
トリプトファンで生活リズムを整える! 鶏ささみのピカタピレート
栄養素から考える健やかレシピ
管理栄養士の牧野直子先生が、トリプトファンを摂取して生活リズムを整える、鶏ささみのピカタプレートのレシピをご紹介!
よりよい睡眠を促すトリプトファンを、粉チーズ&卵で摂りましょう!
「鶏ささみのピカタプレート」
新年度が始まると、新しい環境に慣れるまで心身ともに疲れやすいもの。今のうちから生活リズムを整え、万全な準備をしておきたいですね。今回は、管理栄養士で料理研究家の牧野直子先生に、そんな時期にぴったりのレシピをご紹介いただきました。

トリプトファンが体も心も健やかに!
トリプトファンは、睡眠の質を高めるだけでなく、記憶力や集中力を向上させ、心を安定させる効果があります。生活リズムを整え、すこやかな体と心で新年度を迎えましょう。
材料
ー大人2人、子ども2人分ー
- 鶏ささみ 大3本
└塩、こしょう 少々
└小麦粉 適量 - 卵 1個
- 粉チーズ 大さじ1
- オリーブ油 大さじ1
- ケチャップ 適量
作り方
1.鶏ささみの筋を取り、観音開きにして3㎝四方くらいにそぎ切りする。
塩こしょうを振って、小麦粉を薄くまぶす。
2.卵に粉チーズを加え、混ぜる。
3.フライパンに油を中火で熱し、1に2を絡めて、フライパンに並べ、両面を焼く。
4.3にケチャップを添えて、完成。
Point
- プレートにして盛り付けるとお子さまランチ風に! 今回は、ケチャップライスとゆでたブロッコリーを添えました。
- 焼き上げたピカタにケチャップでハートやスマイルを描けば、お子さんが喜ぶ特別な一皿に早変わり!
◆今月の栄養素:トリプトファンとは?
よりよい睡眠を促すトリプトファン
トリプトファンは、タンパク質を構成する必須アミノ酸のひとつ。脳内で、鎮静作用や睡眠導入作用に関係する神経伝達物質であるセロトニン(幸せホルモン)、メラトニン(睡眠ホルモン)の原料になります。そのため、
- 睡眠の質を高める
- 記憶力、注意力アップ
- 精神を安定させる
といった作用があるといわれています。トリプトファンは、新年度を迎える前の不安や緊張を和らげ、心を落ち着ける助けになります。また、睡眠の質を高めることで、新しい授業や活動にも集中しやすくなり、スムーズに新生活をスタートさせるためのサポートとなるのです。
◆今月のレシピのポイント
「粉チーズ&卵」×「鶏ささみ」で幸せホルモンと睡眠ホルモン活性化!
トリプトファンは、牛乳、ヨーグルト、チーズなどの乳製品、豆腐や納豆などの大豆製品、卵などに多く含まれています。
また、「ビタミンB6」といっしょに摂ると、トリプトファンからセロトニン(幸せホルモン)、メラトニン(睡眠ホルモン)への生成がスムーズになります。ビタミンB6 子どもが食べやすい食材は、鶏肉や鮭に含まれています。
今回の鶏ささみ、卵、チーズを使ったピカタは、トリプトファンとビタミンB6と一緒に摂ることができる理想的な組み合わせ。セロトニンやメラトニンの生成がスムーズに進み、新年度前の睡眠をより質の高いものに導きます。
新年度を迎える準備として、心身のリズムを整えることはとても大切。トリプトファンで、心地よい睡眠を促し、充実したスタートを応援しましょう!
レシピ・監修/牧野直子(管理栄養士)
イラスト/にしだちあき