月号「冬の星」
- 5. 冬にみられる星ざ
- 5. オリオンざの動き(東~南~西)
- 1月号「冬と生き物」
- 1. 冬のツバメのすごし方
- 1. サクラの冬め
- 1. 冬になると?
- 1. さまざまな虫の冬ごしのようす
- 1. 冬のヘチマ
- 1月号「水のすがたの変化」
- 3. 氷を冷やすと温度は?
- 3. クールに水を凍らせろ
- 4. 水の温度とふっとう
- 4. ふっとうする水のゆげと水じょう気
- 2月号「水のゆくえ」
- 1. 水のじょう発と水じょう気
- 1. 空気中の水じょう気が水にもどるとき
- 2月号「生き物の1年」
- 2. ヒキガエルの一年
- 2. ツバメの一年
- 2. ヘチマの一年
- 4月号「生き物のくらし~春~」
- 2. 桜前線と開花の予そく
- 2. ツバメの巣づくりの観察
- 2. ツバメが春にあらわれるのは?
- 2. カマキリのそだち方
- 3. ヘチマは種(たね)をまいたあと?
- 5月号「とじこめた空気と水のせいしつ」
- 1. とじこめた空気をおしちぢめる
- 1. 空気でっぽうの玉が飛ぶ時
- 2. とじこめた水をおしちぢめる
- 2. 水と空気をおしちぢめる
- 6月号「ものの温度と体積」
- 1. とじこめた水と空気に温度のちがう水をかけると?
- 1. 風船の体積と温度
- 2. 金ぞくの球をあたためると・・・
- 2. 金ぞくが大きくなる?
- 7月号「夏の星」
- 1. 星ざ早見のつかい方
- 1. 星の色
- 1. 星の明るさ
- 2. 夏の星ざと星
- 2. 夏の夜空をよく見ると?
- 7月号「生き物のくらし~夏~」
- 3. ツバメの巣立ち
- 4. ヘチマの成長 春~夏
- 9月号「月の形と一の変化」
- 1. 夕方、南の空に見える月の動き
- 1. 満月の動き(夕方~朝)
- 2. 三日月はどのように動く?
- 9月号「雨水のゆくえ」
- 5. 水が流れるのは…
- 5. 水がしみこむのは…
- 10月号「天気と気温」
- 1. 正しい気温の測り方
- 1. 天気のちがう日の気温をくらべると…
- 1. 天気と気温の変化
- 10月号「生き物のくらし~秋~」
- 2. 秋のツバメ
- 2. サクラの変化~春・夏・秋~
- 2. 秋のカブトムシの活動
- 2. 秋のヘチマのようす
- 11月号「人の体のつくりと運動」
- 1. 骨、関節、筋肉のはたらき
- 2. 動物の体のうごき
- 2. 人のあしの骨と動物のあしの骨
- 11月号「電流のはたらき」
- 3. けん流計の使い方
- 4. 乾電池の数やつなぎ方と電流の強さ
- 4. 乾電池のつなぎ方と自動車の速さ
- 12月号「もののあたたまり方」
- 1. 金ぞくの板を熱する
- 2. 空気の温まり方
- 2. あたためられた水の動き
- 2. 水と金ぞくのあたたまり方は…
- 2. おふろでドッキリ!~水や空気のあたたまり方~
- 1月号「生き物のくらし~冬~」
- 1. サクラの冬め
- 1. 冬になると?
- 1. さまざまな虫の冬ごしのようす
- 1. ヒキガエルの一年
- 1. ツバメの一年
- 1. ヘチマの一年
- 1月号「星の位置の変化」
- 2. 最新のかんそくで見た宇宙
- 2. 冬にみられる星ざ
- 2. オリオンざの動き(東~南~西)
- 2月号「水のすがたと温度」
- 1. 水の温度とふっとう
- 1. ふっとうする水のゆげと水じょう気
- 2. 氷を冷やすと温度は?
- 2. クールに水を凍らせろ
- 2月号「水のゆくえ」
- 5. 水のじょう発と水じょう気
- 5. 空気中の水じょう気が水にもどるとき