関東
群馬県
-
ポピーだけで特進コースに合格!
群馬県 / 美波
高崎健康福祉大学高崎高等学校特進コース
私は、推薦入試で高校に合格しました。塾に通わず、ポピーだけで特進コースに合格できました!準備は学校の先生方がサポートしてくれるので、言われたことをしっかりやれば大丈夫です!高校からのパンフレットや資料をよく読んでおくのがいいと思います。私は、面接で質問されそうな内容と自分の回答をノートにまとめ、そのノートを使って寝る前にベッドの上で覚えていました。受験本番は緊張したけど、力を出し切れました!テストが始まる前は「絶対できる。テストなんかに負けない!」と強気で備えました(笑)。
受験が近づくと、不安でネガティブな気持ちになりがちだけど、ポジティブでいることが一番大切だと思います。できるだけ、よい方向に考えてみてください!自分を信じれば、良い結果になるよ!^^
栃木県
- 栃木県の高校合格体験記はありません。
茨城県
- 茨城県の高校合格体験記はありません。
埼玉県
-
模試だと思ってリラックス!
埼玉県 / しらたまんじゅう
県立川越女子高等学校普通科 / 星野高等学校Ⅲ類特進選抜コース
私はきょうだいの中でいちばん上なので、私の入試は家族にとっても子どもの初めての入試でした。塾に通っていなかったので、学校から出される進路情報だけを頼りにここまでやってきました。
入試当日は最初少し緊張しましたが、徐々に「あ、これは模試だ」となぜか思えてきて(笑)、リラックスした状態で受験することができました。結果は見事合格!本当にうれしかったです。
-
12年間ありがとうございました!
埼玉県 / 藍斗
中央大学付属高等学校普通科 / 開智高等学校S2コース
僕は推薦入試で合格したいと考えていたので、英数の基礎をポピーで確認してから過去問等で応用力をつけました。内申点が重視される入試方法でもあったので、理社の定期テスト勉強はポピーで補っていました。おかげで、3年間通して何度も学年1位、成績はオール5を取れました。入試の直前は、教科ごとに裏ワザや重要事項・苦手をまとめたルーズリーフファイルを空き時間に確認するようにしました。
受験は大変でしたが、楽しい1年でもありました。息抜きも忘れず、後悔しないように頑張ってください。12年間、ありがとうございました!
東京都
-
ポピーの教材をフル活用
東京都 / メニョシー
都立国立高等学校普通科
幼稚園のころからポピーを続け、中学校ではポピーの教材をフル活用して常にトップの成績を維持できました。特に理社のフレスタはわかりやすい説明と詳しい問題演習によって確実に基礎をおさえられるので、3年分保管しておくと、受験勉強のときに、つまずいた単元にすぐ戻って弱点を補強することができました。まずは「おぼえるモード入試5科の要点」で知識を完璧にして、さらに上を目指す人は今までのフレスタを振り返るといいかもしれません。
-
「積み重ね」でつかんだ合格
東京都 / K.T
都立日比谷高等学校普通科 / 国立筑波大学附属高等学校普通科 / 市川高等学校普通科
私が伝えたいことはただ一つ、「何事も積み重ねが大切」これだけです。私がポピー一筋で合格できたのも、10年間ポピーで基本の「積み重ね」ができていたからです。暗記でも推論でも、「積み重ね」が実はいちばん早い。一発逆転は無謀です。普段からポピーで即日復習し、後日「まんてんcheck!」などで再度復習することで、着実に定着します。また、「おぼえるモード」もおすすめです。英単語、漢字はもちろん、社会はチェックペンで空欄を増やして、何度もくり返しやりました。すきま時間を上手に活かせて、「積み重ね」が簡単にできます。定期テストの勉強も、その場しのぎにしないことで、受験に役立ちます。高度な演習は、市販の問題集を併用しました。志望校の過去問は夏ごろ、ある程度範囲を履修してから解くのがオススメです。
また、体調を整えることも大事です。やりすぎ、追い込みすぎは禁物。ストレスを溜め込まず、適度に休憩を取りましょう。今までの「積み重ね」を信じて、ポピーを信じて、合格を勝ち取ってほしいです。 -
受験勉強も内申アップもポピーで!
東京都 / めろん
都立深川高等学校普通科 / 関東第一高等学校普通科特別進学コース
私は塾に行かずに、ポピーだけで第一志望の高校に合格することができました。ポピーは教科書に沿った教材はもちろん、入試対策の教材も1・2年生のころから送られてくるので、早いうちから高校受験に向けた学習をすることができました。小さな冊子はテスト前に活用し、内申アップにも繋げることができました。3年間お世話になりました。
-
「絶対に受かる」という強い気持ちで
東京都 / のらねこ
都立立川高等学校普通科 / 王子学園八王子高等学校文理コース特進クラス
私が合格できたのは、ポピーがあったからです。塾に行っていなかった私にとって、10年間続けたポピーは心強い味方でした。ポピーは、様々な問題を解くことができ、基本から発展まで演習できました。入試本番は、「おぼえるモード入試5科の要点」が役に立ちました。緊張しましたが、今までの努力を思い出して「絶対に受かる」という強い気持ちを持ちました。合格発表を見たときは、嬉しくて号泣してしまいました!あの感動は忘れられません。
受験生のみんなへ
今は辛くても、合格すれば努力して良かったと思えるはず。努力すれば必ず結果はついてくるよ!頑張ってください。応援しています! -
最後の最後まで諦めないで
東京都 / ゴン
都立新宿高等学校普通科 / 東洋高等学校普通科特進選抜コース
自分は継続して勉強をすることが苦手だったので、積み重ねが必要な、理科、社会は直前まで点数が伸びなかったが、入試1ヶ月前になってふとスイッチが入ってからは、常に勉強しているような感じで、だんだんと点数も伸びてきた。本当に最後の最後まで諦めずに努力し続けることが大切だと思う。
神奈川県
-
不安をモチベーションに変えて頑張れた
神奈川県 / おちゅメゾン
市立戸塚高等学校普通科一般コース / 聖セシリア女子高等学校
私は塾へ行かずに公立高校を受験したので、ポピーと自分の力だけで合格してやると最後まで努力しました。入試前、最後の模試では過去最低点を取ってしまい、また、それまで合計5回受けた模試で一度も点数が伸びたことがなかったので、入試本番が近づくにつれ不安が増していきました。しかし、「今やらなきゃ、これ以上は成長しない」と、不安をモチベーションに変え、ねばり強く頑張ることができたと思っています。実際、最後の1か月で「合格へのファイナル模擬テスト」を満点になるまでくり返しふれたりしたことで、本番は最後の模試より100点もUPしていました!最後までねばって合格を勝ち取ってください!
-
「合格への入試対策」が役立った
神奈川県 / 龍
県立大船高等学校普通科 / 湘南工科大学附属高等学校進学アドバンスコース セレクトクラス
ポピーでの受験勉強は、2年生の11月からの「合格への入試対策」で、基本を固めていきました。入試直前は、入試対策特別号を隅から隅まで取り組んだり、「合格への入試対策」の重点ノートをじっくり読んだりしていました。
自分が行きたくて志望していた高校だったので、「合格」と書かれているのを見てとても嬉しかったし、両親にとても感謝しました。また、受験勉強を支えてくれたポピーにも、とても感謝しています! -
トイレの場所も要確認!
神奈川県 / ゆりゆり
日本女子大学附属高等学校普通科
私は、試験前にトイレの場所の確認を忘れてしまいました。昼休みにトイレに行こうと思い、扉を勢いよく開けたら、掃除用具が…!(笑)とっても恥ずかしかった~!トイレの場所の確認、重要です。
面接では、「この世界で最も大切なことは?」ということを聞かれました。練習していない質問だったのであせりましたが、落ち着いて、自分の考えを話せば大丈夫です。がんばれ!
千葉県
-
暗記は、寝る前と朝に
千葉県 / きなこ
県立船橋東高等学校普通科 / 八千代松陰高等学校進学科
私は小学3年生のときからポピーで勉強してきました。日々の授業の予習、復習、テスト前の勉強はもちろん、受験前の模試としてや、総復習ができる教材が充実していて、とても役立ちました。勉強の休憩時間には「ぽぴとぴあ」を読んで息抜きをしていました。英語の文法や単語、歴史の年代、理科の化学反応式、漢字などは、寝る前と朝にやると記憶にしっかり残りました!(私は「おぼえるモード入試5科の要点」を寝る前に読み込んでいました!)
これから受験をするみなさんは、志望校合格に向けて頑張ってください!また、今まで約6年間支えてくれたポピー、ありがとう!!
-
「フレスタ」と「おぼえるモード」が役立った
千葉県 / ぷりずにゃん
成田高等学校
私は小学校の頃からポピーをやっていて、ポピーが大好きでした。特に「ぽぴとぴあ」は受験の中で疲れたときにリフレッシュするために読んでいました。今でも大切に貼ってあります。そんなポピーでのオススメ教材は「フレスタ」と「おぼえるモードシリーズ 」です。どちらも定期テスト勉強に使ったり、苦手なところの暗記に使ったりしました。あとは過去問などでまちがえた問題をまとめるのもオススメ!自分を信じて頑張れ。サクラ咲け!
-
緊張感をもちつつリラックスして
千葉県 / かずたろう
県立薬園台高等学校普通科 / 八千代松陰高等学校普通科特進(IGS)コース
まず率直にほっとしました。自分の志望した公立高校に入学できることとなり、とてもうれしかったです。高校受験が大変だとは知っていたものの、10月頃までは正直、「まだまだ先でしょ」などと考えてしまい、あまり勉強に身が入っていませんでした。でも12月になってもう目前だと自覚してみると、みるみる勉強がはかどり力もついていきました。ためていたポピーにも集中して取り組め、模試の判定や得点がUPしました。直前期はあれもこれもやっても仕方ないので、簡単な問題で凡ミスをしないように反復練習しました。(特別号③の最終チェックは宝!)入試前日は励ましの言葉や入試対策のおぼえるモードを何度も読み、自信を持ちました。
試験が2日以上ある人は、1日目に帰ってきても気を抜かないでください。僕は2日目最初の理科でミスをしてしまいました。他でカバーできなければ落ちていたかもしれません。緊張感とリラックス感は兼備してください。面接では、隣の人がすごいことを言っていて圧倒されそうになっても、多少噛んでもいいので、自分の伝えるべきことをしっかりと伝えてください。あと、他の人の言っていることにうなずくと、合格に近づくでしょう(僕もそうしました)。
とにかく、あせらず、リラックスして、それでいて緊張感をもち、丁寧に。そうすれば自信につながり、合格に近づきます。合格は本当に大きな喜びです。後輩の皆、がんばれ!
※合格した学校名等は、合格当時の名称です。