テーマ投稿
今月のテーマ:
給食の思い出
多くのかたが経験している学校給食を中心にさまざまな思い出をご紹介! 楽しいものから苦いものまで、読むうちにみなさんの中にある給食の光景が蘇ってくるかもしれませんよ。
投稿フォームより皆様のご投稿をお待ちしています!

まるでギャグソング!?
静岡県 ダブルK さん
あれは小学1年生の給食の時間。グループで目の前に座っている男の子に、私が何かおもしろいことを言った瞬間……「ブフッ!!!」、笑った彼の鼻から ♪たらり~ 鼻から牛乳~♪ 後にも先にも実際に鼻から牛乳が出る姿を見たのは、あの懐かしい日だけでした。
嫌いなものが未だに苦手なのは…
山口県 ピグ さん
嫌いなものは椎茸で、煮物や吸い物と幅広いメニューに入っていて苦痛でした。ある日、牛乳で丸呑みしようとしたところ、詰まってしまい苦しい思いをしました。どうにか解消され、ことなきを得ましたが、未だに苦手です(笑)。

事故にならず本当によかった! 私も椎茸嫌いで今は好きになりましたが、こんな思いをしたら苦手なままになりますよね。
好き嫌いのない私も残すほど忘れられない味
鹿児島県 まる子 さん
揚げパン、フルーツポンチが大好きでした! みんなに人気のソフト麺はあまり好きじゃなかったな。苦手なものはほとんどなかったけど、今でも忘れられないのは海藻サラダに付いてきたドレッシング! すごくおいしくなくて、好き嫌いのない私も残すほど、他のみんなも残してて、後にも先にも出てきたのは一度きりだった(笑)。

うわぁ、どんな味だったんだろう。こわいもの見たさで興味が湧いてきましたよー(笑)。
クリスマスの日の給食に!
広島県 ようこ さん
昭和60年生まれです。私が小学1年生のころ、クリスマスの日の給食にホールケーキが出たことが衝撃的で、今でも鮮明に覚えています! 食べ切れたのかまでは覚えていませんが、いい時代だったなぁ(笑)。

え? ホールケーキ! 私のころはありえないくらい、うらやましい学校だったんですね~。
苦手なもののおいしさに気づいた日
和歌山県 やまみん さん
ほうれん草が苦手だったのですが、給食に出てくるほうれん草のおひたしがおいしくて、それ以来ほうれん草が好きになりました。

調理師さん、スゴイ! おひたしは好きじゃない子も多いので、調理法を知りたくなりますね♪
ずっと忘れられないあの日の出来事
東京都 まっすー さん
小学生のとき、私の学校では給食は主に4人の班でした。男女二人ずつの班で、好きな人がいるかという話題になり、向かいに座る男の子が「このクラス」から「この班」とヒントを出し続け、友だちが「え! (自分と私の)どっち?」と聞くと、私を指差して照れ笑いをした彼。ですが、照れ笑いで口を開けた拍子に、彼の口からその日の献立のクリーム煮の鮭がポロリ(笑)。初めてされた告白だったこともあり、今もこれからもずっと忘れられない給食のエピソードです。

キメどころに痛恨のミス(笑)。彼のほうはミスを覚えているかどうか聞いてみたいですね~。
おかわりを目指して
千葉県 めがねみや さん
焼肉サラダというメニューが大人気でした。私は食べるのが遅いので、いつもおかわりじゃんけんに間に合わず。焼肉サラダが出る日は、ご飯や他のおかずを少なめにしてもらって、おかわりじゃんけんに間に合うように急いで食べてました。それでも間に合わないことが多かったですが(笑)。

感服の工夫とがんばり! すぐあきらめちゃった私とはえらい違いです(笑)。
楽しみだった地元産のメニュー
宮城県 板倉 さん
楽しみだった給食はサンマのつみれ汁です! 沿岸出身だったので、サンマ漁が盛んで、頻繁にサンマのおかずが出てました。具だくさんでとてもおいしかったです。

これぞ地産地消の給食! 魚は当然のこと、どんな食材も新鮮なものはおいしいですよね♪
コロナ禍に園児だったわが子を満たしてくれました
岡山県 ともがず さん
わが子(小2)は、園の年中~年長のとき、給食の時間が唯一の楽しみだったようです。コロナの影響で、イベントや外あそび、ふれあいあそびが少なくなり、黙食が求められた日々。でも、手作りの温かい給食を提供されると、心もおなかも満たされたようです。家では食べないメニュー(写真)も給食だと食べたようで(笑)、親も祖父母も驚きの連続でした。給食の先生にも感謝です。


不自由だった時期にありがたいことでしたね。心のこもった食事の大切さを改めて考えることができました。
先生に問われてとっさについたウソ
愛知県 ビーナちゃん さん
保育園のとき苦手だった給食の鶏レバー。私は嫌いなものは最後に食べる派で最後まで残していたですが、ある日、先に食べ終わって騒いでいる男子が私の給食に体当たりして給食がぶっ飛び、鶏レバーも宙に舞って床に落ちました。食べなくて済んでラッキー!と思う私に、片づけを手伝ってくれた先生はレバーばかり落ちていたので「レバー嫌いなの?」と鋭い質問を。私はヤバイと思い、とっさに「好きだから最後にとってた!」とウソをついてしまったのが思い出です。そんな私ですが、大人になってからはレバー大好きです!(笑)

園児とは思えないナイスウソ(笑)。ちなみに自分は好きなものを最後に食べる派です♪
デザートの日はクラスの人気者
埼玉県 めいまい さん
私は、みんなが好きなデザートがほとんど嫌いで(フルーツ全般がダメ)、そんなデザートが出る日は、みんな我れ先にと「私にあれくれる?」と声をかけてくれました!(笑)

私が同じクラスでも声をかけちゃう(笑)。めいまいさん以外の全員がラッキーと思ったでしょうね♪
憂鬱だった給食時間を助けてくれた男の子
神奈川県 まりお さん
もともと小食だったが、時代のせいか「残さずに食べなきゃいけない」というプレッシャーで、給食の時間が憂鬱だった。クラスにいたやさしい大柄の男の子が、私が食べられないものを食べてくれていた。食べられなくて泣く私にやさしく声をかけてくれて、彼がいたからなんとか休まずに学校に通えた。

まりおさんのような子が少なからずいたことから、今は無理に食べなくてもよいと変わってきたのだと思います。彼のように助けてくれたやさしい子も結構いたでしょうし、今後のためにも記録しておきたいものですね。
渋々食べたら、おいしいじゃん!
岐阜県 すーあおママ さん
みんな大好き揚げパンが、見た目からどうしても食べたいと思えず、「なんでみんなはこんなものをおかわりするの?」と思っていました(笑)。どうしても食べられずにまわりのお友だちにこっそりあげていると、先生に見つかってしまい渋々食べることに…。ジャリジャリしてる何これ!っと思いましたが、かんでいると「これおいしいじゃん!」と、やっと揚げパンの良さに気づけました☆

気づけてよかったです♪ うちの母も男子にあげていたそうですが、未だに見向きもしません。ドーナツは好きなんですけどね(笑)。
息子にお説教された思い出話
静岡県 みーさん さん
牛乳が苦手だった私。毎日こっそりランドセルに入れて、愛犬にあげていました。その話をすると、息子が大激怒! 「牛乳には栄養があるんだよ! こっそり持って帰るなんて…」と、しばらくお説教されました(笑)。

他にも牛乳がイヤだったというかたが数人。牛乳好きな自分は息子くんの気持ちわかりますが、好き嫌いはなんともしがたいですよね。
笑い話にするくらいにはなりました
北海道 たち さん
私の小学校は田舎にあり、当時としてもかなり珍しい石炭ストーブが生き残っている学校でした。学校全体の雰囲気が昔ながらの学校だったせいか、先生たちも今なら訴えられるレベルの厳しい先生が揃っていました。もちろん給食を残すことは許されません。苦手なメニューの給食と格闘する児童は、次の授業や帰りの会が始まっても、まだ涙目になりながら食べています。私も何度か半泣きになりながら帰りの会まで食べたものです。今になって、それが食べ物を大事にする心につながったり、良い経験に…なっていません!(笑)。しっかりつらい記憶として残っています。でも、「給食って楽しい思い出だけじゃないだよ~。こわい先生がいっぱいいたんだよ~」という笑い話に昇華しました。

親の世代ならともかく、大変な学校だったんですね。いい話にせず(笑)、笑い話にしたたちさんは素敵だと思います♪
心の中でガッツポーズ!
神奈川県 なのら さん
かやくうどんが楽しみでした! うずらの卵が2個入ってた日は、心の中でガッツポーズ!

わかる~! 思わず「やったー」と言っちゃうこともありましたよ(笑)。
ワクワクのセレクト給食
山口県 えなママ さん
年に数回、セレクト給食というのがあり、イベントのときにパンの種類やケーキの種類など好きなものを選んで注文できるシステムがありました! 選ぶワクワクもありながら、いつもより豪華なメニューでうれしさもあり、とても大好きでした♪

私の時代にはなかったので、うらやましい限り! 給食も進化していくものだとしみじみ思います♪
流行に乗ってまねしていたら…
滋賀県 ミスターバルタン さん
「フードバトルクラブ」というテレビ番組が流行ったころ、それまで給食を食べられなかったぼくが、流行に乗って友だちと早食い競争したら、給食のおいしさに目覚め、そこから一気に成長した。

ぼくの学校ではフードバトルのまねは禁止だったんですが、そんなことも! 好きになるきっかけはいろいろあるんですね~。
学校給食に関わる仕事をして実感したこと
兵庫県 はちみつ さん
学校の給食に関係するお仕事をさせていただいています。それまで病院や施設でしかありませんでしたが、初めての学校給食。本当にいろいろな人が関わって、子どもたちが安全においしく食べられるように考えて、たくさんの時間と責任の中で作られていると実感しています。うちの子どもも食が細く、好き嫌いもすごかったですが、給食のおかげで今やおかわりしています。いろんな給食の関係者の皆さん、本当にありがとうございます!

学校の栄養士さんにお話を聞いたことがあって、本当にいろいろ考えられていると知りました。全員が満足するものはできないと思いますが、保護者も感謝をしつつ改善に協力していけるといいですよね。
「ポピフル」は月刊ポピー、全日本家庭教育研究会がお届けしている教育情報サイトです。
だれもが一度は給食で見たことがありそう(笑)。だから歌にもなってるんでしょうね。