新小1のお悩みを解決!困り事Q&A

新小1のお悩みを解決!困り事Q&A

小学校生活・学習情報

いよいよ小学1年生。小学校生活、不安に思うことや困り事をQ&A形式でお答えします。

小1 困り事 解決

 苦手な食材が出たときの対処法を話し合っておくと、いざというとき安心できます。例えば、「少しずつ食べる」「好きなおかずと一緒に食べる」といった方法を考えておくとよいでしょう。
 また、給食を無理に全部食べようとすると、食べることが苦痛になり、登校しぶりにつながってしまうこともあります。好き嫌いや食べる量に不安がある場合は、担任の先生に相談すれば、食べる量を調整してもらうことも可能です。 
 給食は友だちづくりの場にもなります。楽しい雰囲気の中で食べられるよう、おうちでも食事の時間を楽しいと思えるものにして、ポジティブな気持ちを育んでいきましょう。

 小学校生活で困ったときには、自分から周囲に伝えられることが大切です。特に1年生は、入学当初は言い出しにくいことがあるので、「先生、トイレに行きたいです」と言う練習をおうちでしておくと安心です。
 新しい環境では緊張してしまい、つい我慢しすぎることもあります。しかし、無理に我慢すると授業に集中できなくなったり、便秘の原因になったりすることもあります。「授業中でも、行きたくなったら早めに伝えていいんだよ」「トイレに行くのは恥ずかしいことじゃないよ」と伝えておくことで、安心して申告できるようになります。
 また、先生も低学年の子どもがトイレを我慢しないように気を配ってくれます。おうちでも「今日は困ったことはなかった?」とさりげなく声をかけ、学校での様子を確認してあげるとよいでしょう。

 友だちづくりのきっかけはたくさんあるので、心配しすぎなくても大丈夫です。1年生のクラスでは、先生も子どもたちが仲良くなれるように、ペア活動やグループ遊びなどを取り入れてくれます。
 また、給食や掃除の時間、休み時間など、ちょっとした場面で友だちの輪は広がります親の不安は子どもに伝わるので、心配し過ぎないことがいちばんです。不安がっているようなら、まずは挨拶するようアドバイスしましょう。「おはよう!」と声をかけることから始めると、自然と会話のきっかけが生まれます。
 おうちでも「今日はどんなお話をした?」などと聞いて、友だちとの楽しいやりとりを振り返る時間をつくるとよいですね。焦らず、自分のペースで友だちづくりに取り組めれば大丈夫です。

Q 授業についていける?

 1年生の授業は「ゆっくり&ていねい」が基本です。最初はひらがなや数字の練習、簡単なルールを学ぶことから始まるので、あまり心配する必要はありません。先生も、子どもたちが「授業は楽しい!」と思えるように工夫して進めてくれます。
 また、授業中に手を挙げるのが恥ずかしいなら、最初は聞いているだけで大丈夫。慣れていくうちに、少しずつ発言できるようになっていきます。おうちでも「今日はどんなことを習ったの?」と聞いてあげると、学んだことを振り返る時間になり、理解が深まるでしょう。
 授業は、友だちと一緒に学ぶ楽しい場でもあります。困ったことがあれば、先生も気にかけてくれるので、おうちの方も安心して見守ってください

 先生に伝えたいことがあるときは、連絡帳を活用しましょう。「給食の量について相談したいです」「授業で困りごとがあるようです」など、具体的に書いておくと、先生も状況を把握しやすくなります。また、先生からの連絡が書かれているか、つねに確認する習慣をつけておきましょう。
 緊急の連絡がある場合は、電話などで伝えることもできます。学校によってはメールやLINEでの連絡が可能な場合もあるので、事前に確認しておくとよいでしょう。
 先生とのスムーズな連絡は、子どもの学校生活を支える大切な手段です。日頃から連絡帳を活用し、先生と良好なコミュニケーションをとることで、安心して学校生活を送れるように工夫しましょう。

 まずは手洗い・うがいをして、外でついた汚れを落としましょう。1年生は、手洗いやうがいの習慣を身につける大事な時期なので、おうちでも「ただいま」の後に自然とできるように声をかけます。
 その後は、子どもの話をよく聞いてあげることが大切です。「授業は楽しかった?」「給食はどうだった?」などと声をかけ、学校での出来事を聞いていきます。特に始めのうちは緊張していることもあるので、「大変だったことはなかった?」と優しく聞いてあげると、安心して話をしてくれるでしょう。
 また、リラックスする時間を作ることも重要です。絵本を読んだり、好きな遊びをしたりすることで、次の日も元気に学校へ行けるエネルギーにつながります。学校と家庭の切り替えをスムーズにし、安心して過ごせる環境を整えてあげましょう。

小1 困り事 解決

いかがでしたか?
不安を解消して、楽しい新学期を迎えましょう。

(イラスト/あきんこ)(文/サード・アイ)

新小学2~6年生向けの新学期Q&Aはこちらから!

新学期Q&A

こちらもおすすめ記事です↓

テーマ「入学準備」の記事

SHARE!

  • LINE
  • X(旧Twitter)
  • Facebook

TOP