やってみたら、すぐできる 親子で磨こう!「書く力」◆暑中見舞い◆

やってみたら、すぐできる 親子で磨こう!「書く力」◆暑中見舞い◆

親子で磨こう!「書く力」

インターネットやSNSが普及した今、文字や文章を書く機会が減ったことで、子どもの学力への影響が心配されています。
そこで、ふだんの生活の中ですぐに取り入れられる「書く力」アップのための工夫をご紹介します!

書く力レッスン4 

暑中見舞いを出そう!

 書く機会としてぜひ活用したいのが、季節に合わせた「おたより」です。
 今回は、夏のおたよりとして定番の「暑中見舞い」をピックアップ! 伝えたい相手に自分のことを書くことは、表現する力のトレーニングにもなりますよ!

 まずは、暑中見舞いを出したい相手を決めましょう。おじいちゃん、おばあちゃん、お世話になっている先生、お友だち……どんな人に出したいか、話し合ってもよいですね。

 出したい人を決めたら、書き始めます。「何を書けばいいの?」と思うかもしれませんが、これを押さえておけば、あとは自由です。


あいさつ
伝えたいこと
相手を気遣う一言


 メッセージを書いたら、あとは自分の好きなようにアレンジ。を描くのはもちろん、シールやスタンプで飾るのも楽しいですね。手形をとって、魚やタコの絵にするのもよさそうです。

(イラスト/あきんこ)

 暑中見舞い(8月7日の立秋の前日まで)の時期が過ぎれば、残暑見舞い(8月8日〜8月末頃)でもいいですね。季節のおたよりを、楽しく書くことを目標にしてください。

レッスンのコツ

 宛名は、お子さんの年齢に合わせて、自分で書かせるか、おうちの方が書くか決めるとよいでしょう。
 住所は書けなくても、名前だけ書かせてあげると達成感が得られます。

 暑中見舞いだけでなく、敬老の日年賀状クリスマス誕生日など、機会があればメッセージを書くようにしましょう。
 手紙文をつづるハードルが下がると、書く力も増していきますね。

 次回も、簡単にすぐできるアイデアをお伝えします!


      

SHARE!

  • LINE
  • X(旧Twitter)
  • Facebook

TOP