子育てエピソード

夏休みが明けると新学期。お子さんたちが元気にスタートできるといいですね♪
夏休み中にはいろいろなことがあったと思います。そんな今年の夏のできごともご投稿いただけるとうれしいです。たくさんのエピソードをお待ちしてま~す!

わが家のキャンプデビュー

静岡県 ととまる さん

わが家は今年からキャンプデビュー! まずはデイキャンプからと、外でご飯を食べたり、あそんだりを楽しみました。初めてだったのでテントの設営に不安があり、朝は保育園に子どもたちを預けて、私たちは11時からキャンプ場へ行ってテントを建て、準備万全の態勢で13時にお迎えに行き、17時まで楽しみました。0歳児がいるので大変でしたが、上の子は楽しんでいました。今回は海の近くのキャンプ場でしたが、次回は山のほうにも挑戦したいと考えてます!

いつもぶっつけ本番のわが家は見習いたい用意周到さ! お子さんも楽しく過ごせて何よりでしたね♪

花が咲くのが楽しみ

兵庫県 ゆいまま さん

去年育てたアサガオの種を、今年育てるために保管しておきました。6月に種をまき、今大きく育っています。花が咲くのが楽しみで、子ども(5歳)も喜んで水やりをしています!

去年できた種をまいて育てるって素敵! きっとたくさん花が咲いて、お子さんも喜んだでしょうね♪

5円玉を使ったウミガメを父子で合作

大阪府 ともちゃん さん

ポピー大好きっ子のパパです。うちの子(小3)は『ぴかり!!』が大好きで、工作コーナーにどっぷりハマっています。最近は紙工作だけでなく、さまざまな物を使って物作りを楽しむようになりました。今回、浦島太郎に出てくるウミガメを5円硬貨を使って表現してみました! カメの設計はパパが担当して、親子で共同制作をしたのですが結構難しい(泣)。でも、こんなひとときが過ごせるなら、イクメンも悪くないな(笑)と思う今日このごろです。

スゴイ! 設計も制作も気が遠くなるような作業で、ぼくと父なら挫折しそう(笑)。お二人に拍手で~す!

みんな一緒だよ!

埼玉県 佐藤 さん

家族で出身地の話をしていたときのことです。私と子どもたちは出身も育ちもずっと埼玉。夫は「転勤族なので、いろんなところにいたよ」と話すと、夫だけ違うことに悲しくなった年長の息子に、小学3年生の娘が「私と弟は同じママのおなか出身だし、パパもみんな地球で育ってるよ! みんな一緒だよ!」と。そんなこと思いつくとは考えもしなかったので、私も夫もビックリ! みんな同じ地球育ちに、息子もうれしそうでした。

お姉ちゃん、ナイスフォロー♡ パパ思いの弟くんと弟思いのお姉ちゃん、やさしいご姉弟ですね!

「おぎゅうしっちゅー」とは?

京都府 かなねこ さん

年少の息子が話す謎の言葉「おぎゅうしっちゅー」。私はまったくわからず、何度も聞き直すとついに息子は怒ってしまいました。落ち着いて息子に聞くと、「◯◯先生は知ってるよー」「おうちにはないよ」「おもちゃではないよ」「食べ物ではないよ」など、いろいろヒントはくれますが、まったくわかりません。それが、ある日の登園前、ついに「おゆうぎしつ」と判明! 親子で思わず笑顔になりました!

答え(?)を知ってからだとお遊戯室と聞き取れそう(^-^) 息子くんのヒントがかわいくてたまりませんね♡

保育園の参観日で

広島県 すずらん さん

先日、2歳の息子の参観日がありました。親も一緒に行う参加型で、子どもたちが絵本の桃太郎のサル、キジ、イヌに変身して、鬼退治に行きました。子どもたちの変身した姿がとてもかわいかったです。日々成長している息子。発語の心配がありましたが、今では保育園でいろんな言葉を覚えてきます。

保育参観ではわが子だけでなく、お友だちの成長も見られて、かわいいやら感激するやらしちゃいますね~♡

生活空間を見直すきっかけに

山口県 なおなお さん

ポピフルの「どうする!? 災害」を読んで、いつの間にか子どもたちの物がたくさん増えて、セーフティゾーンがなくなっていることに気づかされました。今一度、生活空間を見直そうと思います。

確かに子どもの物って増えてきちゃいますね。いざというときに慌てないよう、みなさんも記事を参考に備えてくださいね!

自分でできる地震対策。自宅にセーフティゾーンを作ろう!

「できた!」と見せてくれたページです

愛知県 のんママ さん

あおどり「わぁくん」6月号の1ページ目、野菜や果物に顔シールを貼るのをとても楽しんでいました。一人黙々と取り組み、「できた!」と見せに来てくれたので覗き込むと、かわいらしい名前まで書いてありました。それぞれの特徴がとらえられていて、素敵だなと思いました。鏡文字だったり、長音が表現できていなかったりですが、それもまたかわいいポイントでした。

顔のパーツの配置に名前のつけ方、センスある~! もう作品といっていいレベルですね♪

トランプで勝たせてあげていたら

神奈川県 さら さん

トランプの7並べを教えてやりました。5歳の娘は、配られたトランプを両手で持つことができずに、ソファーに並べていて、みんなから見えます。娘が勝つように私が負けてばかりいると、助けてくれるようになりました(うれしい)。そのうち本気を出しても負けたりして…。

ほんと負けちゃいますから(笑)。トランプであそびながら、娘ちゃんはいろんなことに気づいているんですね!

トイレを忘れるほどレゴに夢中

三重県 おたけ さん

4歳の息子がレゴにハマってます! その集中力といったらすごくて、呼んでもまったく聞こえてなくて、夢中になりすぎてトイレに行くのも忘れて、パンツにもらしちゃうくらいです(笑)。平面だけでなく、立体的なものも作れるので、空間図形が苦手な私からしたらすごいな~、もっと得意なもの伸ばしてほしいなと思っています。

トイレは行ってほしいけど(笑)、すごい集中力! 夢中になってやるって、いろいろな力がつくことにつながっていきますよね♡

心の準備をしておこうと思いました

東京都 はらぺこママむし さん

ポピフルの、月経についての話し方のインタビュー記事↓が参考になりました。小4の子がいて、早いとそろそろかな~と思っているので、私も心の準備をしておこうと思いました。

月経教育の大切さについて解説した著書もある鈴木なつ未先生にインタビューした記事です。女の子のおうちのかたへのお話ですが、男の子のおうちのかたにも参考になるので、ぜひご一読ください。

月経を子どもにどう説明する?伝えておきたい、体のこと

一人でお出かけしてみるのもいいなと思ったこと

神奈川県 5児ママ さん

先日、幼稚園の運動会のお疲れ様の会合があり、珍しく私が晩ご飯を外で食べるという日がありました。夫も快く送り出してくれましたが、子どもたち5人(小5、小3、年長、年少、2歳)がなんだかソワソワ。「じゃあ、今夜のママの読み聞かせはどうなるの?」ですって。なんてかわいいことを言うんだと感激、「先に読んじゃおうか」とみんなをひざに集めて絵本を読みました。少し思春期に入ってきた小5の娘もうれしそうでした。日々、いろんな不安やつまづきもありますが、わが子たちはかわいく、健やかに育っているんだなあと感動しました。寝る前に夫も絵本を読んでくれたそうです。たまに息抜きに一人でイレギュラーにお出かけしてみるのもいいなと思いました。

ママさんの一人でお出かけ、機会があればぜひ! それに小5の娘ちゃんも読み聞かせを楽しんでいるなんて素敵ですね! 以前、こども図書館のかたから「読み聞かせは子どもがもういいって言うまでしてあげて」と聞いたことを思い出しましたよ~。

これ、変だよ

三重県 とりとり さん

図書館で借りてきた絵本を読んでいたときのことです。4歳の次男が、ウサギが帽子をかぶっている絵を見て、「ウサギは帽子かぶれないよねー、お耳長いから穴が空いちゃう。これ、変だよ」と。それを聞いた夫は、笑って「しっかりしてきたなー」と、くすっと笑えたエピソードでした。

次男くん、スルドイ!(笑) 大人は絵本的な表現とスルーしちゃうけど、気づいたことを言うのは大事だなって思いました♪

家族で初登山

兵庫県 ゆこまま さん

昔、山登りをしていたパパママ。子どもが小さいので、なかなか行けてなかったのですが、先日、二人の子ども(5歳、3歳)を連れて初低登山! 30分以内に登頂できる小さなお山でしたが、景色もキレイで虫さんともふれ合えて、最高な初登山になりました。上の子は一人でタターーッと行ってしまいそうになったので、「絶対パパママが見えないところまで行ったらあかんよ!」と注意しました。今度はお弁当を持って、山登りしたいなと思います。安全第一で☆

30分以内とはいえ、お子さんたちがんばりましたね! 山で食べるお弁当は格別だし、また家族で楽しめるといいですね♪

朝だけ「早く◯◯して」をやめられず困っていたので

愛知県 かず さん

「早く◯◯して」は、朝だけは言うのをやめられなくて困っていました。ポピフルの「保育のプロの技」↓の“前日の夜の天気予報で服を決めておく”は、親がスマホで天気予報を見ていたので、あえてテレビで見てルーティンにするのはありだな!と思いました。また、時計をなんとなく覚え始めているので、実感タイマーは時計読みを混乱させる気がして躊躇していましたが、砂時計はとてもいいですね。子どもも好きそうで、ながめているのも心が落ち着きそうです。試してみたいと思いました。

うちも↓を参考に改善中ですが、かずさんのご感想以外のやり方も紹介されているので、読むのを忘れていたというかたは、この機会にぜひどうぞ!

保育のプロに聞く! 行動が遅い子を「早く!」と怒らずに済むコツ

今月のプチぐち

北海道 ゆゆん さん

3歳2か月の娘が情緒不安定です。元気にノリノリで踊っていたと思えば、私がレンジの扉を閉めたとたん「娘ちゃんが閉めたかった!」と泣き始めます。閉めさせてあげると機嫌がよくなり、またニコニコになります。服も自分で選び、ちぐはぐだったときに指摘すると怒らずにすんなり受け入れてくれます。コロコロ機嫌が変わりすぎて対応に悩みます。みなさんはどう乗り越えたんでしょうか…。

機嫌がコロコロ、うちもそうでしたが、その場しのぎのくり返しだったような…。よろしければ、みなさんの体験談を投稿でお聞かせくださ~い!

「ポピフル」は月刊ポピー、全日本家庭教育研究会がお届けしている教育情報サイトです。

月刊ポピー公式ホームページはこちら

SHARE!

  • LINE
  • X(旧Twitter)
  • Facebook

前々月までの「子育てエピソード」はこちらから!

ポピフルTOPページへ

TOP