子育てエピソード

やってきました夏休み。家族や地域のイベントもあって楽しいけれど、それだけじゃ済まないのが私たち。生活リズムの乱れや、小学生だと宿題も気にしないとですもんね。暑さも加わってバテバテなときは、お子さんたちとのエピソードでひとときの休息をどうぞ~!

5歳の長男、初めての餅つき

鹿児島県 はっち さん

4月半ばに家族で餅つきをしました。父母が餅をついていると、興味津々の長男5歳。「ぼくもやりたい! やらせて!」と杵を持つのですが、とても重たく…。それでも「できる! できる!」と言いながら、がんばって杵を上下しながらペッタンペッタンしていました。「もういい」と重たい杵を初めて持って餅をついたあとは満足そうでした。その後の餅も「おいしい、おいしい」と言って、好きなきな粉をつけて食べていました。

長男くん、よくがんばった! 行事のお手伝いで経験ありますが、相当な力がいりますもんね。おうちで餅つきできるのもうらやましいですよ~。

大好きなキャラクターとの交流は…

大阪府 けいママ さん

4歳と2歳の子を連れてテーマパークへ行きました。ふだんから二人がテレビで見ている大好きなキャラクターとのグリーティング、きっと喜んでくれるに違いないと思ったら、2歳は大泣き、4歳は親の後ろに隠れて出てこない! 大きくてこわかったそうです。残念な気持ちもありつつ、素直な反応に笑いつつ、良い思い出になりました。

うちの子たちの初めてのときも!(笑)。喜ぶ派とこわがる派と2タイプあるんでしょうかね?

中の人は仙人!?

愛知県 ぴーまめママ さん

先日、夫と言い合いをしてしまったとき、年少の長女に「そういうときは、二人とも『わかったよ、今度からそうするね』って言えばいいんだよ」と諭されてしまい、びっくりしました! 小さな体の中に、仙人でもいるのでしょうか…(笑)。

長女ちゃん、本当に年少さん?(笑)。園の先生がよく言ってるのかもですが、適切すぎてびっくりです!

残念!…だけどうれしい限り

埼玉県 くう さん

私は統計グラフコンクールに毎年出品しています。今年のテーマを考えていたところ、素晴らしい思いつきがひらめきました。わが家の子どもたち三人のケンカについて調査しよう! ケンカの傾向と、対策をとったときの変化を調べれば、おもしろい結果が得られるはず、と、ホクホクして綿密な調査項目を考え、翌朝からこっそり調査開始。
ところが、朝のうちに一度ケンカになりかけたものの不発。その後もいつになく穏やか。翌日になっても、ちっともケンカしないわが子たち。これまではケンカばかりで私の気が遠くなるほどだったのに、どうしたことだ!? これじゃあ、いつになってもデータが取れない(汗)。
子どもたちに聞いたところ、「去年の夏にキャンプでケンカして、お母さんに怒られて早く帰ることになっちゃったから、みんなで同盟組んだんだ。ケンカしないことって署名したんだよ」と、誇らしげに小5の息子。
そういえば、そのあたりから徐々に減っていたなぁ。去年の夏からデータが取れていたら、入賞間違いなしだったのに残念! それにしてもこの数日で急激な減少でした。子どもたちの成長、うれしい限りです。

くうさん的には残念でしたが、ほんと息子くんたちスゴ~イ! 同盟前からのデータがあったら見てみたかった気もしますね~。

親子で楽しんだ「3、4の数を数える」

東京都 大森 さん

『きいどり』5月号の3個、4個をグルーピングして囲むページは、他のワークでもやったことがなかったので、親子ともども楽しめました。65ページのブタ ↓ は、あるところがややこしくて子ども一人では難しかったようですが、「ぶうぶうぶう」と言いながら貼っていて、かわいかったです。

「きいどり5月号」より

難しいところも楽しんでもらえたようで、編集部としては「やった~!」です。今後も楽しんでもらえるように努めていきますね~。

ぬり絵でメイク!

山口県 えなママ さん

娘(5歳)のマイブームはぬり絵です。最初はただ塗るだけでしたが、最近は色を重ねて塗ってみたり、「メイク!」と言いながら、アイシャドウやリップをクレヨンで塗ったりしています。

ただ塗るだけと思い込んでた私は娘ちゃんにびっくり! ぬり絵にもオリジナリティを発揮できるんですね。

どんなときでも「もよ!」

宮崎県 まつ さん

2歳の子どもが「~もよ!」と、語尾に「もよ」をつけておしゃべりするのにハマっています。おもしろいときも怒っているときも関係なく使うので、かわいいです。

「おなかすいたもよ!」とかでしょうか(笑)。お子さんのブームっていろいろあって、おもしろいですね♪

つい夢中になる競い合い

静岡県 九谷 さん

5歳の子どもと、ダンボールを積んだり、トイレットペーパーの芯を積んだりして、高さを競うのにハマっています! ついつい大人も夢中になります。

積み上げ競争ってアツくなりますね(笑)。川原で石積みとか、どこまで高くなるか、みんなで協力して積んでいくのもおもしろいですよ~。

意外な子どもの興味を知ることができました

愛知県 たこらいす さん

5月号の「GWは親子で大自然とあそぼう」↓を見て、どれをやってみたいか子ども(3歳)と話をしました。写真を見て、イチゴ狩りや畑に行きたいと言っていて、意外な子どもの興味を知ることができてよかったです。

幼児ポピー・おうちのかた向けポスター「ほほえみお母さん&お父さん」5月号より

これはうれしいご感想! お子さんの興味が探れてよかったです。夏休みのお出かけ先の参考にもなるので、ポピフルの記事↓もぜひご覧くださいませ~。

GWにオススメのお出かけ先 親子で楽しめるスポット、大自然と触れ合えるスポットをご紹介!

一石何鳥にもなっている「ひめくりドリル」

愛知県 のんママ さん

ピカピカ1年生の長女は、毎日朝ごはんを食べたあと、「ひめくりドリル」に取り組んでから学校に行っています。毎日の習慣になり、行き渋ることなく登校できています。ある日、ニコニコで帰ってくると「今日新しい漢字習ったんだけど、『ひめくり』で先に勉強してた漢字だったからラクショーだった!」「隣の席の子もポピーやってて、これ、ひめくりでやったよねって、小さい声でお話ししたんだ」とうれしそうに話してくれました。勉強の習慣がつき、学校の勉強もよくわかるようになり、ついでにポピ友もできて、一石何鳥もある「ひめくり」です。

毎朝の習慣になったとは、ママさんのリードもあってのことでしょう! ニコニコになるお手伝いができて何よりです。

子どものマイブームが家族の楽しみに

新潟県 りいママ さん

年中の子どもがキックボードにハマり、休みになると「キックボードしたい!」と、自宅のまわりを走っています。大人も兼用できるので、家族三人でキックボードと自転車で散歩したことも。家族の楽しみの時間になっています。

家族でこんな散歩もいいですね! うちも子どものブームを一緒に楽しめるようになりたいです♪

「好き」が自然と広がって

神奈川県 かおり さん

新幹線が大好きな4歳の息子。そこから派生して、最近は日本地図に興味が出てきました。どの新幹線がどの県を走っているのか知りたがります。「好き」がこうやって自然と広がっていくことは、素敵なことだなと思います。子どもと今後いろいろなことを楽しんで学んでいけたらいいな。

怪獣好きからカタカナを覚えたぼく(笑)より、興味の幅が広い息子くん! 子どもの「好きだからもっと知りたい」って大切にしたいですね♪

雨の予報に「やったーー!」

愛媛県 りりこ さん

雨の日は「濡れたくないなぁ」「洗濯物が乾かないなぁ」と大人にとってはなんとなく憂鬱です。ある日の夕方、明日の天気をテレビのニュースで見ていると、「明日は雨の予報です」とその瞬間、息子(6歳)が「やったーーー!」と叫びました。「なんで!?」と聞くと、「カサが使えるし、長ぐつが履けるから~♪」とうれしそう。あまり出番のないカサや長ぐつが使えるのは、子どもにとって特別な日だと感じているようで、それ以来、水たまりも周囲に迷惑がかからないなら入ってOKにしました☆
カサをさして雨の音を感じたり、水たまりにそーっと入ってみたり、楽しそうな子どもの笑顔のおかげで、梅雨も少し待ち遠しくなりました(笑)☆

自分も長ぐつ&水たまり大好きでした(笑)。息子くんの「やったー」の気持ちに応えてあげてるママさん、とーっても素敵です!

心に残る花盛りの日のお散歩

神奈川県 さら さん

買い物がてらの散歩しました。道々のタンポポ、学校内のスイセン、途中のおうちのバラなど花盛り。足を止めて花の名を言う私、5歳の娘は両手の親指と人さし指で四角を作り「ハイ、パチリ!」と言って、花を撮っています。画像には残らないけれど心に残る春の日でした。

画像はなくても娘ちゃんとママの姿が絵のように見えてきます。大切で素敵な光景にうっとりとなりました♡

子どもたちをできる限り応援したいので

大阪府 まる さん

ポピフル5月号の「親子のマネー教室 教育資金はどう貯める?」が、わかりやすく、ためになりました。子どもたちには、学びたいことが学べるよう、できる限り応援してあげたいので、私自身もお金の勉強をがんばろうと思います。

お役に立てて何よりです。子育てでもお金の問題は避けられませんもんね。まだご覧になっていないかたは↓からどうぞ。

子どもの教育費はいくらかかる? 教育資金をどう貯める?

「あっという間だよ」にしみじみ

東京都 チンパンジー さん

5歳の娘と小学3年生の息子の母です。かわいい赤ちゃん時代はあっという間に過ぎ、息子は休みの日も習い事の野球三昧。トイレも着替えも自分でできるようになり、お姉さんになった娘。ですが、まだまだ「ママがいい~」「ママ大好き~」と抱きついてきてくれる娘が愛おしくてたまりません!
「子育てはあっという間だよ!」とよく言われたなと、最近しみじみ。この愛おしいひとときを大事に子育てしないと!と思うばかりです。

うちは姉弟だけど同じです! そんなもんかな?と思っていたけど、しみじみ思うようになってきましたよ。

「ポピフル」は月刊ポピー、全日本家庭教育研究会がお届けしている教育情報サイトです。

月刊ポピー公式ホームページはこちら

SHARE!

  • LINE
  • X(旧Twitter)
  • Facebook

前々月までの「子育てエピソード」はこちらから!

ポピフルTOPページへ

TOP