
自分のタイプを知って、親力アップ! 簡易エゴグラム診断
先生の子育てインスタライブ
人間関係の中での自分のクセや傾向を、5つのタイプに別けて診断する交流分析のエゴグラム診断。
これを使って自分を理解することで、子どもとの関わり方が見直せます。
通常は全部で50程度の質問に答えるものですが、今回は計20問の簡易版エゴグラム診断をお届けします!
ぜひ挑戦してみてください。
簡易エゴグラム診断に挑戦!
以下5つのブロックごとに、質問項目を読んで「あてはまる」「あてはまらない」「どちらともいえない」のいずれかを答えてください。
「あてはまる」は2点、「どちらともいえない」は1点、「あてはまらない」は0点とし、ブロックごとの合計得点を出してください。
ブロックごとの合計得点を比較して、どんなタイプの傾向が強いかを把握できます。
▽下記よりチェックシートを使用すると、比較がしやすくなります!
◇1(CP)
① 子どもが間違えるとすぐに注意したくなる。
②「こうあるべき」と思うことが多い。
③ 子どもに厳しくしないと成長しないと思う。
④ ルールやマナーを重視する
「あてはまる」は2点、「どちらともいえない」は1点、「あてはまらない」は0点です。
4問の合計点は何点でしたか?
◇2(NP)
⑤ 子どもの気持ちに寄り添って話を聞くことが多い。
⑥ 子どもが困っているとすぐに助けたくなる。
⑦ 子どもに「大丈夫だよ」とよく声をかける。
⑧ 子どもが泣いていると胸が痛くなる。
「あてはまる」は2点、「どちらともいえない」は1点、「あてはまらない」は0点です。
4問の合計点は何点でしたか?
◇3(A)
⑨ 子どもに説明するときは論理的に話すようにしている。
⑩ 感情的にならず、冷静に対応するよう心がけている。
⑪ 子どもの行動を分析して対応を考える。
⑫ 自分の感情より事実を重視する。
「あてはまる」は2点、「どちらともいえない」は1点、「あてはまらない」は0点です。
4問の合計点は何点でしたか?
◇4(FC)
⑬ 子どもと一緒にふざけたり、遊ぶのが好き。
⑭ 感情を素直に表現する方だと思う。
⑮ 子どもと一緒に笑ったり泣いたりすることがある。
⑯ 自分の気持ちを優先することが多い。
「あてはまる」は2点、「どちらともいえない」は1点、「あてはまらない」は0点です。
4問の合計点は何点でしたか?
◇5(AC)
⑰ 周囲の目を気にして子育てしている。
⑱ 子どもに「我慢しなさい」と言うことが多い。
⑲ 自分の気持ちを抑えてしまうことがある。
⑳ 子どもに「いい子でいてほしい」と思う。
「あてはまる」は2点、「どちらともいえない」は1点、「あてはまらない」は0点です。
4問の合計点は何点でしたか?
▽下記よりチェックシートを使用すると、比較がしやすくなります!

簡易エゴグラム診断
各ブロックの合計点を比較しましょう。
一番多かったブロックのタイプが、あなたの「親としての傾向」です。
◇1(CP=批判的な親タイプ)
厳しく、ルール重視の傾向が強いです。
◇2(NP=養護的な親タイプ)
優しく、共感的な傾向が強いです。
◇3(A=大人の自我タイプ)
冷静で、論理的な傾向が強いです。
◇4( FC=自由な子どもタイプ)
のびのびと自由で、楽しい傾向が強いです。
◇5( AC=順応した子どもタイプ)
我慢や遠慮がちな傾向が強いです。
どのタイプが良い・悪いではなく、バランスが大切です。
例えば、CPが強いと、「子どもが失敗するとすぐ注意してしまう」ことが多いかもしれません。
自分のタイプを知ることで、無意識の反応に気づき、注意できます。
11月7日(金)10:00~の子育てインスタライブ(太田由枝先生)で、それぞれのタイプに合った「親力アップのヒント」などをお伝えします!
ぜひご覧ください!
1000人アンケートで見えた!子育てや子どもとの関係にお悩みの方へ、良い親子関係を築くためのヒントを、こちらでご紹介しています!
