Popyful(ポピフル) ポピー子育て応援サイト

子育て世代必見!【元校長先生が聞く 気になる 子どもの姿勢 前編】

子育て世代必見!【元校長先生が聞く 気になる 子どもの姿勢 前編】

元校長先生が聞く ○○のハナシ

対談第2回

第2回 「子どもと姿勢研究所」代表/理学療法士 西村 猛さん
× 元東京都小学校校長 菊井道子先生

この連載では、ポピーで長年子育ての悩みに寄り添ってきた「ポピー教育対話主事」の先生方が、様々な分野で活躍中の方へインタビューします。第2回目の対話主事は菊井道子先生。お話を伺ったのは、理学療法士として「子どもの姿勢や体の発達」について講演会や研修事業を行いながら、療育事業所を経営し、療育系You Tuberとしても活躍中の西村猛さんです。最近、気になる子どもの姿勢について、親子で楽しく自然に改善できる方法を教えてもらいました。

西村 猛(にしむら・たけし)さん(「子どもと姿勢研究所」代表/理学療法士)

西村 猛(にしむら・たけし)さん(「子どもと姿勢研究所」代表/理学療法士)

20数年間公務員理学療法士として小児理学療法業務などに従事した後、2017年に独立起業。現在は、会社代表として発達障害のあるお子さんの通所事業所を経営。
全国の保育園・幼稚園・こども園などで、子どもの姿勢改善や運動発達に関する研修会講師として活躍中。また子どもの運動発達の専門家として、NHKあさイチをはじめ、テレビ、新聞、雑誌等の各メディアへの出演・取材多数。YouTubeチャンネル「こども発達LABO.」では、言語聴覚士の妻と二人で、言葉と体の発達や発達障害に関する情報を発信中。著書に『寝る前10秒 子どもの姿勢ピン! ポーズ』(主婦の友社)などがある。

菊井道子(きくい・みちこ)先生 (ポピー教育対話主事)

菊井道子(きくい・みちこ)先生 (ポピー教育対話主事)

東京都出身。東京学芸大学卒業。小学校教員として17年にわたり児童、保護者と関わる。また、東京都教育委員会 指導主事として教職員の資質・能力向上を支援。2005年より小学校校長として学校経営を担う。専門は体育。
2020年4月より全家研ポピー教育対話主事に就任。学び続ける探究心を忘れず、子育て世代に向けた有用な情報発信に全力を注ぐ。

やはり気になる、子どもの姿勢


菊井:私も子どもたちの姿勢の悪さは気になっていて、孫にも「姿勢どうかな?」と声をかけることがあります。ただ、そうした声かけでは直らないですよね。

西村:そうなんです。ですので、まずは自身の姿勢の悪さを自覚してもらうために、悪い姿勢の時にスマホなどで写真を撮って見せ、気づいてもらいましょう。

同時に「良い姿勢」も知る必要があります。私が考える良い姿勢とは「背すじがしっかり伸びた状態」であり、位置関係でいえば、頭がゆるやかなS字カーブ状の背骨の上にのった状態です。この「型」を知ることが、姿勢改善には重要です。

ご家庭で姿勢をチェックする際は、壁に沿って後頭部、背中、おしり、かかとをつけて立たせてみてください。後頭部、背中、おしり、かかとが壁につけば、それが良い姿勢の型です。最初は「かかと」をつけるのは、難しいかもしれないので、少し壁から離れていてもOKです。

でも、頭が前に突き出ている場合は①ストレートネック、背中が離れる場合は②猫背や巻き肩、おしりだけがついていると③反り腰の可能性があり、どれも「悪い姿勢」の要因になります。
※通常、前方に緩やかなカーブ(前弯)を描いている首の骨が、真っ直ぐになってしまっているため、首に大きな負担がかかった状態。

もう一つ、仰向けに寝てバンザイをした時に、手が床につくか試してみてください。つかない場合は、背骨の柔軟性が低下し、猫背や巻き肩になっていると思われます。そういう子は、学校で手を挙げた時、背筋が真っ直ぐになりにくいため、斜め前に腕を突き出した「宣誓」のような挙手になりがちです。

気になる姿勢は大人も一緒

菊井:そうした悪い姿勢は、どんなデメリットがあるのでしょうか。

西村:単純に見た目の印象が悪いだけでなく、姿勢が悪いと体幹筋力も弱りやすくなることから、じっと座っていることがつらくなることで、集中力が散漫になり、しっかり授業を聞くことが難しくなります。

菊井:「授業に集中できなくなる」と聞くと気になりますが、子どもの姿勢改善に適したタイミングってあるのでしょうか。

西村:できれば、大人の体型に近づきはじめる小学校高学年くらいまでには直したいですね。とはいえ、高学年以降でも改善は可能です。

いずれにしろ、なるべく早い段階で良い姿勢の「型」を教えてあげましょう。正しい姿勢を知らない子に「姿勢が悪い!」と注意しても、直しようがありませんからね。

菊井:教員時代、姿勢が気になる子に何度も声かけをした記憶がありますが、まずは大人が良い姿勢を知ることが大切ですね。

西村:おっしゃる通りです。大人が良い姿勢を理解し、それを強制するのではなく「楽しく」伝えてほしいですね。

例えば、親御さん自身が壁に沿って立ち、「壁についてるかチェックして〜」なんて言えば、子どもは興味を示すでしょう。

そして、普段から大人自身が姿勢を良くしておくことも重要です。スマホを見ながら猫背で注意しても、説得力ゼロですからね。

無理に良い姿勢を意識させるのではなく、無意識に良い姿勢になれるようにサポートをしてあげることが大人の役割だと考えています。 

子どもと楽しく取り組めるように

菊井:ちなみに、そちらにある、いつもかぶっているユニークな帽子について伺ってよろしいでしょうか。

西村うんちくんハットのことですね(笑)。これは子どもたちと接する時に、少しでも楽しんでもらうためにかぶっています。子どもたちは「うんち」って言葉だけで笑いますから、この帽子を見たらもうテンション爆上がりですよ。

あと、これを頭にのせて落とさないようにバランスをとりながら歩くと、「良い姿勢」に必須である「体幹筋」の「トレーニング」にもなるんです。もちろん本などをのせてもできますが、うんちくんをのせてやるほうが圧倒的に盛り上がるんです。ぜひ今、お試しください(笑)。

菊井:確かに「かぶる」というより「のせる」感じで、落とさず歩くのが難しいですね。楽しさに加えて、姿勢改善の練習にも生かせる「魔法の帽子」だとわかりました。

いかがでしたか? 引き続き後編では、子どもたちの姿勢を悪くする原因と改善方法、その際の親の役割についてお聞きします。

【後編】に続く

SHARE!

  • LINE
  • X(旧Twitter)
  • Facebook

TOP