
集中して絵本を聞いてもらうには?
サトシンの子育て行き当たりバッチリ!
最後まで読み聞かせに集中させるには? 子どもを読み聞かせに集中させる4つのポイントを、サトシンさんがアドバイス!
絵本作家にして「おてて絵本」の発案者、かつては専業主夫でもあったサトシンさんが、悩めるみなさんにバッチリとアドバイス~!

サトシン さん
三児の父。広告制作会社勤務を経て、専業主夫として育児・家事に専念するつもりが、フリーのコピーライターを兼業。その経験が絵本作家としての現在にもつながる。『うんこ!』『わたしはあかねこ』(共に西村敏雄・絵/文溪堂)『とこやにいったライオン』(おくはらゆめ・絵/教育画劇)など絵本作品は多数。https://www.ne.jp/asahi/satoshin/s/

相談10
集中して絵本を聞いてもらうには?
もうすぐ3歳の息子は、歩き始めのころから落ち着きがなく、友だちと一緒に絵本の読み聞かせをしても、最後まで聞いていません。最後まで集中して聞いてくれる方法がありましたら、教えてください。
⇓サトシンさんのお答えは動画で!
子どもを読み聞かせに集中させる4つのポイント
をサトシンさんが動画でご紹介しています^^
❶子どもの興味に合う絵本をチョイス!
お子さんがどんなタイプで、どんなことに興味があるか、いちばん知っているのはもちろんおうちのかたですよね?
まずはお子さんが興味を持ちそうな本を選ぶのが先決です。
❷読み方をいろいろアレンジしよう!
棒読みNG! できる限り感情をこめて、登場人物を演じてみましょう!
お父さんやお母さんのそんな姿に、お子さんは喜んでくれること間違いなし。
もし演じるのが苦手なら…… 簡単で楽しい方法をお教えします! 動画↑をご覧ください^^
❸集中力を呼び戻す工夫を盛り込もう!
読み聞かせの途中で、お子さんがだんだん飽きてきている……(汗)。
こんな“読み聞かせあるある”も、サトシンさんがズバッと解決!
お子さんの興味を持続させる具体的なアイデアを、動画↑でご紹介しています^^
❹最後のひと工夫で達成感アップ!
お話しの最後に、何をする??
読み聞かせの満足度をアップさせる超簡単なひとことは!? 動画↑をご覧ください^^
そのほかの相談へのお答え動画もご覧ください ↓
★「子育て行き当たりバッチリ」の出張ライブも始まりました!★
9月に開催したLIVEのレポートもご覧ください♪
「ポピフル」は月刊ポピー、全日本家庭教育研究会がお届けしている教育情報サイトです。