今年は梅雨があっという間に終わり、夏がとんでもなく長く感じられたので、秋はどうなるか気になるところ。とはいえ、スポーツ、芸術、読書、食欲…など盛りだくさんな秋を変わらずに楽しんでいきたいですね♪
途方に暮れていたトイトレが夏休みに一転!
京都府 かなねこ さん
3月生まれの年少の息子くん。今年の夏はオムツを卒業したいと思い、春からお兄ちゃんパンツでトレーニング開始! でも、タイミングが合わず失敗ばかり。「おしっこが出る前に教えてね~!」と何回伝えてもまったく教えてくれず、「おしっこが言えたら、幼稚園の大きなプールに入れるよー!」と言っても全然興味を持たずで、夏休み前には途方に暮れてました。しかし、夏休みに入って、毎日家で過ごすようになり、息子のおしっこのタイミングがだんだんわかってきました。そこで、45分ごとにタイマーを鳴らし、「息子ちゃん新幹線しゅっぱ~つ!」をくり返したら、なんと10日間でおしっこが言えるように! 電車が大好きなので、時刻表のように「始発電車XX時」「2番電車XX時」…とカレンダーの裏紙に書いて、あそびながらやったのが案外よかったのかなぁ。2学期が始まるころには、朝から同じお兄ちゃんパンツで一日中過ごせるようになりました! 息子の成長に感激の夏休みになりました。
一泊で感じたお姉ちゃんのありがたみ
神奈川県 あっこる さん
5歳の娘の幼稚園でお泊まり会がありました。3歳の弟は一緒に幼稚園まで送りに行ったのですが、家に着くなり「お迎えは?」と。その後も姉がいないことに寂しくなって、「早く娘ちゃんとあそびたいよ~」とベソをかいていました。いつも一緒にいるとわからなかった姉の存在のありがたみを息子ともども感じた一泊でした。母としては、娘はいつもがんばってくれているので、娘との時間ももっとつくりたいなと思っています。

お泊まり会の日って家がやけに静かに感じますよね~。弟くんの素直な表現にジーンとなっちゃいました。
おめかしバッチリの娘に刺激を受けて♡
東京都 ロコ さん
最近、娘(4歳)は、「お出かけするよ!」と声をかけると、自分でお着替え&なんと!お化粧(もちろん子ども向けの商品で)までして、おめかししています。指輪やブレスレットなど、アクセサリーもたくさんつけて。多忙でおしゃれを忘れかけていた私に、刺激を与えてくれる存在になりました。やっぱり女子は何歳になってもおしゃれを楽しまないと損だよね(^ ^)


娘ちゃん、ポーズも決まってて、ママさんが刺激されるわけです♡ 私もおしゃれ心を大事にしようっと♪
幼稚園で覚えてきてから
愛知県 ぶち さん
4歳の子どもは、幼稚園に入って、ウルトラマンを覚えて帰ってから、毎日ウルトラマンごっこ!

テレビの再放送で夢中になってからン十年の私から一言。ウルトラファミリーは永遠に不滅です!(笑)
それはばあばの靴だからダメ
兵庫県 babymonster さん
私は自分の母と同じ靴を持っていて、息子が生まれてからはあまり履いていなかったのですが、母はいつも履いています。私がふだん履いていた靴がくたびれてきたので、その靴を履くことにしたら、息子が「それはばあばの靴だから履いたらダメ」と言って、履くことができず…。そこで実家に持って行き、母の靴と並べて「ほら、同じでしょ」と見せました。ところが、母の靴は3代目でほんの少し形が違っていたので、なぜか「そっちがママの靴」と。母とはサイズが違うため交換もできず、そのあと何度履こうとしても「ばあばの靴!」と癇癪を起こして履くことができません。もう新しい靴を買うしかないのかと困っています。

ばあばが大好きな息子くんと、同じものを買い替えるほどその靴が好きなばあばさん。なんか二人が似てる気が…。ママさん、がんばれー!
シルバニアファミリーに夢中な娘は…
熊本県 ともあやみーー さん
シルバニアファミリーに夢中な娘(5歳)。100均でシルバニアに使えそうなものを発見?発掘?することがマイブームです!

私が夢中だったころに今のような100均があれば、娘ちゃんと同じになってた自信がありますよ~(笑)。
なかなか体験できないことこそ
千葉県 りあ さん
みんなの広場8月号のテーマ投稿「わが家流 自然とのふれ合い方」↓では、身近にある自然の中で、親も無理せず一緒に楽しみながら自然体験をしている様子がうかがえました。雪体験など、地域性もあってなかなか体験させてあげられないこともありますが、そういうことこそ家族で予定を立てて、自然にふれ合える機会を作っていきたいと思いました。

ぼくも、日常的に最適なのは身近にある自然でも地域によっていろいろだなと、刺激を受けた一人です。ふだんできない体験をさせてあげるのも大事ですよね。
わが家流 自然とのふれ合い方
サルのすべり台か!
神奈川県 さら さん
保育園の送迎中の会話。「あのピンクの花は何?」「サルスベリだよ」「サルのすべり台か!」「幹がツルツルして、サルが登るとすべるからって聞いたことがあるよ」。翌日、ご近所さんのサルスベリの幹をみんなで触らさせていただき、「ツルツルだぁ」と喜んでいました。後日、赤い花、白い花のサルスベリを道々見つけて盛り上がりました。

私も子どものころ実際にさわって名前に納得したことが(^ ^)。お子さん、いい体験ができましたね!
もめながら一緒にあそぶ兄弟を見ていて
愛知県 えだちゃん さん
電車好きな小2と年中兄弟の大好きなあそびは、それぞれのプラレールやトミカ、ブロック、積み木などを組み合わせて、自分たちの世界を作り上げること。最初のうちは場所もパーツも余裕があるので、あれこれ言いながら、お互いに思いどおりに作れるようだが、少し経つと、あーだこーだ言い争いが聞こえてくるようになる。耳を傾け目を配って、なるべく口を挟まないようにしていると、春くらいまでは下の子が泣いて助けを求めてくることが多かったが、最近は互角にやり合っているのがおもしろい。勝敗は五分五分といったところ。とはいえ、二人だけで解決できないこともまだある。慎重な兄と怖いもの知らずの弟。自分の思いを伝えること、相手の話を聞くこと、一緒に考えること、誰かに助けを求めることなど、あそびの中に学べることがたくさん詰まっていると気づいたとき、プンプンしたり、キャッキャとじゃれ合っている子どもたちが愛おしく思えた。しかし、宿題やポピーを後回しにしてためるのは、よろしくないと母は思うよ。

まるでうちの兄弟のよう! こうやっていろいろ身につけていくんですね。とはいえ、二人とも後回しはダメですよ~(笑)。
みんなをゴールに連れて行きました
東京都 あみ さん
2歳の娘には、「ももちゃん」の迷路がまだ難しいようですが、行き止まりのみんなを楽しそうにゴールまで連れて行ってました。

娘ちゃん、やさしい♡ 楽しそうにやってくれるのが何よりなので、この調子で進めてくださいね~!
いつか日本一周!?
愛知県 まきこりん さん
今、家族でハマっていることは、高速道路のサービスエリアのスタンプを集めることです。見返しては、「こんなところに行ったねー」と旅行を思い出しています。いつか日本一周、目指します(笑)。

あのスタンプの楽しみ方が今わかりました(汗)。私は無理そうだけど、日本一周ぜひ達成してくださいね!
今は家族で楽しんでいます
長野県 ひまわり さん
私が子どものころにやっていたボードゲームの人生ゲーム! 今はデレビゲームにもなってるようだけど、わが家は、子どもたちがお金を配ったり、人のコマを増やしたり、職業カードを配ったりと役割を分担して、家族で楽しんでいます。

なつかし~! 家族や友だちとよくやってました。今も実家にあるゲーム盤で子どもとあそぶ日が来るといいな♪
世界と日本に違いがあることに驚き
宮城県 ちい さん
ポピフルの「世界と日本に見るお小遣いの考え方・使い方」↓の記事を見て、世界と日本に違いがあることに驚きました。わが家では、1回のお手伝いごとに10円のお小遣いにしていますが、子どもたちにはお金の大切さと、人の役に立つ喜びを感じてほしいと思っています。マネー教育についてもっと知りたいと思いました!

結構違うものだなと私も思いましたが、知っておくといいですよね。お小遣いの始め方などのアドバイスも参考になるので、ぜひご一読ください。
子どものお小遣いの考え方・使い方
これだけは積極的
山口県 えなママ さん
娘(5歳)がバナナスムージーにハマってます! 自分でバナナの皮をむいて、ラップで包んで冷凍庫に入れて、翌朝「ママ作って!」と、冷凍バナナと牛乳を渡してきます。ふだんなんでも人任せ気味な娘ですが、これだけは積極的すぎておもしろいです(笑)。

うちの子たちも大好きですが完全に人任せ。上の子に娘ちゃんのことを話して奮起させたいです(笑)。
子どもとあそぶうちに自分が熱中
滋賀県 Pen さん
子ども(年長)と一緒にLEGOブロックであそんでいるうちに、子どものころにあそんだ記憶がよみがえったりして、自分のほうが熱中してしまうことに。天の川銀河のLEGOアートを作って、壁に飾ったりして楽しんでいます。

天の川銀河なんてすごいですね! ご自分だけでなくみんなを楽しませるために、次はぜひ画像も投稿してくださ~い!
帰省前にぴったりの記事でした
広島県 れいれい さん
ポピフルの「祖父母と子どもの仲良し夏休み大作戦」↓は、夏休みの帰省前にぴったりの内容でした! 祖父母との時間が、子どもにとって特別な体験や成長のきっかけになるという視点がとても素敵です。ふだんとは違う環境でも、事前に子どもの情報を共有したり、安心できる持ち物を準備したりすることで、家族みんなが気持ちよく過ごせる工夫がたくさん紹介されていて参考になりました。

実は私も事前準備のところを参考にしました。夏休み前の記事ですが、年末年始の帰省にもお役立てくださいね♪
帰省前にチェック! 祖父母と子どもの仲良し夏休み大作戦
今月のプチぐち
神奈川県 まりお さん
夏休み中の学童のお弁当が憂鬱すぎる。もともと料理は得意じゃないのに、どうやって1か月もたせよう…(T_T)

なんとか乗りきられたことかと思いますが、お疲れさまです。ほんと長期休みは大変ですよね。うちでは食中毒対策も兼ねて冷凍食品を使いまくりです。冬休み、春休みもお互いがんばりましょうね!
皆様のご投稿をお待ちしています!
「ポピフル」は月刊ポピー、全日本家庭教育研究会がお届けしている教育情報サイトです。
電車になぞらえるなんて、すごいアイデア! 電車好きさんのおうちのかた~、ぜひ参考にしてくださいね♪