簡単!映える!子どもが喜ぶ! ハロウィンスイーツレシピ

簡単!映える!子どもが喜ぶ! ハロウィンスイーツレシピ

簡単!映え!イベントクッキング

元パティシエで料理教室講師の横溝仁美さんに聞いた、ハロウィン気分を盛り上げる「簡単映えスイーツ」のレシピをご紹介します。

今年のハロウィンは、秋の味覚を楽しめるスイーツ作りに挑戦してみませんか? 今回は元パティシエで現在も料理教室の講師として活躍する横溝仁美さんに、簡単ハロウィンスイーツのレシピを聞きました。見た目も華やかな手作りスイーツは、休日のおやつや食後のデザートにはもちろん、この時期のハロウィンパーティにもぴったり。材料を混ぜたりデコレーションしたりと、親子で一緒に作ってみるのもおすすめです。

横溝 仁美さん

横溝 仁美さん

調理師専門学校と製菓学校を卒業後、老舗洋菓子店代表の師匠のもとで製菓技術を習得。さらにホテルでパティシエとして勤務し現場経験を積む。その後、横浜にある天台宗宝泉寺の住職と結婚。現在は精進料理やスイーツづくりの教室を主催するとともに、SNSで“簡単映えスイーツ”のレシピを発信する。

炊飯器でお手軽な「おばけカボチャのパンプキンチーズケーキ」

ハロウィン レシピ 映え

かぼちゃの自然な甘みとクリームチーズのコクを味わえる、しっとりなめらかな「パンプキンチーズケーキ」です。電子レンジや炊飯器を使うことで、簡単かつ時短で作れるのが嬉しいポイント。ココアクッキーを砕いたり、生地を混ぜたりといった作業はお子さんも一緒にお手伝いできます。最後はかぼちゃの皮やココアパウダーでジャック・オ・ランタンの顔を形づくれば、ハロウィンらしさ満点のスイーツの完成です。

▼材料(8切分)

  • ココアクッキー 100g
  • 無塩バター 50g
  • かぼちゃ 300g
  • 生クリーム 200ml
  • クリームチーズ 200g
  • 卵 2個
  • 薄力粉 大さじ3
  • 砂糖 大さじ5
ハロウィン レシピ 映え

▼デコレーション用

  • (お好みで)かぼちゃの皮/ココア 

▼使用道具

  • 電子レンジ
  • 炊飯器(5.5号炊き)
  • ボウル
  • ホイッパー
  • ゴムベラ
  • ザル
  • 茶漉し デコレーション用(ココア)

▼作り方

事前準備
・クリームチーズ、卵、かぼちゃは冷蔵庫から取り出して室温に戻しておく
・古い炊飯器の場合は、ケーキを取り出しやすいよう内釜に薄くバターを塗っておく
・ココアでデコレーションする場合は、クリアファイルをくり抜いて型を作っておく

1.ココアクッキーをチャック付きポリ袋などに入れて細かく砕く。

Point:麺棒や炊飯器の内釜で押しつぶすようにすべらせると、簡単に細かく砕けます。


2.レンジで15秒ほど加熱して溶かしたバターを加えて揉み混ぜ、炊飯器の内釜の底に押しつけるようにして敷き詰める。しっかり押し固めたら、ゴムベラで平らにする。


3.ぬらして軽く絞ったキッチンペーパーでかぼちゃを包み、さらにラップをかけて電子レンジで加熱する(500w10分程度)。そのまま余熱を利用して10分ほど蒸らす。

Point:加熱時間は大きさに合わせて調整してください。ぬらしたキッチンペーパーで包むことで、かぼちゃがしっとりとして甘味が出ます。


4.ボウルにクリームチーズと砂糖を入れ、混ぜる。卵を1個ずつ加えてさらにホイッパーで混ぜ合わせる。


5.4に薄力粉を加え、タテ・ヨコに切るようにして混ぜ合わせる。

Point:薄力粉はザルなどでふるって加えると、ダマになりにくくなります。

ハロウィン レシピ 映え

6.かぼちゃの皮を剥いて中身を取り出し、生クリームを少々加えてペースト状になるまで混ぜる。ペースト状になったらザルでこしておく。

Point:加熱後のかぼちゃは熱くなっているので注意! デコレーションにかぼちゃの皮を使う場合は、丁寧に剥いて三角形の目や三日月型の口にカットします。


7.5の生地にかぼちゃペーストと残りの生クリームを加え、ムラなくなめらかになるまでホイッパーで混ぜる。


8.7の生地を、ココアクッキーを敷き詰めた炊飯器に流し入れる。ケーキモード(ない場合は普通モード)で炊飯し、その後30分間保温モードで余熱を通す。

Point:生地を入れた炊飯器をテーブルに数回ほどトントン叩くと、空気が抜けてムラなく仕上がります。炊飯器の種類によって機能が異なるため、炊飯前に取扱説明書を確認しましょう。


9.しっかり冷ましてから内釜から取り出す。かぼちゃの皮やココアでデコレーションをしたら完成!

ハロウィン レシピ 映え

ふんわり爽やか!「コウモリクッキーのブドウムース」

ハロウィン レシピ 映え

ふんわりとした口溶けとぶどうの爽やかな酸味を楽しめるブドウムースに、ハロウィンらしいコウモリ型のクッキーを添えました。クッキーの代わりに巨峰やマスカットをトッピングすれば、華やかで上品な印象に。透明なカップに入れると見栄えしますが、お子さんと一緒に盛りつけを楽しむなら、トッピングがたくさんできるバットで作るのもおすすめです。フルーツジュースは、ぶどう以外にりんごやオレンジに変えてアレンジできます。

▼材料(4人分 ※140mlカップ4個分)

  • 100% ぶどうジュース 200ml
  • グラニュー糖 大さじ3
  • 粉ゼラチン 5g
  • 水 大さじ2
  • 生クリーム 100ml
  • ヨーグルト 100g
ハロウィン レシピ 映え

▼デコレーション用

  • 生クリーム 100ml
  • グラニュー糖または砂糖 大さじ1
  • ぶどう 適量
  • クリームサンドクッキー(ココア) 適量
  • チョコペン(黒・白) 適量
ハロウィン レシピ 映え

使用道具

  • ボウル
  • ホイッパー
  • ゴムベラ
  • お好みのカップや容器
  • しぼり袋もしくはチャックつきポリ袋

作り方

1.水に粉ゼラチンをふりかけて溶かす。

Point:粉ゼラチンに水をかけるとダマっぽく溶け残るので注意。水の上に粉ゼラチンをふりかけましょう


2.鍋にぶどうジュースとグラニュー糖を入れて弱火で加熱し、1を加えて溶かし混ぜる。

Point:沸騰させないように様子を見ながら加熱しましょう。


3.ボウルに生クリームを入れて泡立て、さらにヨーグルトを加えてツノが立つまで混ぜ合わせる。

Point:ホイッパーの代わりに電動のハンドミキサーを使用すると時短になります。


4.2をボウルに移し、氷水を張った大きめのボウルに重ねて冷やす。ヘラで混ぜたときに軽い抵抗を感じる程度のとろみがついたら、3に加えて混ぜ合わせる。


5.カップなどに流し入れ、冷蔵庫で2時間以上冷やし固める。

ハロウィン レシピ 映え

6.ムースが固まったら、ボウルにデコレーション用の生クリームと砂糖を入れて泡立て、ホイップクリームを作る。その間にチョコペン(白・黒)を40~50度ほどのお湯につけ、柔らかくしておく。

Point:市販のホイップクリームを購入してもOK。泡立てる手間を省けます。


7.クッキーを2枚に分け、クリームがついている方をコウモリの顔に、ついていない方を半分に切って翼にする。


8.チョコペンが柔らかくなったら、コウモリの顔部分のクッキーに白いチョコペンで白目部分をかき、固まるのを待ってから黒いチョコペンで黒目部分をかく。

Point:大きめのクッキーがあるとお子さんも一緒にデコレーションしやすいです。


9.ホイップクリームをしぼり袋などでしぼり出し、クッキーと合わせてデコレーションしたら完成!

Point:半分にカットしたぶどうをトッピングすると華やかな印象に!

まとめ

ハロウィン レシピ 映え

おうちにある炊飯器や冷蔵庫で手軽に作れ、ハロウィンらしい特別感を演出してくれる「簡単映えスイーツ」。ぜひ今年のハロウィンは「パンプキンチーズケーキ」や「コウモリクッキーのブドウムース」で、お子さんと一緒に秋の味覚を満喫してみてはいかがでしょうか?

文・取材・編集/東京通信社

SHARE!

  • LINE
  • X(旧Twitter)
  • Facebook

TOP