子育てエピソード

12月というと、冬至にお歳暮、クリスマス、大掃除に正月準備と、行事などが盛りだくさんなせいか、なんとなく気ぜわしくなりますよね。そんなときは、ここでご紹介のエピソードをぜひ! お子さんたちの姿などで、ホッとひと息つくことができますよ♪

息子が意外な景品にこだわったわけ

三重県 バースデイ さん

先日、5歳の息子とスーパーに行ったとき、子ども向けのくじを引かせてもらい、数ある景品の中から選べることになりました。息子の好きなミニカーや剣、恐竜などが並ぶ中、選んだのはピンクのハートの指輪。何度も「それでいいの?」と確認し、車に乗りました。すると、「ママ、もうすぐ誕生日だよね? ママ、ピンクとハート好きだよね? こんなことしかできないけど……」と。もう、涙が出るほどうれしかったです。大切な宝物です。

キャ~、これは泣いちゃう! 長男くん、素敵すぎ!って、“!”多発しまくりになっちゃいますぅ。

母のエプロンが合図になっているので

大阪府 けいママ さん

お手伝いブームの4歳と、なんでも兄のまねをしたがる2歳がいます。私が夕飯を作ろうとエプロンをつけると、「お手伝いするー!」と飛んできます。余裕があるときはいいのですが、今日はパパッと作ってしまいたいという日は困ってしまいます。そんなときはエプロンをつけず、テレビをつけてそちらに注目させてから、できるだけ静かに料理しています。

意欲はうれしいだけに結構苦心するのがお手伝いあるあるの困りごと。けいママさんに共感するのみですが、みなさんはどうされてますか~?

30分預けただけなのに

大阪府 キラキラさん さん

上の子のお迎えに、イヤイヤ期の下の子が玄関先で「行かない」と泣き出した。時間ギリギリまで連れていく努力をしたものの、間に合わなくなるので仕方なく同居の義母に玄関から「よろしくお願いします」と叫んで、お迎えに向かった。急いで帰ってきたら、下の子はまだ玄関に一人で横たわりながらギャン泣き状態。携帯を忘れて出たので、義母から熱中症になるやの、大泣きの状態で預けるなという連絡が来ていたようだが、帰ってくるなり「熱中症になるやろ! こんな状態で」「泣かれて困る」などいろいろ言ってきました。
抱っこして涼しい部屋に運ぶこともできたのに全部私のせい。今にはじまったことではないが、子育てに関して悪いことは私を責めるので、納得いかず。それを旦那に話したら、無になり逃げる形というか私に怒ってる感じ。義母に預けた形になったの、30分間ですよ? 毎日ならともかく、半年以上預けたことないです。一人で三人子どもらの世話をなんとかがんばっています。義母に大変な事情があることは承知しているものの、正論ばかり並べて、子どもは理想どおりにならないものなのに責められるのが納得いかないです。外ではさまざまなかたが私を認めてくれるのでいいのですが、この家ではいろいろ無理です。今回久々にブチギレしてしまい、ちょっと我慢してたのが吐き出せたのでスッキリしました。

これはしんどい…。折り合いが悪いのはいかんともしがたいでしょうが、周囲に理解者が多いことと、投稿でスッキリされたのが救いになればと感じます。

みちつなぎにどハマり

山口県 えなママ さん

5歳の娘が「あおどり」の特別教材「わくわくみちつなぎ」にどハマりしてます。数か月前に届いてから、今もずっとあそんでます。最近はゲームとしてでなく、ただ道をつなげながら、「ここはおばあちゃんの家」「私の家の近くには公園とレストラン」など、ひとり言を言いながら、自分の街を作ってます。人形も置いたりして、とても賑やかな街ができ上がってます!

カードをつなげてゴールを目指すゲームが、街づくりあそびに! 違った楽しみ方を見つけ出した娘ちゃん、頼もしいし、お見事です♡

2学期からお迎えをやめてみたら

京都府 かなねこ さん

小学校の2学期が始まった9月。1学期は1年生の息子が心配で、小学校のすぐ近くまで迎えに行っていました。しかし、2学期からは息子を信じてみよう!と決意。下校の時間に合わせて、母も自宅を出発し、途中で出会ったらよしとしようと約束をしました。すると、あれだけ心配した息子が、重たいランドセルを背負いながら、一人でニコニコと坂道を登って帰ってきています。力強い姿に成長を感じた母です!

ママさんと息子くんに拍手~! こうやって少しずつひとり立ちしていくんでしょうね♡

来年もたくさん咲くよ

神奈川県 さら さん

私の好きなヒマワリを子どもと植えました。保育園に行く前や帰宅後に、みんなで成長を見ていました。真夏に咲いた大輪の黄色いヒマワリも、力強かった時が過ぎ…。「大変! ママの好きなヒマワリが下向いて、茶色くなってる」と悲しそうに叫ぶ長女、同じように叫ぶ次女でした。そこへ救世主の祖母が「種とれば、来年もたくさん咲くよ」と言ってくれて、そのあと喜んで種とりをしていました。

確かにぐったりした姿に見えるから驚くかも。娘ちゃんたち、来年の楽しみがわかってよかったですね♡

無理なく続けられるイメージが持てました

埼玉県 あや さん

ポピフルの「学習習慣・学ぶ力の育て方」↓は、家庭学習の大切さを改めて実感できる内容でした。特に「宿題だけでは学習習慣や自発性は育ちにくい」という指摘は、まさにわが家の課題でもあり、胸に響きました。予習・復習・再チェックなど基本の流れがわかりやすく整理されていて、短時間から始める工夫や、間違いを「宝」と捉える視点は、子どもへの声かけにもすぐに活かせそうです。また、忙しい親でも関われる具体的な方法が紹介されていて、無理なく続けられるイメージが持てました。この記事を参考に、わが家でも「低いハードルから始める学習習慣づくり」を意識して取り組んでいきたいと思います。

小学生のおうちのかた向けの記事ですが、家庭学習のやり方など細かく解説しています。心構えを知っておくのも役立つので、年長さんのおうちのかたにもおすすめです。

「言わないとやらない」「時間がない」…それでもできる学習習慣・学ぶ力の育て方

夏休み一番の思い出はお化け屋敷

愛媛県 りりこ さん

夏休みの思い出を家族で話していたときのこと。6歳になった息子は、初めてのお化け屋敷が一番心に残ったそうです。お化け屋敷を「きもだめし」と言いたかったみたいですが、「きもだむし」「きめだむし」と何回言い直しても虫の名前みたいになってしまい、家族で大爆笑!(息子は昆虫が大好きなのです)。もう少し涼しくなったら虫探ししようね。きもだ虫いるかな~(笑)。

息子くん、お化けにドキドキがおもしろかったのかな? 虫好きならではの言い間違いにはお化けも吹き出すかも(笑)。

予期せぬツッコミ

北海道 のん さん

ぽけっとメルちゃんとお風呂に入っていて、からまった髪の毛がリンスで指通りがよくなると、「メルちゃんの髪の毛、ツルツルやないかい!」と急な関西弁でツッコンだ娘(4歳)。どこで覚えてきたんだろ?の不思議とともに吹き出しちゃいました(笑)。

女子っぽいしぐさとの落差(笑)。娘ちゃん、お笑いの素質がありそうですね♪

キラキラした顔で眺めていました

京都府 ゆりごん さん

5歳の子どもが、9月号のお友だちみんなの絵↓ をキラキラした顔で眺めていました。「上手だね~」「きれいな色だな~」と、1枚1枚に感想を言って、子どもも刺激を受けていたようです!

幼児ポピー・おうちのかた向けポスター「ほほえみお母さん&お父さん」9月号より

熱心に見てくれてうれしいです! 「お絵かきコレクション」は年2回掲載するので、刺激を受けたようなら、お子さんもぜひ絵を送ってくださいね!

三つ選べるのに二つしか選ばなかったのは

三重県 とりとり さん

4歳の次男を幼稚園に迎えに行ったときのこと。先生から「『おやつに三つお菓子を選べるよ。三つ選んで』と言ったのに、次男くんは二つしかもらわなかったので、『もう1個選んでいいんだよ』と声をかけたら、『ダメ。おうちで1個アイスを食べる分あけとく』と。ちゃんと三つ食べてもいいと言って食べてもらったけど、真面目ですね」と聞いて大笑いしました。ふだん気づかないかわいいところがあるんだなと思いました。(帰宅して、ちゃんとアイスも食べました♪)

次男くん、ほんと真面目~! ぼくが4歳のころなんか、絶対そんなこと考えなかった自信ある(笑)。

パパを相手におうち卓球

栃木県 ひまわり さん

長男(小5)がおうち卓球にハマっていて、パパがいつもつき合っています。ちなみに、台は普通のダイニングテーブルです(笑)。

案外パパさんも楽しんでいたりして♪ 卓はテーブルのことなので、由緒正しい卓球といえるかもです(笑)。

子どもが残したものを食べていたので…

福岡県 ちほりん さん

ポピフルの「ごはんを食べない子にはどうする?」↓ の記事がありがたかったです! 子どもが残したものを毎日私が食べています。もったいないが勝っていますが、尻拭いする姿を見せないようにしようと思います。食べ物にも感謝の気持ちを親子で忘れないようにしたいです。

私ももったいないが勝っちゃう派(反省)。食が細い、好き嫌いが多いなどの心配はよく聞きますが、そうしたことへの対処法が出ているので、未読のかたはこの機会にぜひご覧ください。

子どもの食が細い!だらだら食べや好き嫌いが気になる!への対処法

姉との真剣勝負で一喜一憂

徳島県 むー さん

年長の娘は、かわいいキャラクターのトランプをもらってから、毎日いろいろなトランプゲームをやっています。神経衰弱、ババ抜き、スピードなど、小学生の姉を相手に真剣勝負で、一喜一憂しています(笑)。

お姉ちゃんと真剣勝負に挑むなんて見上げた妹ちゃん! こんなライバル感がある姉妹って素敵だな~♡

美意識が高い姉妹の会話

岡山県 マロン さん

うちの子どもは二人姉妹なのですが、とにかく美意識が高い! 何か二人で一生懸命やっているな~と思うと、小学生のお姉ちゃんが、年長の妹に「髪の毛がちゅるんちゅるんになる」という方法を伝授しています。どこで覚えてくるのか、私よりくわしい!! 私も伝授してもらって、美髪を取り戻すぞ~!

ちゅるんちゅるんって表現、かわいい~♡ おしゃまさん姉妹は見てて飽きないでしょうね♪

今月のプチぐち

愛知県 ごはんは食べようよ さん

ご飯のときは、おなかだったり足だったり、いろんなところが痛くなって食べられないくせに、おやつのときにはどこも痛くならないの、なんで~??

いや、本当になんで~ですよね。子どものこういうのって、想像はついても言いたくなっちゃいますよ。

皆様のご投稿をお待ちしています!

ご投稿はこちら

「ポピフル」は月刊ポピー、全日本家庭教育研究会がお届けしている教育情報サイトです。

月刊ポピー公式ホームページはこちら

SHARE!

  • LINE
  • X(旧Twitter)
  • Facebook

前々月までの「子育てエピソード」はこちらから!

ポピフルTOPページへ

TOP