おしつけにならない「しつけ」って?
先生の子育てインスタライブ
目次
「『しつけ』って大切だと思うけど、あんまり子どもに強要したくはないし…」そんな声をよく聞きます。
「何を、いつごろ、どんなふうに」わが子をしつければよいのか、
経験豊富な村松守夫先生とお話し、相談するインスタライブを10月4日(金)に開催しました。
参考になる話がいっぱいのライブアーカイブ動画と、お話のポイントをお届けします!
その1▶家庭での「しつけ」どうしてる?
家庭での「しつけ」どうしてる? 再生時間:2分25秒
家庭での「しつけ」 ポイント
- やさしい口調で伝える
- 親が余裕をもつ
- 子ども自身に選ばせる
その2▶「しつけ」のタイミングって?
「しつけ」のタイミングって? 再生時間:2分04秒
「しつけ」のタイミング ポイント
- 「~つ」と数える年齢(9つ=9歳)までが「しつけ」のベストシーズン
- 「しつけ」は「しつけ糸」。いずれ必要としなくなるもの
- 10歳からは「しつけ」を必要としなくなる時期
- 「躾」という漢字は「国字」。「身を美しくする」という日本人が大切にしてきたこと
その3▶「しつけ」の三原則
「しつけ」の三原則 再生時間:3分15秒
「しつけ」の三原則 ポイント
- 哲学者・教育学者の森信三(のり・のぶぞう)さんが提唱した「しつけ」の三原則
- 自分から先にする「あいさつ」
- 「ハイという返事」
- 靴をそろえるなどの「後始末」
その4▶まずは「あいさつ」から!
まずは「あいさつ」から! 再生時間:2分55秒
まずは「あいさつ」から! ポイント
- 「あいさつしなさい!」「あいさつは?」等の強制は効果なし
- 親がまず見本をみせよう(きっかけ)
- それを子どもがまねをする(行動)
- まねしてあいさつできた子どもをほめる(結果)
- きっかけ➡行動➡結果は「認知行動療法」と呼ばれる
- 認知行動療法にあてはめて繰り返し行うと、しっかりと身につき「おしつけにならない『しつけ』」に
- 必ず忘れてはいけないのは、まねしてできたときに「ほめる」こと
その5▶まとめ~おしつけにならない「しつけ」って? ~
まとめ~おしつけにならない「しつけ」って? ~ 再生時間:1分1秒
最新開催情報&ポピー教育相談について
先生の子育てインスタライブを、毎月上旬に開催しております!
最新の開催情報をご確認の上、ぜひ事前アンケートにご協力ください。
子育てインスタライブは教職経験豊富なポピー教育対話主事の先生がお届けしています。
ポピーでは、教職経験豊富な対話主事先生が会員からのさまざまな子育て、
家庭学習に関するお悩みにおこたえしています。
ポピー会員のおうちの方へ、お悩みの際はポピー教育相談(無料)をご利用ください。