
西村直人の「えほんうた・あそびうた」&子育ておしゃべり会@杜ちゃいるど園 開催レポート!
目次
全家研ポピー×杜ちゃいるど園×NPOえほんうた・あそびうた
6/14(土)10:30~11:30 杜ちゃいるど園(横浜市)にて
西村直人さんの「えほんうた・あそびうた」&子育ておしゃべり会を開催しました。

親子でたっぷりスキンシップ!
西村直人さんによる「えほんうた・あそびうた」で、親子がぎゅっと心を寄せ合う、あたたかい時間が流れました。会場には笑顔があふれ、親子で思いきり体を動かしながら、絵本の世界を楽しみました。
後半は、孫育て真っ最中のポピー教育対話主事・もりちゃん先生と西村さんを囲んで、参加者同士の子育てトークタイム。「わかる、わかる!」と共感の声が飛び交ったり、「そんなことが!?」と驚いたり…それぞれの家庭のちがいやお子さんたちの個性が交わりながら、思わず心がほぐれる、やさしいひとときとなりました。
親子の時間に、ちょっとした彩りを添えてくれるような、そんなあたたかい場がここにありました。
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓ 「子育ておしゃべり会」のパートナー ⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓

NPOえほんうた・あそびうた
西村直人さん
音楽療法の活動に力を入れながら、全国の幼保園・子育て支援団体・療育施設等での「えほんうた・あそびうた」ライブを開催。絵本や歌を通して心温まる幸せなひと時を運び続けています。

ポピー教育対話主事
もりちゃん(村松守夫)先生
小学校校長も務めた経験豊富な先生。現在、全家研ポピー教育対話主事として、ポピー会員への「子育て・教育相談」などで活躍中です。
おしゃべりテーマ①「お子さんが笑顔になるときって?」
・好きな電車が通ったとき!
・「高い高~い」をしたとき
・水たまりにバシャッと入ったとき
・難しいことができたとき
・好きなごはんのメニューが出てきたとき
・パパとママの顔を見たとき
・パパと体を使って遊んだとき
・追いかけっこをしているとき
おしゃべりテーマ②「お子さんのイヤイヤ行動で困ることは?」
・お家の電気をすべてつけたがります
・おふろが嫌いで、抱っこして連れて行こうとすると反り返っていやがります
・パン派なので、朝にご飯が出てくると怒ります
・ミルクの温度にうるさくて、少しでもぬるくなったら飲みません
・何か手伝おうとするといやがります
・きょうだいケンカが絶えません

おしゃべりパートナーから

お子さんが小さいうちは、草や虫や水といった自然のものに触れる「五感」を使った親子遊びを大切にしてほしいですね。あやとりやコマ回しといった手先を使う昔あそびもおススメです。
忙しくても、ほんの数分でよいので、抱きしめる時間をとってみてください。その中でお子さんは親の愛情をたっぷり感じて情緒も安定しますよ。とにかく愛着関係が大事です。

親子で絵本をいっしょに読んでいる途中で、もしお子さんが「だっこ~」と言ってきたら、そのときは迷わず抱っこしてあげてくださいね。
人間より絵本が優先されることはありません。
もりちゃん先生と同じく、とにかく愛着が大事。「幸せファースト」で♪
ご参加された皆さんの声
- 緊張していたわが子が、体にふれるあそびに参加するごとに、どんどんほぐれていった気がします!
- 絵本のストーリーをベースに、アレンジを入れているところが楽しかったです。
- 今日読んでもらった絵本は家にもあるので、まねしてやってみます。
- 最初は緊張していたわが子ですが、打楽器あそびとコマ回しが出てきたところですごく笑顔になりました♪
- 子どもと1対1で向き合える素敵な時間をいただきました!
- やったことのない手遊び歌ばかりで、子どもといっしょにとても楽しめました。家でもやってみます!
- 楽しくゆったりとした時間を過ごせました。
- 最近二人目が生れたので、また手遊びをたくさんしていきたいです。もちろん上の子とも!
★全家研ポピーは全国の団体や、地域と協力して、「読み聞かせショー」や「子育て相談会」のような子育て応援イベントを無料開催しています。
この記事を読んで、ご興味をもたれた方はご連絡ください。
全家研ポピーでは、会員様を対象に日ごろの子育てのお悩みにお答えする「教育相談」サービスを展開しています。
※お悩みには教育対話主事がおこたえします。
※基本的に平日(月曜~金曜)の10時~15時におこたえします。