
FRESTA
-
国語 FRESTA 5月号 このワークの小問一覧を見る
-
1. 漢字 情報整理のレッスン~漢字に親しもう1
p. 2~3
最終学習日:2024/06/02
-
2. A問題 漢字1 漢字の組み立てと部首
p. 4~5
-
3. 漢字 ダイコンは大きな根?/ちょっと立ち止まって
p. 6~7
-
4. かくにん ダイコンは大きな根?
p. 8~9
-
5. A問題 ダイコンは大きな根?
p. 10~11
-
6. かくにん ちょっと立ち止まって
p. 12~13
-
7. A問題 ちょっと立ち止まって
p. 16~17
-
8. B問題 国語長文
p. 14~15
-
-
数学 FRESTA 5月号 このワークの小問一覧を見る
-
1. 乗法
p.2~3
最終学習日:2024/06/02
-
2. 除法
p.4~5
-
3. 乗法と除法①
p.6~7
-
4. 乗法と除法②
p.8~9
-
5. 乗法と除法③
p.10~11
-
6. 乗法と除法④
p.12~13
-
7. A問題(1~6)
p.14~15
-
8. B問題(1~6)
p.16~17
-
9. 四則が混じった計算
p.18~19
-
10. 数の範囲と四則、素因数分解
p.20~21
-
11. 正の数・負の数の利用
p.22
-
12. A問題(9~11)
p.23
-
13. B問題(9~11)
p.24~25
-
-
英語 FRESTA 5月号 このワークの小問一覧を見る
-
1. かくにん語句 Unit 2-1
p.4
最終学習日:2024/06/02
-
2. かくにん語句 Unit 2-2
p.4
-
3. かくにん語句 Unit 2-3
p.5
-
4. かくにん基本文 Unit 2-1
p.8
-
5. かくにん基本文 Unit 2-2
p.9
-
6. かくにん基本文 Unit 2-3
p.10
-
7. 文法 be動詞の使い分け
p.12
-
8. 語順トレーニング
p.13
-
9. A問題 語句表現
p.14
-
10. A問題 基本文
p.15
-
11. B問題
p.16~17
-
-
理科 FRESTA このワークの小問一覧を見る 理科と社会は年間分/半年分の取り組みが表示されますが、 この中からその月に学習する範囲を選んでいきます。
-
1. かくにん 生物の観察と分類のしかた
p.2
最終学習日:2024/06/02
-
1. A問題 生物の観察と分類のしかた
p.3
-
2. かくにん 花のつくり
p.4
-
2. A問題 花のつくり
p.5
-
3. かくにん 植物の分類(1)
p.6
-
3. A問題 植物の分類(1)
p.7
-
4. かくにん 植物の分類(2)
p.8
-
4. A問題 植物の分類(2)
p.9
-
5. かくにん 動物の分類
p.10
-
5. A問題 動物の分類
p.11
-
補1. 弱点補強 生物
p.12~13
-
B1. B問題(生物)
p.14~15
-
B2. B問題(生物)
p.16~17
-
6. かくにん 実験の基本操作
p.18
-
6. A問題 実験の基本操作
p.19
-
7. かくにん 身のまわりの物質とその性質
p.20
-
7. A問題 身のまわりの物質とその性質
p.21
-
8. かくにん 気体の性質
p.22
-
8. A問題 気体の性質
p.23
-
9. かくにん 水溶液の性質
p.24
-
9. A問題 水溶液の性質
p.25
-
10. かくにん 物質の状態と変化
p.26
-
10. A問題 物質の状態と変化
p.27
-
補2. 弱点補強 化学
p.28~29
-
B3. B問題(化学)
p.30~31
-
B4. B問題(化学)
p.32〜33
-
11. かくにん 光の性質(1)
p.34
-
11. A問題 光の性質(1)
p.35
-
12. かくにん 光の性質(2)
p.36
-
12. A問題 光の性質(2)
p.37
-
13. かくにん 音の性質
p.38
-
13. A問題 音の性質
p.39
-
14. かくにん 力のはたらき
p.40
-
14. A問題 力のはたらき
p.41
-
補3. 弱点補強 物理
p.42~43
-
補4. 弱点補強 物理
p.44~45
-
B5. B問題(物理)
p.46~47
-
B6. B問題(物理)
p.48~49
-
15. かくにん 火山
p.50
-
15. A問題 火山
p.51
-
16. かくにん 地震(1)
p.52
-
16. A問題 地震(1)
p.53
-
17. かくにん 地震(2)
p.54
-
17. A問題 地震(2)
p.55
-
18. かくにん 地層の重なりと過去のようす(1)
p.56
-
18. A問題 地層の重なりと過去のようす(1)
p.57
-
19. かくにん 地層の重なりと過去のようす(2)
p.58
-
19. A問題 地層の重なりと過去のようす(2)
p.59
-
補5. 弱点補強 地学
p.60~61
-
B7. B問題(地学)
p.62~63
-
B8. B問題(地学)
p.64~65/p>
-
-
社会 FRESTA 地理前期 このワークの小問一覧を見る 理科と社会は年間分/半年分の取り組みが表示されますが、 この中からその月に学習する範囲を選んでいきます。
-
1.世界の姿①(教科書のかくにん)
p.2
最終学習日:2024/06/02
-
1.世界の姿①(A問題)
p.3
-
2.世界の姿②(教科書のかくにん)
p.4
最終学習日:2024/06/02
-
2.世界の姿②(A問題)
p.5
-
3.日本の姿①(教科書のかくにん)
p.6
-
3.日本の姿①(A問題)
p.7
-
4.日本の姿②(教科書のかくにん)
p.18
-
4.日本の姿②(A問題)
p.9
-
B1.B問題(1~4)
p.10~11
-
5.人々の生活と環境①(教科書のかくにん)
p.12
-
5.人々の生活と環境①(A問題)
p.13
-
6.人々の生活と環境②(教科書のかくにん)
p.14
-
6.人々の生活と環境②(A問題)
p.15
-
7.人々の生活と環境③ (教科書のかくにん)
p.16
-
7.人々の生活と環境③ (A問題)
p.17
-
B2.B問題(5~7)
p.18~19
-
8.アジア州①(教科書のかくにん)
p.20
-
8.アジア州①(A問題)
p.21
-
9.アジア州②(教科書のかくにん)
p.22
-
9.アジア州②(A問題)
p.23
-
10.アジア州③(教科書のかくにん)
p.24
-
10.アジア州③(A問題)
p.25
-
B3.B問題(8~10)
p.26~27
-
11.ヨーロッパ州①(教科書のかくにん)
p.28
-
11.ヨーロッパ州①(A問題)
p.29
-
12.ヨーロッパ州②(教科書のかくにん)
p.30
-
12.ヨーロッパ州②(A問題)
p.31
-
13.ヨーロッパ州③(教科書のかくにん)
p.32
-
13.ヨーロッパ州③(A問題)
p.33
-
14.アフリカ州①(教科書のかくにん)
p.34
-
14.アフリカ州①(A問題)
p.35
-
15.アフリカ州②(教科書のかくにん)
p.36
-
15.アフリカ州②(A問題)
p.37
-
B4.B問題(11~15)
p.38~39
-
16.北アメリカ州①(教科書のかくにん)
p.40
-
16.北アメリカ州①(A問題)
p.41
-
17.北アメリカ州②(教科書のかくにん)
p.42
-
17.北アメリカ州②(A問題)
p.43
-
18.南アメリカ州①(教科書のかくにん)
p.44
-
18.南アメリカ州①(A問題)
p.45
-
19.南アメリカ州②(教科書のかくにん)
p.46
-
19.南アメリカ州②(A問題)
p.47
-
20.オセアニア州①(教科書のかくにん)
p.48
-
20.オセアニア州①(A問題)
p.49
-
21.オセアニア州②(教科書のかくにん)
p.50
-
21.オセアニア州②(A問題)
p.51
-
B5.B問題(16~21)
p.52~53
-
定期テスト対策予想問題集
-
国語 定期テスト対策予想問題集①
-
1. 野原はうたう
P.2~3
-
2. シンシュン
p.4~7
-
3. 漢字1 漢字の組み立てと部首
P.8~9
-
3. 漢字に親しもう
P.10~11
-
4. ダイコンは大きな根?
p.12~13
-
4. ちょっと立ち止まって
p.14~15
-
5. 漢字に親しもう
P.16~17
-
5. 情報社会を生きる
P.18~19
-
6. 詩の世界
P.20~21
-
7. 比喩で広がる言葉の世界
p.22~23
-
7. あと少し、もう少し
P.24~25
-
8. 西の魔女が死んだ
P.26~27
-
-
数学 定期テスト対策予想問題集①
-
1. [正の数・負の数] 0より小さい数
P.2~3
-
2. [正の数・負の数] 正の数・負の数で量を表すこと
P.4~5
-
3. [正の数・負の数] 絶対値と数の大小
P.6~7
-
4. [正の数・負の数] 正の数・負の数の加法、減法①
P.8~9
-
5. [正の数・負の数] 正の数・負の数の加法、減法②
P.10~11
-
6. [正の数・負の数] 正の数・負の数の乗法、除法①
P.12~13
-
7. [正の数・負の数] 正の数・負の数の乗法、除法②、いろいろな計算①
P.14~15
-
8. [正の数・負の数] いろいろな計算②
P.16~17
-
9. [正の数・負の数] 数の世界のひろがり、正の数・負の数の利用
P.18~19
-
10. [文字の式] 数量を文字で表すこと
P.20~21
-
11. [文字の式] 文字式の表し方
P.22~23
-
12. [文字の式] 式の値
P.24~25
-
13. [文字の式] 文字式の加法、減法
P.26~27
-
14. [文字の式] 文字式と数の乗法、除法
P.28~29
-
15. [文字の式] 関係を表す式
P.30~31
-
16. [方程式] 方程式とその解、等式の性質
P.32~33
-
-
英語 定期テスト対策予想問題集①
-
1. Unit 0 Welcome to Junior High School
p.2~3
-
2. Unit 1 New School, New Friends
p.4~7
-
3. Unit 2 Our New Teacher
p.8~11
-
4. Unit 3 Club Activities
p.12~15
-
5. Unit 4 Friends in New Zealand
p.16~19
-
6. Stage Activity 1
p.20~21
-
7. 夏休み特集
p.22~23
-
-
理科 定期テスト対策予想問題集 理科と社会は年間分/半年分の取り組みが表示されますが、 この中からその月に学習する範囲を選んでいきます。
-
1. 生物の観察と分類のしかた
p.2~3
-
2. 花のつくり・植物の分類(1)
p.4~5
-
3. 植物の分類(2)
p.6~7
-
4. 動物の分類
p.8~9
-
5. 実験の基本操作
p.10~11
-
6. 身のまわりの物質とその性質
p.12~13
-
7. 気体の性質
p.14~15
-
8. 水溶液の性質
p.16~17
-
9. 物質のすがたと状態変化
p.18~19
-
10. 光の性質(1)
p.20~21
-
11. 光の性質(2)
p.22~23
-
12. 音の性質
p.24~25
-
13. 力のはたらき
p.26~27
-
14. 火山
p.28~29
-
15. 地震(1)
p.30~31
-
16. 地震(2)
p.32~33
-
17. 地層の重なりと過去のようす(1)
p.34~35
-
18. 地層の重なりと過去のようす(2)
p.36~37
-
-
社会 定期テスト対策予想問題集 地理 理科と社会は年間分/半年分の取り組みが表示されますが、 この中からその月に学習する範囲を選んでいきます。
-
1. 世界の姿①
p.2~3
-
2. 世界の姿②
p.4~5
-
3. 日本の姿①
p.6~7
-
4. 日本の姿②
p.8~9
-
5. 人々の生活と環境①
p.10~11
-
6. 人々の生活と環境②
p.12~13
-
7. 人々の生活と環境③
p.14~15
-
8. アジア州①
p.16~17
-
9. アジア州②
p.18~19
-
10. ヨーロッパ州①
p.20~21
-
11. ヨーロッパ州②
p.22~23
-
12. アフリカ州①
p.24~25
-
13. アフリカ州②
p.26~27
-
14. 北アメリカ州①
p.28~29
-
15. 北アメリカ州②
p.30~31
-
16. 南アメリカ州①
p.32~33
-
17. 南アメリカ州②
p.34~35
-
18. オセアニア州①
p.36~37
-
19. オセアニア州②
p.38~39
-
-
社会 定期テスト対策予想問題集 歴史 理科と社会は年間分/半年分の取り組みが表示されますが、 この中からその月に学習する範囲を選んでいきます。
-
1. 世界の古代文明と宗教
p.2~3
-
2. 日本の成り立ち
p.4~5
-
3. 聖徳太子と大化の改新
p.6~7
-
4. 律令国家の成立と平城京
p.8~9
-
5. 平安京と摂関政治
p.10~11
-
6. 武士の台頭と鎌倉幕府
p.12~13
-
7. 人々のくらしとモンゴル襲来
p.14~15
-
8. 室町幕府の成立と東アジア世界
p.16~17
-
9. 民衆の成長と戦国大名
p.18~19
-
10. ヨーロッパ人との出会い
p.20~21
-
11. 天下統一と桃山文化
p.22~23
-
12. 江戸幕府の成立
p.24~25
-
13. 幕府の対外政策
p.26~27
-
14. 産業の発達,都市と元禄文化
p.28~29
-
15. 幕府政治の改革と社会の変化
p.30~31
-
16. 外国船の出現と天保の改革
p.32~33
-
おぼえるモード
-
国語 おぼえるモード①
-
2. 情報整理のレッスン
p.4~7
-
3. 漢字1 漢字の組み立てと部首
p.6~11
-
4. 漢字に親しもう1
p.10~15
-
5. ダイコンは大きな根?
p.14~17
-
6. ちょっと立ち止まって
p.16~21
-
-
英語 おぼえるモード①
-
8. Unit 2-1
p.14~15
-
9. Unit 2-2
p.15~17
-
10. Unit 2-3
p.17~18
-
-
理科 おぼえるモード
-
1. 生物の観察と分類のしかた
p.4~5
-
2. 花のつくり
p.6~7
-
3. 植物の分類(1)
p.8~9
-
4. 植物の分類(2)
p.10~11
-
5. 動物の分類(1)
p.12~13
-
6. 動物の分類(2)
p.14~15
-
7. 実験の基本操作
p.16~17
-
8. 身のまわりの物質とその性質(1)
p.18~19
-
9. 身のまわりの物質とその性質(2)
p.20~21
-
10. 気体の性質
p.22~23
-
11. 水溶液の性質
p.24~25
-
12. 物質の姿と状態変化
p.26~27
-
13. 光の性質(1)
p.28~29
-
14. 光の性質(2)
p.30~31
-
15. 音の性質
p.32~33
-
16. 力のはたらき(1)
p.34~25
-
17. 力のはたらき(2)
p.36~27
-
18. 火山
p.38~39
-
19. 地震(1)
p.40~41
-
20. 地震(2)
p.42~43
-
21. 地層の重なりと過去のようす(1)
p.44~45
-
22. 地層の重なりと過去のようす(2)
p.46~47
-
-
社会 おぼえるモード 地理
-
1. 世界の姿①
p.6~7
-
2. 世界の姿②
p.8~9
-
3. 日本の位置と領域→日本の姿①
p.10~11
-
4. 都道府県と地域区分→日本の姿②
p.12~13
-
5. 人々の生活と環境①
p.14~15
-
6. 人々の生活と環境②
p.16~17
-
7. 人々の生活と環境③
p.18~19
-
8. アジア州①
p.20~21
-
9. アジア州②
p.22~23
-
10. ヨーロッパ州①
p.24~25
-
11. ヨーロッパ州②
p.26~27
-
12. アフリカ州
p.28~29
-
13. 北アメリカ州①
p.30~31
-
14. 北アメリカ州②
p.32~33
-
15. 南アメリカ州
p.34~25
-
16. オセアニア州
p.36~27
-
17. 身近な地域の調べ方
p.38~39
-
18. 日本の地形
p.40~41
-
19. 日本の気候,災害と防災
p.42~43
-
20. 日本の人口
p.44~45
-
21. 日本の資源・エネルギー
p.46~47
-
22. 日本の農林水産業
p.48~49
-
23. 日本の工業と第三次産業
p.50~51
-
24. 日本の交通・通信網
p.52~53
-
25. 九州地方
p.54~55
-
26. 中国・四国地方
p.56~57
-
27. 近畿地方
p.58~59
-
28. 中部地方
p.60~61
-
29. 関東地方
p.62~63
-
30. 東北地方
p.64~65
-
31. 北海道地方
p.66~67
-
-
社会 おぼえるモード 歴史
-
1. 世界の古代文明と宗教
p.6~7
-
2. 縄文文化と弥生文化
p.8~9
-
3. 古代国家の成立
p.10~11
-
4. 律令国家と農民のくらし
p.12~13
-
5. 平安京と武士の台頭
p.14~15
-
6. 古代の文化
p.16~17
-
7. 鎌倉幕府と元寇
p.18~19
-
8. 室町幕府と民衆の成長
p.20~21
-
9. 中世の文化
p.22~23
-
10. ヨーロッパ人との出会い
p.24~25
-
11. 天下統一と桃山文化
p.26~27
-
12. 江戸幕府の成立
p.28~29
-
13. 幕府の対外政策,産業の発達
p.30~31
-
14. 幕府政治の改革と社会の変化
p.32~33
-
15. 江戸時代の文化,外国船の出現
p.34~25
-
16. 欧米の発展とアジア進出
p.36~27
-
17. 開国と江戸幕府の滅亡
p.38~39
-
18. 明治維新
p.40~41
-
19. 自由民権運動と国会
p.42~43
-
20. 日清・日露戦争
p.44~45
-
21. 日本の産業革命と近代文化
p.46~47
-
22. 第一次世界大戦と戦後世界
p.48~49
-
23. 大正デモクラシーと大衆文化
p.50~51
-
24. 世界恐慌と日本,日本の中国侵略
p.52~53
-
25. 第二次世界大戦と日本
p.54~55
-
26. 日本の民主化と国際社会への復帰
p.56~57
-
27. 今日の日本と世界
p.58~59
-
-
定期テスト対策 実技の要点
-
技術
p.2~33
-
家庭科
p.34~64
-
保健
p.66~71
-
体育
p.72~110
-
美術
p.112~120
-
音楽
p.122~136
-
-
国語文法
-
1. 言葉の単位(文・文節・単語・段落・文章)
p.4~5
-
定期テスト対策予想問題①
p.6~7
-