小学生向け通信教育・家庭学習「小学ポピー」

無理のない分量で、
毎日の学習習慣がつきます。

画像:キャラクター イード・アワード 画像:キービジュアル

自ら学ぶ力が身につく

学習内容の習得や定着においては、
「書いて学ぶ」ことが大切だと
ポピーは考えています。
ただ、毎日学習を続けるのって、
お子さまにとっては結構大変ですよね。
『小学ポピー』は、書いて学ぶ「ワーク」と
楽しく毎日の勉強が続けられる「デジ・サポ」
の両方で
学習習慣の定着をサポートしていきます。

画像:自ら学ぶ力が身につく

学年から選ぶ

「小学ポピー」の特徴

  1. 教科書準拠
    予習・復習がしやすい

    ポピーの「ワーク」は、お子さまが学校で使う教科書に沿って編集されているので、授業に合わせての予習・ 復習がしやすいです。ポピーの発行元である新学社は、全国の小・中学校で使われるドリルや問題集、資料集などの学習教材を発行している編集社であり、そんな学校教材作りのノウハウを活かして、ポピーは作られています。
    教科書準拠一覧はこちら

    画像:特長1
  2. 書いて身につく 楽しく続く

    「書いて」問題を解くワークでの学習ではつまずいた所を見直しやすく、さらにデジタルサポート「デジ・サポ」なら、毎日の勉強が楽しく続けられます。今日学習する内容がすぐわかる「ポピースケジュール」や、楽しみながら学習を習慣化できる「がんばりすごろく」などで、さらなる理解度アップと学力向上を目指しましょう。

    画像:特長2

小学ポピーで、
勉強がもっと楽しくなる!

教科書準拠のワークと、デジタルサポート「デジ・サポ」を組み合わせることで、
お子さまのやる気がぐんぐんのびて、楽しく学習習慣が身につきます。

ポピー式やる気サイクル

ポピーは下記の教科書に
対応して作られています。

国語教科書 出版社名
光村図書・東京書籍・教育出版・学校図書
算数教科書 出版社名
東京書籍・啓林館・学校図書・教育出版・日本文教出版・大日本図書
理科教科書 出版社名
啓林館・東京書籍・教育出版・大日本図書・学校図書・信州教育出版社
社会教科書 出版社名
東京書籍・教育出版・日本文教出版
英語(5・6年)教科書 出版社名
東京書籍・光村図書・開隆堂・三省堂・啓林館・教育出版・学校図書

小学ポピーが
選ばれる理由

ポピーを選んだ理由は?

月々会費が他社の通信教材と
比べてもお得!

お子さまの成長に本当に必要な内容を充実させたシンプルな教材。
余分な付録をつけていないため、続けやすい価格でお届けしています。

小学1年ポピー
2,980 円 (税込) 月あたり

2025年度4月号からの12か月分総額 35,760円(税込)
具体的なお支払い金額のご確認はこちら

3,300 円 (税込) 月あたり
画像:小学1年生教材※2025年度 毎月払いの価格です。
小学2年ポピー
3,300 円 (税込) 月あたり

2025年度4月号からの12か月分総額 39,600円(税込)
具体的なお支払い金額のご確認はこちら

3,600 円 (税込) 月あたり
画像:小学2年生教材※2025年度 毎月払いの価格です。
小学3年ポピー
3,700 円 (税込) 月あたり

2025年度4月号からの12か月分総額 44,400円(税込)
具体的なお支払い金額のご確認はこちら

4,100 円 (税込) 月あたり
画像:小学3年生※2025年度 毎月払いの価格です。
小学4年ポピー
3,900 円 (税込) 月あたり

2025年度4月号からの12か月分総額 46,800円(税込)
具体的なお支払い金額のご確認はこちら

4,300 円 (税込) 月あたり
画像:小学4年生教材※2025年度 毎月払いの価格です。
小学5年ポピー
4,300 円 (税込) 月あたり

2025年度4月号からの12か月分総額 51,600円(税込)
具体的なお支払い金額のご確認はこちら

4,700 円 (税込) 月あたり
画像:小学5年生教材※2025年度 毎月払いの価格です。
小学6年ポピー
4,500 円 (税込) 月あたり

2025年度4月号からの12か月分総額 54,000円(税込)
具体的なお支払い金額のご確認はこちら

5,000 円 (税込) 月あたり
画像:小学6年生教材※2025年度 毎月払いの価格です。
2023年度(毎月払い)
小学ポピー 1年生 2,900円
小学ポピー 2年生 3,100円
小学ポピー 3年生 3,500円
小学ポピー 4年生 3,500円
小学ポピー 5年生 4,000円
小学ポピー 6年生 4,000円

年間払いの場合の金額シミュレーションはこちら

ポピー会員さまの声

4人中3人が成績アップを実感!

アンケート結果

口コミレビュー

こちらに掲載されている口コミは、文章の加筆や変更など一切行っておらず、全て会員さまの実際の声をそのまま掲載しております。

100点とれた皆さんの声!

画像:Aさん

続けると力が付きそうだなと感じる

「ひめくりドリル」はどんなに疲れていても頑張って毎日取り組んでいます。 その月のポイントが繰り返し出て来ていて、これだけでも続けると力が付きそうだなと感じます。 答えと手引きに丁寧に声かけのポイントなどが書かれていて驚きました。 読みものや英語なども週末に読んでいます。帰ってすぐにテストを取り出し 「100点だったよ!」と誇らしげに見せてくれました。

画像:Iさん

1ヶ月の教材の量がちょうど良い

学校の宿題にプラスして、ポピーのワーク国語、算数を1ページずつと、ひめくりドリル1枚をしています。 日によってできないときもありますが、その時は無理せずポピーは次の日にまわしています。 1ヶ月の教材の量が多すぎず、休む日があっても次の教材が届くまでには終わるので、続けられています。

画像:Kさん

解答が工夫されていて有り難い!

算国理社から、1日2教科選んでやろうね!とルールを決めてやっています。 2年生の時と違い、自分で丸付けをするようになってから、どんどん意欲が湧いてきている様子です。自分で丸付け出来るように、解答冊子が工夫されていて大変有り難いです。自分で丸付けするようになってから、勉強が楽しくなってきたようです。親にも必ず見せてくれて、どこが弱いかすぐに話し合います。

画像:Iさん

教科書に沿っていて取り組みやすい!

学校の予習として、毎日少しずつ必ず取り組んでいます。テストの前には、もう一度、ポピーを確認! 教科書に沿った内容なので、子供も取り組みやすいようです。2歳から始めたポピーのおかげで、コツコツ頑張る力がつきました!

画像:Tさん

ポピーをやれば必ず100点!

最近は授業が難しくなってきているようで、必ずポピーで復習して理解を深めるようにしています。 テストもポピーで復習しておけば必ず100点も取れるようで、テスト前は隅から隅まで確認をしています。 高学年は自主学習もあるのですが、教科書にはない豆知識なども載っているので活用しているそうです。

画像:Tさん

学習習慣が身についた!

学校の授業進度に沿っているので、復習として活用しています。 テスト前はまんてんチェックや模擬テストをやって、理解不足な点を見つけて更に理解を深めています。ポピーの教材を利用することで、計画的な学習習慣を身に付けることができるようになっています。 中学生になっても自信をもって勉強に取り組めると思います。

よくあるご質問

ポピーは学校の授業進度に合うように制作しておりますが、授業の進め方は学校や先生によってかなり違って来ることがあります。
そのため、授業の進度がポピーより先に進んでしまったときにご利用いただける、「授業進度対応サービス」をご用意しております。

※ご希望の度にお申し込みいただく必要がございます。
※お申し込みいただきました、教科のワークを無料でお送りいたしております。
※月刊で制作していますので、2か月先の月号までお申し込み可能です。
※ご購読中以外の学年や、まとめ号、ご入会以前の月号等につきましては、お申し込みできません。

お子さまの学年と違う教材をご購読いただくことは可能となっております。また、同時に別の学年を受講することも可能です。
以下の点にご注意ください。
①毎年「4月号」でご購読中の教材から1学年繰り上げた教材をお届けいたします。
②小学ポピー・中学ポピーは教科書に沿って教材を作成しておりますので、一部教科書がないと解けない問題がございます。
③来年のお届け教材を繰り上げず、再度同教材をご購読希望の場合、お届けしている教材と内容が重複する場合がございます。
できます。「学習相談サービス」をご利用ください。 どうやって解くのかについて専門の先生が詳しくお答えします。
月刊ポピーに、添削はございません。学習で大切なのは、つまずきのポイントを早期に発見し、解決することです。添削ですと、どこを間違えたのか、どの部分の理解が不十分なのかをすぐに確認できません。すぐにまるつけし、できなかったところの見直しができるよう、ポピーでは解説の充実した「答えとてびき」をお届けしています。
また、お子さまが小さいうちは、おうちの方が寄り添ってあげることが大切です。小さなお子さまは、まだ勉強のしかたがわからず、学習の習慣も身についていません。おうちの方がそばにつき、その日やることを用意してあげること、終わったらまるつけをしてあげること、わからないところを教え、ほめてあげることが必要です。小学ポピー1年生、2年生の「答えとてびき」には、上手に教え、ほめてやる気をアップするためのヒントが充実しています。
まずは、お問い合わせの多い内容をまとめた「よくある質問ページ」をご確認の上、解決しない場合は「よくある質問ページ」の下部にございます「お問い合わせはこちら」からお問い合わせください。

小学生の通信教育・家庭学習について
よくあるお悩み