算数2年生でつまずきやすい「水の かさの たんい」、どう教える?

算数2年生でつまずきやすい「水の かさの たんい」、どう教える?

おうちでできる!!小学算数つまずき対策

算数は前に習ったことを土台に、新しい内容を積み重ねて学習していきます。2年生でつまずかないようサポートしてあげましょう。

かさの単位でつまずくのはなぜ!?

mやcm、mmなどの長さの単位は、身長や靴のサイズなど、身近なものでだいたいの長さをつかむことができます。
それではかさの単位はどうでしょうか?
長さと比べて触れる機会が圧倒的に少ない!
それがかさの学習でつまずく原因なのです。

おうちでできる!! つまずき対策

牛乳パックは何mL?

牛乳パックやペットボトルで、かさの単位にたくさん触れましょう。
だいたいの量がつかめるようになります。

算数 2年生 つまずき かさの単位 おうちサポート 牛乳パック
算数 2年生 つまずき かさの単位 おうちサポート 身の回り

いっしょに買い物に行って、これって何mLかな? なんて言うかもしれません。
こうなると、かさの勉強はバッチリですね。

かさの計算

単位換算と一緒にかさの計算も習います。
同じ単位の数どうしを計算できているかを見てあげてください。

・LとdLに、それぞれ線を引いて考えると間違えない!!

算数 2年生 つまずき かさの単位 おうちサポート かさの計算 ポイント

単位換算は、3年生で「重さ」、4年生で「広さ(面積)」、5年生では同じかさでも、cm3、m3といった「体積」の単位を学習します。

「かさ」は単位換算の学習の土台となります。
生活の中で「かさ」に触れる機会を増やしていくといいですね。

SHARE!

  • LINE
  • X(旧Twitter)
  • Facebook

TOP