
かまってほしい子に、どう対処する?
サトシンの子育て行き当たりバッチリ!
絵本作家にして「おてて絵本」の発案者、かつては主夫でもあったサトシンさんが、かまわれたがりの子への対処法をアドバイス~!
絵本作家にして「おてて絵本」の発案者、かつては専業主夫でもあったサトシンさんが、悩めるみなさんにバッチリとアドバイス~!

サトシン さん
三児の父。広告制作会社勤務を経て、専業主夫として育児・家事に専念するつもりが、フリーのコピーライターを兼業。その経験が絵本作家としての現在にもつながる。『うんこ!』『わたしはあかねこ』(共に西村敏雄・絵/文溪堂)『とこやにいったライオン』(おくはらゆめ・絵/教育画劇)など絵本作品は多数。https://www.ne.jp/asahi/satoshin/s/

相談9
かまってほしい子に、どう対処する?
4歳になった息子は、知恵がついたからか、私が困ることばかりしてきます。
私が乗ろうとする寸前でエレベーターのドアを閉めたり、保育園から帰るとき必ず「このあとイオン行く? それとも自転車であそぼっか?」と楽しそうに言ってきたりします。
わが家は母子家庭で、私は土曜日も仕事があるため、帰宅後は早く寝かせたりしたいのに!
夕飯も食べずに遊ぼうとして、振り回されてしまいます。
どう対応すればストレスが軽減されるでしょうか?
⇓サトシンさんのお答えは動画で!
帰宅後にあそびたがる子への声のかけ方
をサトシンさんが動画でご紹介しています^^
⇑ 4歳では、まだ親の状況を理解するのは難しい…><

ママはイライラ…「だらだらとエンドレスに付き合わなきゃいけない…!」
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
こんな声のかけ方が効果的!( 詳しくは上の動画↑でご覧ください^^)
・POINT → 「きちんと思いに応えるね」&「ちょっと条件があるよ…」
・POINT → 時間を決めておけば、全力で向き合いやすい!

気持ちをわかってくれた!
⇒ 気持ちに寄り添ってくれていると感じられたら、徐々に親の事情を理解してくれるようになります^^
そのほかの相談へのお答え動画もご覧ください ↓
★「子育て行き当たりバッチリ」の出張ライブも始まりました!★
9月に開催したLIVEのレポートもご覧ください♪
「ポピフル」は月刊ポピー、全日本家庭教育研究会がお届けしている教育情報サイトです。
ママと長い時間一緒にいられなくて寂しいな…。
⇒ もっとかまってほしい! 「 あそんで! あそんで!」