テーマ投稿

今月のテーマ:

なぜか捨てられない…

はたから見れば、なんで捨てないのと思うようなものを捨てないのは?
いつか役立つかも…のもったいない精神から、思い出があるから…など、それぞれある「なぜか」が納得できてくるかもしれませんよ。

投稿フォームより皆様のご投稿をお待ちしています!

いつか使えるかも…

京都府 まりも さん

捨てたフライパンのフタです。「いつか使えるかも…?」と思いつつ、1回も使っていません。

ドキッ、私にも思い当たるものが。家族のそういうのは捨ててって言えるのに、自分の守備範囲のものは、なぜかそう考えちゃうんですよね~。

見たこともない大きさで

北海道 みみ さん

小指の爪くらいある巨大な耳垢が捨てられません(笑)。小1の子どもが、入学児健診の耳の検査で引っかかりました。耳鼻科に行ってみると、耳穴をふさぐ巨大な耳垢が発覚。再検査の原因はこれでした。取ってもらうと、見たこともない巨大さと重量で、袋に入れて振るとカラカラ音がします。なかなかお目にかかれない耳垢なので、記念に小さいチャック付き袋で保管しています。

これも立派な記念品ですね(笑)。再検査になった原因がすぐ取り除けてよかったです♪

捨てたいのに捨てられない

兵庫県 チャチャ さん

それは…ぬいぐるみです。たくさんありすぎて置く場所に困るし、ダニが…。だから捨てたいのに、「あれ? あのぬいぐるみどこいったん?」と聞いてくるんです。絶妙なタイミングで(笑)。

お子さん、ナイスタイミング! 勝手に捨てられたことのある私は、なぜかそう言いたくなっちゃいます(笑)。

子どものころの作文

埼玉県 こすもす さん

小学生のころの作文です。がんばって書いたものだし、あまりかさばらないので、取っておいてしまいます。

そのころの自分が懐かしくて、なぜかというか、なんとなく取ってあるものってありますね。ぼくは実家に置いてある部活のシューズかな。

ぽち袋

東京都 なほママ さん

子どもたちがもらったお年玉のぽち袋。最近のぽち袋はかわいいから、もったいなくて捨てられません!

そういえばうちもたまってます。使いまわしできればいいなと思ったりするんですけど(笑)。

トイレットペーパーの芯

京都府 ゆりごん さん

ズバリ!トイレットペーパーの芯です! 娘が2歳ごろ、穴を覗いて双眼鏡のようにしてあそぶのにハマっていた時期があり、芯を見るとそのころのかわいらしい姿を思い出し、またあそぶかも…と捨てられず、今ではダンボール1箱分も取ってあります。もう双眼鏡はしてくれないかもしれないけど、いつか工作などで使ってくれるかな~と思っています。

ダンボール1箱分とは! 娘ちゃんがその気になったら、大きな作品が作れそうですね♪

デザインの素敵な箱とか

鳥取県 みぃみぃ さん

デザインの素敵なお菓子の箱。乾麺に入ってる厚紙やラップの芯。使えそうと思いながら取っておくけど、結局使わない…。

私も~。で、たまりすぎて処分したあと、使う場面が来て「捨てなきゃよかった」となることも(^ ^;;。

子どもが初めてかいた落書き

埼玉県 あや さん

子どもが初めてかいたグチャグチャの落書き。紙の端は破れて、色もはみ出しているのに、どうしても捨てられません。小さな手でクレヨンを握り、真剣にかいていた顔を思い出すと、ただの紙切れには見えないのです。でも、増え続ける作品を前に深呼吸。「思い出は心の中にも残る」と言い聞かせ、今日は1枚だけ手放すことにします。

初めてかいたものは取っておきたいですよね。うちの親なんて、ぼくがPCで初めてお絵かきしたファイルも残していますもん(笑)。

母との交換ノート

大阪府 マミー さん

自分が小学生だったときに、母親としていた交換ノートです。何冊もあるため、かなりかさばっていますが、大切な思い出が詰まっていて、今でも残してあります。自分の娘がもう少し大きくなったら、同じように交換ノートをしてみたいです♪

母娘ならではのことと思ったけど、親子で交換ノートをしていれば、きっと捨てられなくなっただろうな…。

予備のボタン

山口県 えなママ さん

新しい服を買ったときについてくる予備のボタンです! 10代のころからお菓子の空き缶にためてるので結構な数があり、似たようなものもあるのに、なぜか捨てられないです。捨てどきがわからないので、きっとこれからも増え続けていくと思います(笑)。

出番は少ないけど予備は絶対必要だと思いますもんね。服を処分してもボタンのことは忘れてるし、私も捨てどきがわかりません(笑)。

あのときのベビー服

東京都 鈴木 さん

今3歳の子が、出産退院のとき及びお食い初めのときに着たベビー服。まだまだ捨てられません。

お宮参りで私が着たベビードレスをうちの子も着ました。どうせなら、そこを目指すのもいいかもしれませんよ♡

保育園のお昼寝で使っていた毛布

長野県 ぷーこ さん

30年ほど前に保育園のお昼寝で使っていた毛布が捨てられません。使わない期間も母がきれいな状態で保存してくれていて、今は冬場の車内での子どものひざ掛けなどで活躍してますが、当分捨てられそうにありません。今のブランケットのほうが薄くて暖かいのに…。

今も活躍中ならなおさらでしょうね。2代にわたって使われて毛布も喜んでいそうな気もします(笑)。

子ども時代のシール

静岡県 まりも さん

子ども時代のシール、シール帳を捨てられずにいました。先日、実家の片づけをしているときに見つけて、子どもに渡すとあそんでくれて、なんだか感慨深いものがありました。長年保管していたものが一瞬で使われましたが、取っておいてよかったと思いました!

同じようなエピソードをもうお一人からも。眠っていたものが陽の目を見るのもいいものですね♡

拾ってきたどんぐり

東京都 ゆき さん

どんぐりです! 子どもたちが去年の秋に拾ってきて、「リスさんが食べるから」って言うので、玄関の外に置くスペースを作りました。それからもうすぐ1年…。捨てたいのですが、リスさんのご飯なので捨てられません。

お子さんたちみたいなやさしい理由があればもちろんですが、どんぐりって子どもが捨てたくない最強アイテムの一つだと思います。自分調べですが(笑)。

修学旅行で買ったネックレス

三重県 とりとり さん

小学校の修学旅行で、自分のために買った星のネックレスが捨てられません。少し錆びてきていますが、初めての東京で、友だちと自由行動した原宿で選んだことが、今でも鮮明に記憶に残っています(笑)。

小学生らしいかわいいチョイス! 私はキーホルダーで、使わないのに捨てられません。木刀とかを買ってた男子たちはどうしたのかな?(笑)

両親が子どもに買ってくれた洋服

福岡県 ちほりん さん

3歳と5歳の息子のために、両親が買ってくれた洋服です。両親の思いとたくさんの思い出が詰まってます!

私には、着ている服を買ってもらったときのことを思い出す写真があります。特別な洋服はたくさんの思いが詰まっていますよね。

古い小さなリュックサック

広島県 れいれい さん

子ども時代に使っていた、ボロボロの小さなリュックサックです。キャラクターの絵柄もすっかり色あせて、生地もくたびれています。子ども用なので、もう使うこともありません。でも、このリュックを見るたびに、初めて遠足に出かけた日のことを思い出すんです。お弁当やお菓子をパンパンに詰めて、うれしくてしかたなかった気持ち。リュックを背負って玄関に立つ私を、母が何度も写真を撮ってくれたこと…。他の人から見たら、ただの古くなった子ども用品かもしれませんが、私にとっては当時のワクワクした気持ちや、家族のあたたかい思い出がたくさん詰まっている大切な宝物です。だから、これからもずっとこのリュックを大切に取っておこうと思います。

遠足の日のワクワク…いいものでしたね。そんなリュックが残っていれば私も捨てられないと思います。

なぜか夫が捨てさせてくれない…

千葉県 ゆー さん

夫が実家から持ってきた毛布。結婚後の新居に持参していて、もう私が知るだけでも10年以上経ちますが、捨てさせてはくれないお気に入りのようです…。

ライナスの安心毛布とは違うのでしょうが(笑)、肌になじんだ寝具を手放せないのはわかる気がしますよー。

子どものころにかいたもの

熊本県 まゆかママ さん

幼稚園や小学校のときにかいた絵や、絵本やマンガ。読み返しても意味不明なものがたくさんあるのですが、自分の想像力の原点だと思うと、そこに当時の自分がいるようで捨てられません。

絵本やマンガをかいていたなんてスゴイです。確かに捨てられるものではないでしょうね。

独身時代に買ったもの

滋賀県 しがこ さん

独身時代に買ったヒールや服。社会人になって、自分で買った大切なものたち。また着こなしたいけれど、体(体型・体力)が追いつくかわからないので、現在3歳の娘に託そうか…。捨てられません!

わかります! ヒールなんか今は履かないんですけどね。お互い着こなせるようにがんばりましょう♪

次回の募集テーマは
「〇〇はアッパレ!」

ご投稿をお待ちしています!

ご投稿はこちら

「ポピフル」は月刊ポピー、全日本家庭教育研究会がお届けしている教育情報サイトです。

月刊ポピー公式ホームページはこちら

SHARE!

  • LINE
  • X(旧Twitter)
  • Facebook

前々月までの「テーマ投稿」はこちらから!

TOP