みんなで おこたえ! 子育てQ&A 幼児編

小食の子はどのくらい食べれば大丈夫?
年長5歳、なかなか量を食べられません…
石川県 まるまる さん
5歳・年長の子どもは小さいころから食欲のあるほうでなく、食事は少し食べたらもういいという感じです。好き嫌いはあまりなく、おやつは食事に比べ食べたがりますが、それでも小さな袋を渡しても半分食べて残すという感じです。放っておくと便秘にもなるので、がんばって食べさせますが、もうすぐ小学生です。朝起きてすぐ散歩に連れ出して体を動かすようにもしていますが、どこまで食べればいいのか判断に悩んでいます。

小食な子との向き合い方❶
完食して自信がもてるよう少量の盛りつけに
愛知県 中島 さん
うちの子も食べむらや好き嫌いがあり、とても悩んだ時期がありました。やってみたのは、完食して自信がもてるように、始めのお皿には少しだけ盛ること。それを食べられたらおかわりをしたり、ごちそうさまをしたりして、盛ってあるものを食べられたことをほめるようにしています。小学生になる前には、「小学校の給食はとてもおいしいんだよ」と、給食が楽しみになるよう毎日のように話していました。おかげで小学生になった今は好き嫌いもほとんどなくなり、なんでも食べられる子になりました。給食を食べてくれていれば、家であまり食べなくても栄養がとれているからいいかと思えるので、心配することも減りました。
小食な子との向き合い方❷
1杯分のご飯を3個の小さなおにぎりに
三重県 とりとり さん
長男(小3)も、保育園のころ少食でした。子ども茶碗1杯分のご飯を3等分した小さなおにぎりにして、ふりかけで味変して作ったりしていました。面倒ですが、味が変わると飽きないと言って、ちょこちょこ食べていましたよ。年長で、1食のご飯量も100gとか量って、少しずつ増やしていました。活動量も増えれば、食べるようになると思います!
小食な子との向き合い方❸
苦労の数年を経て今はその子のペースで良いと思うように
埼玉県 あもん さん
7歳と5歳の女の子がいます。わが子も少食、便秘で、姉の1歳下の女の子がよく食べる子だったので、一緒にあそぶとどうしても体型の違いが目立ち、気になっていました。栄養の勉強をしたり、おやつに気を使ったりとがんばっていましたが、結局家ではそれほど食べず(園ではおかわりしてたようですが、お子さんはどうですか?)、いろいろ工夫して作っても食べてくれなかったりで落ち込みました。
今の私が数年前の自分に言いたいのは、「栄養も大事だけど楽しい食卓ならそれでいいんじゃない?」「(お菓子は置いといて)子どもは自分に必要なものをわかっているから、よく食べるものを出してあげなよ。野菜は嫌いでも偏食でも子どもは育つよ」「残りものばかり食べないで、たまには自分の好きなものを食べて」などです。子どもは小学生になり、少しずつ食べる量が増えてきて、食欲については気にならなくなりました。今はその子のペースで良いと、どっしり構えられるようになったと思います。
小食な子との向き合い方❹
栄養補助ゼリーを利用してみては
神奈川県 奥田 さん
風邪をひいたりして食欲がないときに使う手ですが、ゼリーだけで済ませます。栄養の入ったゼリーが多く販売されていて、水分もとれていいのではないでしょうか。ゼリーだけにしなくても、補助的にとるものとして使えると思います。
小食な子との向き合い方❺
無理強いはせず、少しでも食べてくれれば万々歳としています
愛知県 少食恐竜の大喰い母 さん
小1の少食男児、年少の偏食男児の母です。私が気をつけているのは、少しでも食べてくれれば万々歳とすることで、無理強いはしないようにしています。ただ、ひとくちは食べてもらうようにして、それが好きな味か、そうじゃないのかを確認しています。そうすれば食わず嫌いを防げるし、次回から好みのものを用意できるからです!
どうしても便秘気味になってしまうので、玄米ご飯にしてみたり、パンケーキミックスにきな粉を混ぜてみたり、ヨーグルトにプルーンを入れてみたりと、食べてくれるものにちょこっとお通じが良くなるような魔法をかけます!
小学校の給食も心配ですよね。わが子の場合、1学期のころは前もって少なめにお願いしていても食べきれないことが多々あったようですが、2学期にはおかわりできる日も増えたようです。それを聞いたときはとてもうれしかったです。私自身は良く食べるほうなので、少食の気持ちがなかなか理解できないのが本音ですが、何事にもそれぞれのペースがあるんだよなと自分に言い聞かせています。大丈夫、子どもたちは毎日しっかり成長しています! おなかが空いたら食べるようになるはず!!
小食な子との向き合い方❻
園や学校では食べているので、がんばりすぎず
東京都 真壁 さん
小3、5歳、1歳の母です。保育園や学校ではみんなが一緒に食べるので、それを見て楽しんで食べることが多いですし、お弁当にすると食べてくれます。ただ、がんばりすぎず、うちは栄養のほとんどを園にお任せしちゃってます(笑)。
編集部からのひとこと
少食でも成長に問題がなければ、少しでも食べればよし、少食もその子のペースととらえて向き合うのがいいようです。
先輩たちのアドバイスを励みにして、お子さんのペースに合わせて工夫してみてくださいね。
「ポピフル」は月刊ポピー、全日本家庭教育研究会がお届けしている教育情報サイトです。