算数1年生でつまずきやすい「なんばんめ」、どう教える?

算数1年生でつまずきやすい「なんばんめ」、どう教える?

おうちでできる!!小学算数つまずき対策

算数は前に習ったことを土台に、新しい内容を積み重ねて学習していきます。1年生でつまずかないようサポートしてあげましょう。

「何人目と何人」の違いがわかっていますか?

1年生の5月ごろに習う「なんばんめ」。
テストやプリントでは、次のような問題が出ます。

1.まえから 3にんめの ひとを まるで かこみましょう。
2.まえから 3にんを まるで かこみましょう。

1は順番を表す数2は大きさを表す数ですが、1年生の子には理解するのが難しいかもしれませんね。

おうちでできる!! つまずき対策

日常生活の中で算数の感覚を養いましょう。

算数 つまずき 1年生 なんばんめ 積み上げ型 おうちサポート  
算数 つまずき 1年生 なんばんめ 積み上げ型 おうちサポート  
算数 つまずき 1年生 なんばんめ 積み上げ型 おうちサポート  
算数 つまずき 1年生 なんばんめ 積み上げ型 おうちサポート 

「なんばんめ」の学習は、後で習うたし算、ひき算の文章題にも出てきます。

こどもが 12にん ならんで います。
はるとくんは うしろから 5ばんめに います。
はるとくんの まえには なんにん いるでしょう。

文章題が得意になるためにも、「なんばんめ」の学習をしっかり理解しておくといいですね。

SHARE!

  • LINE
  • X(旧Twitter)
  • Facebook

TOP