
親野智可等先生 子育て講演会~動画&レポート
●第2部 教えて!親野智可等先生~先生への質問タイム
会場で講演会にご参加された方からのリアルな質問にお答えいただきました。
おうちの方の「あるあるお悩み」への役立つアドバイスがいっぱいです。
【質問1】 園へ行き渋りする子どもにどう対応すればよいですか?
年長になったばかりの息子が朝「幼稚園に行きたくない」と泣くことが多くなりました。私はシングルマザー、フルタイムで17時まで働いています。最近、その頻度が多くなったので、またか!とイラッとしてしまいます。
近くに祖母がいるので見てもらえる日は見てもらっていますが、だんだんと祖母にも「連れて行ったら?小学校に入ったらどうするの?」と言われるようになり、誰にも相談する人もおらず辛いです。
息子には愛情をたっぷり注いでいるつもりです。普段、忙しくてあまり一緒に遊んだりできないですが、これでもかというくらいハグやチュウの愛情表現はしています。 ~ママタンさんから
親野先生回答「共感的に話を聞きながら探りを入れましょう」
再生時間:約3分
【質問2】 本人の希望と現実との間のギャップがあり苦しんでいます
中学受験を目指しておりますが、勉強に関して分からない事にぶつかった時にすぐに諦めて投げ出そうとします。落ち着いている時は一つずつ説明すればきちんと理解できるのですが、心がトゲトゲして受け入れようとしない時もあります。
姉2人が優秀で、自分も姉のようになりたい。姉のような中高一貫校に行きたいと憧れています。親としては、三女は中学受験より高校受験向きかと思い、そちらも視野に入れて長い目で見守ろうと思っておりますが、日々どう声かけ対応したら心が安定するか様子を見ている状態です。
ありのままの本人を受け入れてハグしたり、目を見てお話ししたりはしていますが、明確な答えが出ずに親としても迷走しております。このように本人の希望と現実との間にギャップがあり苦しんでいる場合、どう対応すれば良いでしょうか。~ゆうこさんから
親野先生回答「親友のような立場で接しましょう」
再生時間:約3分50秒
【質問3】 「べつに」「やりたくない」モードを解除したいのですが
14歳中学2年の娘がおります。小学4年あたりまでは、知的好奇心が旺盛で、様々な分野に興味を待ち、チャンスがあれば活用、参加して、積極的にインプットとアウトプットを楽しむような子でした。
ですが現在、親が「こんなことできるイベントあるよ」などと紹介しても、「べつにいい」「やりたくない」と全く動かなくなりました。自分に興味のあることを自分で見つけて動いている様子もありません。休みの日もあまり自発的に出かけることもなく、ほっておくと一日中アニメやドラマを見て少しゲームをして、学校の課題をしぶしぶ片付けて終わっています。
一番多感な中学時代、親はいろんな物を見て触れて感じて動いて、引き出しを増やしてくれたらと思っているのですが…
どうなれば「べつにいい」「やりたくない」モード解除になるのか、親としてどう接していいのかわからくなり、迷走中です。個性としてそっと見守るほうがいいのか、何かしら体験の機会はするしないにかかわらず親も見つけたら伝え続けたほうがいいのかわかりません。14歳ではもう遅いのか。どう声かけしていけばよいかご教示ください。~ようこさんから
親野先生回答「思春期の時期は難しい。待ってあげましょう」
再生時間:約2分10秒
【質問4】 何に対しても「イヤ」、どうすればよいでしょうか?
3歳の子は、幼稚園へ行くのがイヤ、お風呂イヤ、ご飯イヤ…。どうしてもして欲しい事にイヤがついてまわり、私自身も余裕がなくなり、ついついイライラしてしまいます。
やらないでいいよ!と言うのは簡単なのですが。必要である事を伝えてもイヤ。どんな声かけや接し方をすると良いでしょうか?~まみさんから
親野先生回答「親子でたまっているストレスを発散!」
再生時間:約5分
【質問5】 親に口ごたえ、どう関わるべきでしょうか?
親野先生回答「反抗期ウェルカムの余裕を!」
女の子で9~10歳だと、学校や勉強にも慣れてくる時期です。宿題や勉強の面倒くささが出てきて、親に口ごたえをする時もあります。どのように関わるべきかお教えください。~ここさん(お子さまは9歳)から
再生時間:約2分
【質問6】 どうすれば親のエゴを手放せますか?
子どもは自分とは別人格であり個性を尊重したいと思っていますが、自分と子どもとの間に上手く線を引けません。
自分の理想や期待を押し付けたり、コントロールしたりしたい気持ちを抑えられず、子どもと衝突してしまい苦しいです。どうすればこのような親のエゴを手放せるでしょうか? ~アイリスさん(お子さんは11歳と9歳)から
親野先生回答「親は自分自身の人生、気持ちも大事に」
再生時間:約2分20秒
【質問7】 時間が足りない、同優先順位をつければよいですか?
娘たちは双子です。今年小学4年生になりました。学校や習い事から帰ると学校であった事を情報交換したり、遊んだり、テレビを見てのんびりしたり…
せっかく1日頑張ってきたので、やりたい事をさせてあげたいのですが、私学に通っているためテストや宿題等も多く、本人達がやりたい事と、やらなくてはいけない事を両方してしまうと寝るのが23時前になっています。
睡眠も大切だと考えていますが、なかなか上手くいかず、睡眠不足で朝はなかなか起きられませんが、学校は楽しく通っています。
どのように優先順位をつけて、どのように声かけをしていけば良いのか迷っています。少しずつでも改善していきたいです。~ユメママさんから
親野先生回答「睡眠は大事、回数を減らすなどの対策を」
再生時間:約2分30秒
●「講演会を終えて」~親野智可等先生から
再生時間:約1分
親子関係を大事にしてハッピーに。今をエンジョイしてください。
親野智可等先生のプロフィールやホームページ、SNSご紹介と、ポピフル連載・記事一覧がプロフィールページからご覧いただけます。
この講演会は、全国のママをつなぐネットワーク、ママノユメと共同開催いたしました。