高校入試Q&A

高校入試について、
今悩んでいることや
困っていることはあるかな?
先パイたちの体験談を参考にして、
これからの勉強にそなえよう!

入試って難しそう。
中学1~3年の

全部の範囲が出るの?

 確かに入試は、中学1~3年の全部の範囲から出る。範囲が普通の定期テストよりも広いから不安だと思うけど、まずは教科書の内容をきちんとマスターすることが大事だよ。入試レベルの応用問題は、基礎が固まってから取り組むのがいいと思う。日々の授業の予習・復習をしっかり頑張ることから始めよう!
(長崎県 I.S先輩)

中学1・2年の問題が
解けない!
どうしよう?

 私も、久しぶりの問題に挑戦して解けなかったときはすごく焦った~。それで、これはマズイと思って、かえって復習を始めるきっかけになったよ。そして、教科書を見直したり、問題を解き直したりして、落ち着いて復習したら、思い出してきたよ。
 でも、一気にやったり、1回だけ見直したりしても定着しないから、少しずつコツコツと、そして、くり返し復習することが大事。土曜日か日曜日を「1・2年生範囲の復習の日」と決めて勉強するのもいいと思う。
(神奈川県 S.W先パイ)

勉強しようとしても、
長続きしない…。

 どうしても集中できないときに無理に机に向かっても、効率が悪いと思う。人間が集中できる時間は決まっているしね。
 僕は、集中できないときは無理をしないで、きっぱり気分転換して、散歩をしたり、テレビを見たりして過ごしていたよ。ただ、気分転換は時間を決めてやらないと、ダラダラするクセがつくので気を付けよう。
(北海道 T.G先パイ)

どうすれば
効率よく勉強できる?

 1日のスケジュールを立てるのが大事かな。
 学校のある平日は、1つの教科に長時間取り組むよりは、いくつかの教科にバランスよく取り組むと、私は集中しやすかったよ。休みの日は、「苦手教科の克服」「暗記」など、自分なりのテーマを決めてやるのもオススメ!
(奈良県 S.A先パイ)

苦手教科は
どうやって克服したらいい?

 私はとにかく数学が苦手だったから、普段の授業の予習・復習にプラスして、毎日数学の時間を作って、中1範囲からの復習に力を入れたよ。
 そして時間をかけた分、中3の2学期明けの実力テストで点数がグンと上がったよ!それまでは数学の勉強を中心にやっていたけど、数学への苦手意識がなくなったら、他の教科も余裕をもって勉強ができるようになったよ。苦手教科がある人は、後回しにしないで、早めに取り掛かるのがオススメ。
(愛知県 みーな先パイ)

内申点って、
入試にどんな影響があるの?

 受験する都道府県や、私立高校か公立高校か、一般入試か推薦入試かなどによって内申点(調査書点)の影響は違うから、具体的なことは先生に聞いたり、ポピー高校入試情報サイトの「県別選抜方法」を見たりするといいよ。
 推薦入試はもちろん、一般入試の合否にも内申点は関わるから、普段の定期テストや提出物などを頑張って、内申点を取ることは大事だよ。
(栃木県 Y.K先パイ)

自分に合う高校が
見つかるかな?

 先生と相談して決めるのもいいけど、気になる高校があったら、高校説明会に参加したり、文化祭や体育祭をのぞいたりするといいかも。実際に高校に行って、学校全体の雰囲気を感じたり、在校生と交流したりすると、高校生活のイメージもわきやすいよ。そこに通っている先パイに話を聞くのもいいと思う。
(福岡県 Y.T先パイ)

3年生の11月まで
部活があって、
受験勉強が
きちんとできるか心配…。

 私も、同じころまで部活をしていたよ。体力的にもきついし、親にも「大丈夫?」って心配されるし、くじけそうになったこともあったけど、部活の友達と励ましあって乗り越えたよ。
 勉強できる時間が限られているからこそ、部活で疲れている夜は早く寝て、その分朝起きて勉強したり、すき間の時間を活用したり…。かえって時間をうまく使えるようになれたと思う。
(東京都 F.O先パイ)

受験生になったら
遊んだらダメ?

 受験生だからって、24時間勉強ばっかりできないよ~。
 動画を見たり、友達と遊んだり、好きな人と話したり…。そんな時間も必要だと思う。仲の良い友達や、好きな人と同じ高校に行くのを励みに勉強を頑張った人もいたしね。ただ、けじめは大切だから、時間を決めて、それを守るようにしたほうがいいよ。
(和歌山県 M.M先パイ)