テーマ投稿
今月のテーマ:
わが家流 自然とのふれ合い方
自然体験のチャンスでもある夏休みに、お子さんたちと自然とのふれ合い方のエピソードをお届け!
日常の中で、身近なところで、お出かけ先でと、さまざまなふれ合い方がありますよ。
投稿フォームより皆様のご投稿をお待ちしています!

夏は家族で夜の散歩
山形県 しろくま さん
わが家は、夏になると家族みんなで夜の散歩(ナイトハイク)をします。ごはんやお風呂をいつもより少し早く済ませて、星を見たり、虫の声を聞いたりしながら歩きます。昼の道とは違う雰囲気が楽しいです。
木々が豊かな公園で思い切り
北海道 ゆゆん さん
田舎暮らしなので、車で10分くらいの場所に木々が生い茂った公園があります。正直なところ、泥んこになったり汚れたりするのは大変ですが、思い切り遊ぶのは子どもにとっていいと思うので、割り切っています!

子どもにとって理想的な公園と言えるかも! そのくらいの距離にあるなんてうらやましいです。
グランピングで幻想的な体験
千葉県 meg さん
私自身、自然が大好きで、昔はよく日帰り登山をしてリフレッシュしていました。娘(5歳)も動物や自然が大好きなので、毎朝プランターに水やりをしてから登園しています。動植物園のフリーパスを購入していて、近くにある野鳥の森にもよく行きます。毎年夏ごろにグランピングに行き、森の中でのアスレチックを楽しんでいます。3月は富士山の麓の田貫湖へ。雲が低く、富士山こどもの国では、最初は何も見えない雲に包まれた環境をこわがってましたが、引き馬に乗ったり、ヤギのお散歩をしたりと、とても幻想的な体験ができました。


天候がよくなくてもこんな体験が! いろいろなふれ合い方をご紹介いただき、とても参考になりました!
大雪でもたくましく
富山県 はるさき さん
降雪地域に住んでいます。2025年2月は大雪のため車が出せず、保育園をお休みしました。家の前の公園の遊具も雪に埋もれて遊べませんでしたが、濡れることを気にせず、公園内をズボズボ歩く子どものたくましさに圧倒されました。大人は通路確保のための雪かきで大変ですが…。

雪国の冬は本当に大変なことと思いますが、それも自然ではありますもんね。大雪を物ともせずのお子さん、実に頼もしいです!
園からの帰り道で
広島県 占部 さん
園からの帰り道に咲いた花を見てさわったり、祖母宅の畑の野菜を収穫したりしています。雲や飛行機雲を見たり、冬はまわりが暗くなってからのお迎えなので、星を見たり、月の満ち欠けを見たりしています。

園の行き帰りって、確かにいろいろなものを見ることができますよね。私も余裕をもって送り迎えをしなくちゃな!です。
図鑑を持って近くを探検
愛知県 たこらいす さん
持って歩けるくらいの図鑑を持って、家のまわりや近くの山などに探検に行きます。見つけたらシールを貼るルールにすると、やる気が出ます。

探検って言葉にそそられるし、シールを貼るゲーム性もあってすごく楽しそう! ぼくもやってみたくなりました♪
これがわが家のふれ合いかな
北海道 マンティ さん
わが家は農家です。忙しい時期になると、私も平日だけでなく土日も畑に出ないといけません。でも、5歳と3歳の姉妹が…というところですが、それぞれ自分のツナギ、軍手、帽子、長靴をフル装備で、おやつと水筒を持って同伴です! 子どもは楽しみを見つける天才です。その辺に生えている葉っぱや石を拾って、楽しいままごとの始まりです。外で食べるおやつも最高。これがわが家の自然とのふれ合いかな?

フル装備の姉妹ちゃん、かわいい~♡ 自然相手の農家さんならではの素敵なふれ合い方だと思います♪
セミの羽化を毎年観察
愛知県 みりん さん
わが家は毎年セミの羽化の観察をしています。夕ぐれどきの公園でセミの幼虫を見つけて家に持ち帰り、虫かごの中で羽化させたり、暗くなったころに懐中電灯を持って公園に行き、羽化中のセミを探して観察したりします。羽化したてのセミは全然違って、透明っぽい部分と緑色の部分があってとても神秘的です。羽化できないセミもいるので、自然の厳しさを感じることもでき、おすすめです。ただし、羽化中のセミには絶対さわらないこと(さわると羽化に失敗してしまう)と、蚊に刺されるので対策は万全にすることをおすすめします。

注意事項も含め夏にピッタリのふれ合い方をありがとうございます! 近所にセミの多い公園や神社があるかた、この夏に挑戦してみませんか!
ひたすらダンゴムシ探し
東京都 チンパンジー さん
息子と娘と近所をお散歩し、ひたすらダンゴムシを探して虫かごへ。大きな石の下にいることが多いとわかると、二人で石を見つけては裏返して発見して楽しんでいます! ダンゴムシは何を食べるのか知りたいと、バナナやキャベツを虫かごに入れて実験することも楽しんでいます。

何よりママも一緒に楽しんでいるようで素敵! 自分たちで実験を考えるのもいいですよね~♡(余談ながら本来のエサは落ち葉のようです)
学園祭での体験から
神奈川県 とくちゃん さん
大学の学園祭などに行くと、いろいろな体験ができるので行っています。前回は、星座の説明を聞きながらお茶をするみたいなものがあり、星に興味をもってアプリで星座を見ています。

なるほど、きっかけづくりにはそんな方法もありますね。体験会を催す研究機関もありますし、探してみるのもいいかもしれませんよ。
砂浜で貝がら探し
新潟県 ひかり さん
5歳の娘と海の砂浜へ行き、貝がら探しをしています。濡れた砂浜は歩きやすいけれど、乾いた砂は浜は歩きにくいね、などの気づきもありました。拾った貝がらで工作もはかどります。

言われてみれば砂浜だけでもいろいろなふれ合い方ができますね。私も感度を上げなくちゃいけないな~。
地域の「生き物探し」に毎年参加
北海道 炭酸 さん
わが家は毎年自治体主催の「生き物探し」に参加しています。いつ・どこで・どんな生き物(鳥、虫、植物など)を見つけたか報告すると、参加賞がもらえます。報告するためには探す時期や場所を考えたり、見つけた生き物が何なのかを図鑑で調べたり、自発的に動いてくれるので、とても良い経験になっています。参加賞という形で報酬がもらえるのも、子どもにとってはうれしいポイントみたいです。


これはおもしろそう! うちの近くにもそんなイベントがないか早速探してみないとです。
近くにある海で
岩手県 おうちゃんのパパ さん
海が近いので、季節を問わずカニを捕まえます。

うちの父も海に行くと熱心にカニを捕まえてました(笑)。素早く動くので夢中になりますよね!
ふだんの生活の中で充分に
愛知県 ぴーまめママ さん
家から一歩外に出ると、庭の雑草という大自然が広がっています(笑)。また、田舎に住んでいるため、すぐ近くに田んぼがたくさんあったりして、この時期(5月)は夜になるとカエルの大合唱も聞こえてきます! ふだんの生活の中で、充分自然とふれ合えているわが家です。

実家が似た感じだったので私も充分ふれ合えてたかも(^-^)。カエルの声に季節を感じてましたよー。
家庭菜園のお手伝いで
広島県 木村 さん
家で家庭菜園をしていて、その手伝いを子どもたちにお願いしてます。土を掘ったらイモムシがいたり、葉っぱに幼虫がいたり、葉が増えるとチョウチョが来たり。その時々にやってくる虫たちと身近にふれ合ってます。

野菜はもちろん植物を育てる中でいろいろなふれ合いができますね。こんなお手伝いもありですね!
海釣りで魚以外の生き物にも
兵庫県 ゆこまま さん
釣りが大好きなパパママと一緒によく海へ出かけ、一緒に釣りをして、魚はもちろん、海にいる生き物などとふれあう機会があります! フグや小さな魚など、大人だけで行くとすぐに逃がす魚でも子どもたちは大喜びで見たがるので、バケツにしばらく入れて観察できるようにしています。貝を集めたり、フナムシを見たり、カニやワカメにふれたり…、魚以外にもいろいろなものにふれ合うことができています!


釣りの経験はないですが、磯はいろいろな生き物がいて楽しいですよね。以前アメフラシを見つけたときは興奮しちゃいました(笑)。
祖父母の山小屋で思い切りあそぶ
静岡県 めろん さん
わが家の自然体験は、義理の両親がいる愛知県新城市の山小屋で思い切りあそぶことです。川で水あそびをしながらサワガニを捕まえたり、小さなダムを作ったり。小学生の兄は釣りを楽しみにしています。また、義父が用意してくれたドラム缶風呂に入るのも兄弟の楽しみ。川の流れる音や鳥のさえずりが聞こえる中で入るお風呂は格別!だそう。私は入ったことがないので…(笑)。

自然満喫のご兄弟、なんてうらやましい! ドラム缶風呂も入ってみたいです(笑)。
毎年水辺に行って
京都府 まりも さん
今の時期(初夏)は、毎年水辺に遊びに行きます。これまで熊本の菊池渓谷や京都の瑠璃渓などに行きました。子どもが二人いて、成長とともに、川でのあそび方や水への反応が変わっていくのがおもしろいです。

そうかー、毎年いろいろな水辺にとか決めておくのもいいですね。うちも今からやってみようかな♪
近くの川辺で
埼玉県 ナウシカ さん
近くの川辺で虫とり。去年は、虫かごに入れたバッタが家の中で脱走して大騒ぎになりました。

うちはクワガタが飛んで脱走したことも。それも虫とりのおもしろさのひとつって気がします(笑)。
登降園の道沿いにいろいろ発見
神奈川県 ものっと さん
保育園の行き帰りは歩いているわが家。5歳の娘は通り道でいろんなものを発見し、教えてくれます。「ツクシ見ーつけた」「お母さん、見て見て! カタツムリ。雨だもんね」「あそこのおうちのお庭、トマト植えたね」「なんかいい匂いするー(花の香り)」「青い鳥発見!」「きれいな石~♪」などなど。最近は写真を撮るとグーグルで名前を検索することもできるので、母も娘と一緒に草花や野鳥の名前を調べています。

娘ちゃんの言葉、なんだかうれしくなります! とてもいきいきしていて、子どもってこんなふうに見つけて感じていくんだろうなって。園の行き帰りも大事なふれ合いの場ですね。
「ポピフル」は月刊ポピー、全日本家庭教育研究会がお届けしている教育情報サイトです。
夏にイチオシ! というのも、わが家もやっていたので。本当に楽しかったですよ~。