話しが聞ける子にしたい! 聞く力の育て方

話しが聞ける子にしたい! 聞く力の育て方

先生の子育てインスタライブ

「園や学校で、先生や友達の話をしっかり聞いているかしら」
「どうしたら、人の話をきちんと聞けるようになるかしら」
という心配、悩みをよく耳にします。
「聞く力」をどう身につければよいのか、経験豊富な村田稔子先生とお話し、

相談するインスタライブを2月14日(金)に開催しました。
参考になる話がいっぱいのライブアーカイブ動画と、お話のポイントをお届けします!

その1▶「聞く力」を育てるには

「聞く力」を育てるには 再生時間:2分55秒

「聞く力」 ポイント

  • 「学校や園で話をきちんと聞いているだろうか」の心配は皆している
  • 聞いているのではなく、聞こえているだけかもしれない
  • 聞いたことを理解し、考え、行動に移せて、聞いたと言える
  • 脳科学的にも「聞く力」は、記憶力や思考力、言語能力などと強く関係している
  • 聞く力を育てるためには 伝え方が大切。3つのポイントがある
    ※その3「聞く力への工夫 話し方3つのポイント」参照
  • おうちで子どもの話を聞いている家庭の子どもは、しっかり話が聞けている


その2▶ 聞いていると思うとき、聞いていないと思うとき

聞いていると思うとき、聞いていないと思うとき 再生時間:4分55秒

「聞く力」の注意点

  • 子どもが聞いたことを「どう理解したのか、考えたのか」、アウトプットすることはとても大事
  • 重要なことが抜けていたり、興味があることだけ言っていたりの可能性もある。ていねいに聞くこと
  • 大勢で話を聞いているときや、自分の興味がないとき、話を聞けないことが多い
  • 集団生活では、大勢の中の1人でも話が聞けるようになることは大事
  • ちゃんと聞いているかどうかは見えない。姿勢よく、こちらを向いていても聞いていないことがある
  • 小学4時限目の授業では、生徒が給食のカレーのにおいに注意を取られて、大切な話をするのを諦めることも


その3▶聞く力への工夫 話し方3つのポイント

聞く力への工夫 話し方3つのポイント 再生時間:5分53秒

聞く力をつけるための「話し方 3つのポイント」

① 話しかけたらちょっと待つ
子どもの脳は未成熟。理解するには時間がかかる
だから、話しかけたらちょっと待って、考える時間を用意してあげる
子どもの顔、表情を見て「わかった⁉」ではなく「わかったかな?」


②大切なことはささやき声で
大きな声で子どもがこちらを向いたら、今度はささやくと集中する

③ 伝えたいことは短く1回だけ(繰り返さない)
言っていることがわからないのかな?」で、別のことばで言い直すのはダメ
子どもが考えているところに、新しいことばが入ってくると、混乱してしまう
「1回だけ」がしっかり聞けず、困ることがあるかもしれない
それが「しっかり聞かないと!」の意識につながる

3つのポイントの中、3つともでなくてもよい
「これならできる」ということから一つでも始められれば。


その4▶ 聞く力の育て方 先ずは子どもの話しを聞く

聞く力の育て方 先ずは子どもの話しを聞く 再生時間:5分53秒

先ずは子どもの話しを聞く ポイント

  • おうちで話を聞いてもらっている子ほど、園や小学校、集団生活の中でしっかり話が聞ける
  • おうちの方が子どもの話しをしっかり聞くことが、「聞く力」を育てるのに一番
  • 1対1だと話が聞ける。おうちの中ではその子に向かって話している
  • 子どもは集団、大勢の中で話を聞くことに慣れていない
  • 園や学校ではよく「みんな」「皆さん」という声がけをする
  • 「みなさん」という子はいない。自分のことと思えない子どもがたくさんいる
  • ひとつずつ丁寧に伝えることが小さいあいだは必要
  • 年齢によっても伝え方のポイントは変わってくる


その5▶ 聞く力の育て方 聞き方名人の「あいうえお」

聞く力の育て方 聞き方名人の「あいうえお」 再生時間5分22秒

「聞き方名人」の ポイント

  • おうちの方の聞く姿が、子どもの聞く力のモデルになっている
  • だからこそ、子どもの前では「聞き方名人」になって、しっかり話を聞いてほしい
  • 「聞く力」と「話す力」は表と裏
  • 長くなくて良い。短い時間で良いから「話を聞いてもらえた」という安心感を子どもに与えてほしい
  • 聞き方名人の「あいうえお」(幼児から低学年にかけて)

    あいづち 「なるほど」「そなんだね」
    なずき  しっかり相手を見て「うん」「うん」
    がおで  どんな時でも大事
    うむ返し 小さな子どもの場合は「こうなんだね」と繰り返してあげる
    わりまで 子どもが大きくなってきたら、繰り返されるのを嫌がることも
    そうなったらおわりまで。 途中で話に入らない

おうちの方がすべて見本を見せるのは確かにたいへん。
ほんのちょっと意識して、ほんのちょっと工夫ができれば、「聞く力」はちょつとずつ育ちます。

最新開催情報&ポピー教育相談について

先生の子育てインスタライブを、毎月上旬に開催しております!
最新の開催情報をご確認の上、ぜひ事前アンケートにご協力ください。

最新開催情報はこちら

子育てインスタライブは教職経験豊富なポピー教育対話主事の先生がお届けしています。
ポピーでは、教職経験豊富な対話主事先生が会員からのさまざまな子育て、
家庭学習に関するお悩みにおこたえしています。

ポピー会員のおうちの方へ、お悩みの際はポピー教育相談(無料)をご利用ください。

ポピー教育相談について詳しくはこちら

SHARE!

  • LINE
  • X(旧Twitter)
  • Facebook

TOP