
小麦粉アレルギーの子も食べられる! 米粉の簡単レシピ・レンチンマグカップパン
アレル対策レシピ
朝食やおやつにぴったり!小麦粉の代わりに米粉を使ったマグカップパンの作り方を、料理家の高橋ヒロさんにお聞きしました。
食物アレルギーがあるお子さまも、おいしく、楽しく食べられるレシピシリーズです。今回は、小麦粉アレルギーのお子さんも安心、小麦粉を使わない「米粉のレンチン マグカップパン」をご紹介。すべての材料をマグカップでまぜてレンジでチンするだけ! 手軽に作れてとてもおいしいので、ぜひお試しください。

高橋 ヒロさん
米粉専門家・フードコンサルタント・フードコーディネーター
自身の子どものアレルギーをきっかけに、食育、特に米粉の活用に取り組んでいる。著書は「米粉だからおいしい!シフォンケーキの本」(主婦と生活社)「今日からはじめる米粉レシピ」(ワン・パブリッシング)など多数。
朝ごはんにもオススメのおかず系!【コーンとチーズのレンチン マグカップパン】

おかず系マグカップパンは、忙しい朝の強い味方。コーンとチーズの代わりに、枝豆やウインナーを加えてもおいしく召し上がれますよ!
▼材料 ※(200ml~250mlのマグカップ1個分)
ーーーーーーーーーーーーー
【A】
- 米粉 30g
- きび砂糖15g ※砂糖やグラニュー糖でもOKです
ーーーーーーーーーーーーー
- 卵 1/2個分
- 水(常温) 小さじ1
- 油 小さじ1
- コーン 15g
- プロセスチーズ 15g(5㎜角)
- ベーキングパウダー 小さじ1/2
▼作り方
1.マグカップに【A】を入れてフォークで混ぜる。
2.1に卵、水、油を加えてよく混ぜて、コーン、チーズ、ベーキングパウダーを加えてフォークで手早く混ぜる。
※ベーキングパウダーは水と一緒になると発泡するので最後に加えます。
3.2を電子レンジ(600W)で1分半加熱する。
※竹串を刺して生地がつくようなら、さらに30秒追加で加熱します
おやつに嬉しいスイーツ系!【ココアとチョコチップのレンチン マグカップパン】

ココアやチョコチップを入れたスイーツ系は子どもウケ確実!お好みのナッツやレーズンなどでアレンジしてもおいしいですよ。
▼材料 ※(200ml~250mlのマグカップ1個分)
ーーーーーーーーーーーーー
【A】
- 米粉 30g
- きび砂糖15g ※砂糖やグラニュー糖でもOKです
- 純ココア 5g
ーーーーーーーーーーーーー
- 卵 1/2個分
- 水(常温) 小さじ1
- 油 小さじ1
- チョコチップ 大さじ1 ※小さく砕いた板チョコでもOK
- ベーキングパウダー 小さじ1/2
▼作り方
1.マグカップに【A】を入れてフォークで混ぜる。
2.1に卵、水、油を加えてよく混ぜて、チョコチップとベーキングパウダーを加えてフォークで手早く混ぜる。
※ベーキングパウダーは水と一緒になると発泡するので最後に加えます。
POINT★使う米粉と混ぜ方について
●米粉は「製菓用」がおすすめ
マグカップパンをつくる際には、「製菓用」もしくは「お菓子作りに」などの表示がある米粉を使うのがおすすめです。このような表示がない米粉を使用した場合、材料を混ぜ合わせた際の生地の感じに違いが出たり、ふくらみ方や食感などが変わったりする可能性があります。今回は「米の粉(共立食品)」を使用しています。

●ダマにならないよう、よく混ぜる
材料はしっかりと混ぜ合わせて、ダマにならないように気をつけましょう。全体的に粉っぽさがなくなり、とろみのある生地になればOKです。ただしベーキングパウダーは水分と合わさると発泡してしまうので、他の材料をすべて混ぜ合わせてから、最後に加えて手早く混ぜるのがポイントです。

まとめ
材料を混ぜ合わせてそのまま電子レンジでチンするだけで、簡単に作れる「米粉のレンチン マグカップパン」。忙しい朝や、ちょっと小腹が空いたときのおやつなどにパパッと用意できるので、子育て中のママパパにうれしいレシピです。マグカップとフォークしか使わないので、洗い物も少なくて済みますよ。加える材料をお好みでアレンジして、親子で楽しく作って食べてみてくださいね!
文/遠藤祥子 編集協力/東京通信社
プラン・制作/高橋 ヒロ https://www.instagram.com/hiro_hirocafe/