「言わないとやらない」「時間がない」…それでもできるポピーを使った「学習習慣・学ぶ力の育て方」

「言わないとやらない」「時間がない」…それでもできるポピーを使った「学習習慣・学ぶ力の育て方」

家庭学習習慣と自学自習の力が身について、将来おうちの方もお子さまも幸せになる「勉強のコツ」。
上手に身につけるために、小学ポピーをどう使って取り組めばよいのか、ポイントをご紹介!
「ポピーを使いきれない」「ポピーがたまってしまう」そんな方へのよい方法もお伝えします!

「家庭学習の注意点とポイント」をこちらでご紹介!

1.ポピーを活用して「家庭学習の基本を身につける

教科書に沿って作られている「小学ポピー」を活用した家庭学習の上手な取り組み方をお伝えします。
ポピー会員の方は、効果的な予習・復習、学習習慣づくりにお役立てください。

一般的な「家庭学習への取り組み方」をこちらでご紹介!

「ワーク」で授業に合わせた「予習・復習」の習慣づくり

学習習慣・学ぶ力の育て方
学習習慣の付け方
学ぶ力の付け方
時間がないときの勉強法
家庭学習のコツ
やる気の育て方
丸つけのコツ
ポピーの使い方
ポピーたまったら
学習習慣・学ぶ力の育て方
学習習慣の付け方
学ぶ力の付け方
時間がないときの勉強法
家庭学習のコツ
やる気の育て方
丸つけのコツ
ポピーの使い方
ポピーたまったら

↑ ポピーを使って授業に合わせた「予習・復習」をするには…

学習習慣・学ぶ力の育て方
学習習慣の付け方
学ぶ力の付け方
時間がないときの勉強法
家庭学習のコツ
やる気の育て方
丸つけのコツ
ポピーの使い方
ポピーたまったら
  • 「ワーク」のページには教科書の対応するページと単元名、ポイントが記載されています。
  • 「ここは習ったな」「ここそろそろ習うな」と、教科書に照らし合わせて確認し、
    ワークに取り組みましょう。

②「答えとてびき」を使っての丸つけ、つまずき防止とやる気アップ

学習習慣・学ぶ力の育て方
学習習慣の付け方
学ぶ力の付け方
時間がないときの勉強法
家庭学習のコツ
やる気の育て方
丸つけのコツ
ポピーの使い方
ポピーたまったら

↑ ポピーを使って上手に丸つけや再チェックするには…

学習習慣・学ぶ力の育て方
学習習慣の付け方
学ぶ力の付け方
時間がないときの勉強法
家庭学習のコツ
やる気の育て方
丸つけのコツ
ポピーの使い方
ポピーたまったら
  • 「答えとてびき」には「詳しい解き方」が掲載されています。
  • 低学年の「答えとてびき」には「教え方のヒント」や「ほめ方のヒント」も掲載されています。
  • 〇×をつけるだけではなく、理解を深めることや、「できた!」「わかった!」の喜びで学習意欲を高めることも「丸つけの目的」。それには、答えと手引きを利用しましょう!

③「まんてんチェック」「テスト」を活用して、成績アップ!

学習習慣・学ぶ力の育て方
学習習慣の付け方
学ぶ力の付け方
時間がないときの勉強法
家庭学習のコツ
やる気の育て方
丸つけのコツ
ポピーの使い方
ポピーたまったら
  • 「まんてんチェック」や「テスト」で再チェックができます。
  • ワークの「まんてんチェック」では、間違えたら「もどってカクニン!」マークのページに戻って確認をし、もう一度理解をします。
  • 学校のテスト前にはポピーのテスト、デジ・サポのテスト直前チェックを活用するとより効率的に再確認ができます。

④デジ・サポを活用して、無理なくやる気と学習習慣づくり!

学習習慣・学ぶ力の育て方
学習習慣の付け方
学ぶ力の付け方
時間がないときの勉強法
家庭学習のコツ
やる気の育て方
丸つけのコツ
ポピーの使い方
ポピーたまったら

↑ ポピーを使って習慣的、計画的に続けるには…

学習習慣・学ぶ力の育て方
学習習慣・学ぶ力の育て方
学習習慣の付け方
学ぶ力の付け方
時間がないときの勉強法
家庭学習のコツ
やる気の育て方
丸つけのコツ
ポピーの使い方
ポピーたまったら
学習習慣・学ぶ力の育て方
学習習慣の付け方
学ぶ力の付け方
時間がないときの勉強法
家庭学習のコツ
やる気の育て方
丸つけのコツ
ポピーの使い方
ポピーたまったら
  • 1回10~20分の短い時間で取り組めるポピー、やる気と学習習慣づくりにデジ・サポの「ポピースケジュール」や「がんばりすごろく」を活用して進めましょう!
  • 「ポピースケジュール」は、「おすすめスケジュール」を使ったり、都合に合わせてカスタマイズしたりでききます。「いつ何をするか」の確認に使えます。
  • 「がんばりすごろく」は学習のがんばりを記録すると、すごろくのキャラクターが進んだり、アイテムを獲得できたりします。「毎日取り組む」やる気のアップにつながります!

⑤ 1、2年生はひめくりドリルで習慣作り!

学習習慣・学ぶ力の育て方
学習習慣の付け方
学ぶ力の付け方
時間がないときの勉強法
家庭学習のコツ
やる気の育て方
丸つけのコツ
ポピーの使い方
ポピーたまったら
  • 低学年は「ひめくりドリル」が毎日の学習の習慣づくりに活用できます!
  • 1日1枚でひと月ぶん30枚あり、裏表で国語と算数に取り組めます。
    はぎ取り式なので、今日はこれと1枚出すもよし、やったものをファイリングして達成感と自信に変えるもよしです。
  • 授業進度に影響されずに取り組める「ひめくりドリル」を、定量を毎日やりきることで身につく良い学習習慣づくりに役立てましょう。

⑥ 繰り返し学習にもデジ・サポ!

学習習慣・学ぶ力の育て方
学習習慣の付け方
学ぶ力の付け方
時間がないときの勉強法
家庭学習のコツ
やる気の育て方
丸つけのコツ
ポピーの使い方
ポピーたまったら
  • デジ・サポの「デジ・サポ プラス」内にある漢字道場や計算王者への道などで、漢字や計算の繰り返し学習ができます
  • 隙間時間、また「今日は復習がすることがない」というようなときの勉強に活用できます

2.「時間がない! たまってしまう」場合のポピーの使い方

「ポピー、がんばろうとしてますが、ついついたまってしまう」「やり切れない」…
さて、どうする?
やり切らなくても、ポイントをおさえて取り組めば、つまずき防止と学習習慣づけはできます。

一般的な「時間がないときの家庭学習の取り組み方」はこちらでご紹介!

時間がなくてポピーがたまりがちな時の工夫

学習習慣・学ぶ力の育て方
学習習慣の付け方
学ぶ力の付け方
時間がないときの勉強法
家庭学習のコツ
やる気の育て方
丸つけのコツ
ポピーの使い方
ポピーたまったら
  • マークのついている問題だけしましょう。
    「テストによく出る!」問題だけやって、ポイントをおさえます。
    得意で自信のある教科は「これができるとスゴイ!」問題や、
    「考える力をつける」問題だけやって力を伸ばします。
学習習慣・学ぶ力の育て方
学習習慣の付け方
学ぶ力の付け方
時間がないときの勉強法
家庭学習のコツ
やる気の育て方
丸つけのコツ
ポピーの使い方
ポピーたまったら
  • 時間がないときは「できていないところ、理解不足のところ」に集中して取り組むことが大切です。
  • まんてんチェックやテストを活用すれば、「できていないところ」をチェックし、
    その箇所を集中して学習できます。

⓶ 工夫してもポピーがたまってしまった時には

学習習慣・学ぶ力の育て方
学習習慣の付け方
学ぶ力の付け方
時間がないときの勉強法
家庭学習のコツ
やる気の育て方
丸つけのコツ
ポピーの使い方
ポピーたまったら
  • 何か月もたまったら、いったんリセットして、今習っているところから仕切り直しを!
    たまった分を見るとそれだけでやる気半減しがちなら、仕切り直してリズムをつくるのを優先しまょう!
  • 算数のような「積み重ね」の教科で、今習っているところから学習するときは、
    ワークの最初にある「おぼえているかな」に取り組み、
    よくわかっていないときは戻っておさらいするとよくわかります。
  • できなかった月号は、長期の休み中などに、苦手、つまずき解消に使うようにすると〇。
    それまで学習した内容をおさらいする「たしかめ号(8月号、3月号)」も活用できます。

③ おうちの方にポピーの丸つけをする時間がなかなかない場合

学習習慣・学ぶ力の育て方
学習習慣の付け方
学ぶ力の付け方
時間がないときの勉強法
家庭学習のコツ
やる気の育て方
丸つけのコツ
ポピーの使い方
ポピーたまったら
  • 丸つけなど、親の関わりはこんな理由で大切です。
    子どものやる気を育み、学習習慣につなげるため。
    つまずきを防止、解消をサポートするため。
    自学自習につながる「丸つけのやり方」を一緒に体験し、覚えていくため。
  • すぐにしてあげるのが理想だけど、そうは行かないことが多い毎日。
    丸つけなどは、できるときに、できる範囲で。
    声はかけられるのなら、「今日もがんばったんだね、えらいね。あとで見ておくね!」。
  • 時間がないときは「まんてんチェック」だけでも丸つけすれば、
    「子どもの苦手、できていないところ」が把握できます。

④それでも「子どもと一緒に」の丸つけする時間がない場合

学習習慣・学ぶ力の育て方
学習習慣の付け方
学ぶ力の付け方
時間がないときの勉強法
家庭学習のコツ
やる気の育て方
丸つけのコツ
ポピーの使い方
ポピーたまったら
  • 特に低学年の間は休日のわずかな時間でも「一緒に丸つけ」が望ましいのですが、
    難しい場合は、おうちの方だけで丸つけして、後で子どもに渡してあげれば良いでしょう。その際には…
  • おうちの方が大きく花まるをつけられるのが、紙のワークやテストの良いところです。
    大きな花まるをひとつでもつけて「がんばったね!」と一言声がけでやる気アップ!
学習習慣・学ぶ力の育て方
学習習慣の付け方
学ぶ力の付け方
時間がないときの勉強法
家庭学習のコツ
やる気の育て方
丸つけのコツ
ポピーの使い方
ポピーたまったら

低学年の答えと手引きで、
子どもが喜ぶ花まるを
紹介しています!

  • 間違っているところなどを伝える際は、
    付箋などで「ここもう一度考えてみよう!」のメッセージで見直しの促しを。
  • その時ポピーの「答えとてびき」にも付箋を貼り、
    「ここをよく読むとわかるかも」と伝えると、
    子どもも「見直し」がしやすくなります。
学習習慣・学ぶ力の育て方
学習習慣の付け方
学ぶ力の付け方
時間がないときの勉強法
家庭学習のコツ
やる気の育て方
丸つけのコツ
ポピーの使い方
ポピーたまったら

「時間がない!」なかでの家庭学習のポイント

学習習慣を身につけていくため、学習のリズムややる気を大事に! 
次の学習内容をスムーズに身につけるためにも、
「わからない、嫌だ!」とやる気をなくさないためにも、つまずきは見つけて解消!


3.学習のあるあるお悩み」にポピ―活用

「ポピー」の使い方はおうちそれぞれです。
子どもやご家庭の状況や都合、そしてお悩みに合わせて活用できます。
「あるあるお悩み」へのポピー活用法アドバイスをいくつかお届けします。

一般的なあるある「家庭学習」お悩みにアドバイスはこちらでご紹介!

⓵ 学校を休みがちで、学習の遅れが心配なとき

学習習慣・学ぶ力の育て方
学習習慣の付け方
学ぶ力の付け方
時間がないときの勉強法
家庭学習のコツ
やる気の育て方
丸つけのコツ
ポピーの使い方
ポピーたまったら
学習習慣・学ぶ力の育て方
学習習慣の付け方
学ぶ力の付け方
時間がないときの勉強法
家庭学習のコツ
やる気の育て方
丸つけのコツ
ポピーの使い方
ポピーたまったら
  • 「ポピー」のワークは、授業で使用する教科書に合わせて作られています。
    担任の先生と連絡を取り合い、授業(教科書)の進み具合を確かめ、該当するワークのページで学習しましょう。
  • 「教科書のまとめ」や手引きを読みながら、ワークの問題をやれば、休んだ授業の内容に取り組め、理解がはかれます。

授業が進んでおらず、「まだ習ってない」と復習ができないとき

学習習慣・学ぶ力の育て方
学習習慣の付け方
学ぶ力の付け方
時間がないときの勉強法
家庭学習のコツ
やる気の育て方
丸つけのコツ
ポピーの使い方
ポピーたまったら
学習習慣・学ぶ力の育て方
学習習慣の付け方
学ぶ力の付け方
時間がないときの勉強法
家庭学習のコツ
やる気の育て方
丸つけのコツ
ポピーの使い方
ポピーたまったら
  • ワークを予習に使いましょう。得意な教科・好きな教科は問題をやってみてもかまいません。
    苦手な教科は、次にやるところをちらっと見ておくだけでも、授業への向き合い方が変わります。
  • 国語はワークの最後に「その月に習う漢字」がまとめてあります。先にしておくのも良い使い方です。
  • 1、2年生は、授業進度と関係なく取り組める「ひめくりドリル」も活用できます!
    毎日表裏1枚ずつやってひと月分の量なので、学習のリズム、学習習慣づくりに役立ちます。

長期の休み中(夏休み・冬休み・春休み)は何をしたらよい?

学習習慣・学ぶ力の育て方
学習習慣の付け方
学ぶ力の付け方
時間がないときの勉強法
家庭学習のコツ
やる気の育て方
丸つけのコツ
ポピーの使い方
ポピーたまったら
  • たまっているポピーがあったら、長いお休みの間にまんてんチェックだけでも取り組んで、できなかったところを復習しましょう
  • 8月号、3月号は学習してきた内容の「たしかめ号」です。再チェック、再復習ができます。

テスト前は何をすればよい

学習習慣・学ぶ力の育て方
学習習慣の付け方
学ぶ力の付け方
時間がないときの勉強法
家庭学習のコツ
やる気の育て方
丸つけのコツ
ポピーの使い方
ポピーたまったら
学習習慣・学ぶ力の育て方
学習習慣の付け方
学ぶ力の付け方
時間がないときの勉強法
家庭学習のコツ
やる気の育て方
丸つけのコツ
ポピーの使い方
ポピーたまったら
  • 毎月のワークにはテストがついています。テストの前に取り組むことで
    ・再チェック、再復習ができます。できなかった問題は答えと手引きや、ワークの該当部分をよく確認して、思い出しましょう。
    ・テストによく出る問題が、テストと同じような形で出題されているので、良い予行練習になります。
  • デジ・サポにも「学校のテスト直前チェック」があります。テストによく出る内容に取り組み、しっかりできていない、わかっていないところをチェックできます。
  • テスト前にわからないところ、できないところを見直し、よく出る問題にも取り組むことで、良い結果がのぞめて、自信や次へのやる気にもつながります。

⑤ 漢字や計算など反復練習が嫌い、どうする?

学習習慣・学ぶ力の育て方
学習習慣の付け方
学ぶ力の付け方
時間がないときの勉強法
家庭学習のコツ
やる気の育て方
丸つけのコツ
ポピーの使い方
ポピーたまったら
学習習慣・学ぶ力の育て方
学習習慣の付け方
学ぶ力の付け方
時間がないときの勉強法
家庭学習のコツ
やる気の育て方
丸つけのコツ
ポピーの使い方
ポピーたまったら
  • 1、2年生の「答えとてびき」では、生活や遊びを通して文字や計算に繰り返し、楽しくふれる工夫を紹介しています。
  • デジ・サポの「なぞっておぼえる漢字道場」や「計算王者への道(小3割り算まで)」で、反復練習が行えます。

習慣づくりにはとても長い時間もかかります。また、特に最初のうちは親の関わりも重要です。
でも、無理なく取り組み、続けることが一番大切。
ポピー会員の方は、ポピーを上手く活用し、スモールステップで学習習慣、自学自習の力づくりを進めましょう。
「ポピーを全部、完璧に使おう」とがんばりすぎず、状況や都合に合わせてできるところから取り組み、使っていけば大丈夫です。


ポピー会員の方は、勉強の仕方やポピーの使い方で困ったとき、悩まれたときは、ぜひ会員様向け「ポピー子育て・教育相談サービス(無料)」をご利用ください。
経験豊富な教育対話主事が個別にアドバイスいたします。


※「子育て・教育相談サービス」はポピーの「デジ・サポ」からもご利用いただけます。

イラスト:成瀬 瞳

SHARE!

  • LINE
  • X(旧Twitter)
  • Facebook

TOP