
1000人アンケートから見えた! 一緒の時間が少なくても、親子関係が良くなる関わり方②
目次
「子どもとの関わり時間」が少なくても、大切なのは「関わり方」。
1,000人の保護者に行ったアンケートの結果と、おうちの方やの声、アドバイスから、より良い親子関係を築くための関わり方をお伝えします。
※全家研ポピーと公益財団法人 日本教材文化研究財団が協力し、2歳~小4の保護者1,000人を対象に行ったアンケートです。
各章にアンケート結果のグラフデータを掲載いたします。

アンケートの調査分析にも加わった山田正樹先生と村松守夫先生(経験豊富なポピー教育対話主事)からのアドバイスもお届けします!
「少しの工夫で 築ける 親子の良い関係②」では、「子どもとの時間が少なくても、親子関係が良くなる関わり方」を、具体的な方法を交えてお伝えします。


親子の関係は、接し方で変わります
その方法や工夫の仕方はさまざま。
「これならできそう」と思うものを一つ選んで、少しずつ試してみませんか。
【時間がなくても…】
1.「子どもの話を聞く」ことで、親子の距離が近くなる!
目の前にやることが多くて、どうしても子どもの会話は後回しになりがち。
でも、わずかな時間でも子どもの話を聞くようにとすると、親と子の距離はぐんと縮まります。

隣のママさん&パパさんがやっていること
どうしても手が離せないときは、いったん「ちょっと待って」。
あとで、子どもの目を見ながら、1 分だけ話を聞くようにしています。


子どもの話を聞くことで、親子関係は密に!
ほんの1 分でOK です。
子どもの目を見て、笑顔で話を聞くことを意識するだけで、子どもは安心し、親子関係が密になります。

隣のママさん&パパさんがやっていること
とりあえず、笑顔で「〇〇が終わったら聞くね!」と言って待たせ、家事がひと段落してから、話を聞いています。
時間が許す限り、たっぷり話をさせています。


聞くと話しやすく、「すぐに」が無理なら時間を約束!
子どもは話し始めたら、園や学校であったこと、思ったことなど、いろんな話をするでしょう。
ふだんからどんなささいなことでも興味をもって聞いてあげていると、子どもは話しやすくなります。
また、親も一緒にいない時間のことがわかって安心です。
手が離せないときは、「〇〇が終わったら聞くよ」というように、具体的に時間を約束し、聞いてあげると良いでしょう。
そうは言っても… 「話を聞く余裕がない」のあるあるお悩み

隣のママさん&パパさんのお悩み
切羽詰まったときとか、子どもが話しかけてくるタイミングが悪くて。
「あとじゃダメなの~!?」って思って、ムッとしちゃう。

隣のママさん&パパさんのお悩み
平日は、自分のことや仕事のことで、頭がいっぱい。
時間的にも気持ち的にも余裕がなくて…。

隣のママさん&パパさんがやっていること
子どもの話は、「ながら聞き」しています。
「手を動かしながら、耳を傾ける!」で。
例えば、料理中なら、炒め物をしながら聞くという感じ。
その間、一瞬でも笑顔を向けるようにしています。


「ながら」でも、子どもはうれしい!
子どもは、「ながら」でも、話を聞いてもらえるとうれしいもの。
子どものうれしそうな表情は、信頼関係の証です。
また、「ながら」で聞くときにも、ときどき笑顔で合わせましょう。
子どもは「ちゃんと聞いてくれている!」と安心します。
「話を聞く余裕がない」のあるあるお悩みには、こんなことも…。

隣のママさん&パパさんのお悩み
子どもの話が長くて…
ダラダラしゃべって、要領を得ないことが多い。
思わず、「それで!?」って、問い詰めそうになってしまう…

隣のママさん&パパさんがやっていること
あいづちを打ちながら、うまく話を誘導しています。
「へえ、そうなんだ!」「それからどうなったの?」とか。
ある程度オチを予想しながら、合いの手を入れています!


「あいづち」も、子どもはうれしい!
「あいづち」を打ったりすることで、子どもは寄り添ってもらえていると感じます。
「○○だったんだね」「○○できたんだね」とオウム返しをするだけでも、子どもは安心感を覚え、心が満たされます。
まだある「話を聞けない」のあるあるお悩み

隣のママさん&パパさんのお悩み
最近、子どもが自分から話をしてくれなくて。
学校での出来事や様子を知りたいけれど、なかなか教えてくれない…。

隣のママさん&パパさんがやっていること
「話を聞くよ」という姿勢を見せようと、まずスマホを置くようにしました。
あと、テレビを消したり、用事を済ませたりして、子どもが話しやすい環境をつくりました。

「子どもファースト」を見せる!
親がスマホを置いて、話を聞く姿勢を見せることで、子どもは、「わたしファースト」「ぼくファースト」を感じます。
スマホの手を止め、子どもとしっかり目線を合わせると、自然と自分から話し始めてくれますよ。

隣のママさん&パパさんがやっていること
夕食のとき、「今日のハッピー」と題して、その日あった楽しかったことを、家族で順番に話しています。
これがなかなかおもしろくて。会話が弾みます♪

隣のママさん&パパさんがやっていること
私は子どもが寝る前までに帰れた時、なるべく会話するようしています。
外で見たことを話したり、逆に子どもが経験したことを聞いたりします。


おうちの方から「こんなことあったよ!」
園や学校での出来事について、「今日、どうだった?」と尋ねるより、「お母さん、お父さんはこんなことがあったよ!」と話しかけると、子どもも楽しくなって話し始めるでしょう。

話を聞いて、気持ちに寄り添ったり共感したりすることで、子どもの悩みや変化に気づきやすくなります。
アンケートデータから見えた! 「子どもの話を聞く」ことの価値とポイント
- アンケートデータと解説はこちら
【時間がなくても…】
2 .「笑顔で接する」ことで、親子の関係はより深まる!
心と時間に余裕がなくて、イライラした顔を子どもに向けていませんか。
少しでも笑顔を見せてあげると、子どもの気持ちはパッと明るくなります。
そして、親を信頼する気持ちを強くもちます。
そうは言っても… 「笑顔の余裕がない」のあるあるお悩み

隣のママさん&パパさんのお悩み
毎日、時間がない中で、やることがたくさんあって大変!
それをこなすのに必死だから、笑顔を向ける余裕なんてない。

隣のママさん&パパさんがやっていること
「いつも笑顔」「ずっと笑顔」なんてムリ。
私は、「話しかけるときだけ笑顔」を意識するようにしています。
自分にプレッシャーをかけず、「場面限定」で♪


一瞬でも、子どもは親の笑顔がうれしい!
仕事や家事で疲れているのに、「笑顔でいなきゃ!」と
頑張りすぎて、どーんと疲れてしまうことはありませんか。
「笑顔」は、意識するだけでじゅうぶんです。
できそうな場面を決めて、「このときだけ笑顔で」。
そんな心がけだけで親子の関係は変わります。

隣のママさん&パパさんがやっていること
1日1回、軽いスキンシップを心がけています。
例えば、「おはよう!」「いってらっしゃい!」のときに、肩をポン!とたたいてニコッとするだけ。
少しずつ親子の関係がスムーズになっています。


笑顔+スキンシップで、親近感が倍増します!
誰でも笑顔で挨拶されると気分が上がりますよね。
これにスキンシップが加わると、距離感がぐっと縮まり、子どもの親への信頼感が増します。
大切なのは、親から挨拶すること。
繰り返すうち、自然と子どもから挨拶するようになります。
そうは言っても…「笑顔で接することができない」のあるあるお悩みはほかにも

隣のママさん&パパさんのお悩み
忙しいときついイライラが募ってしまいます。
また、どんなタイミングで笑顔になればよいかわかりません。
気持ちを切り替えて、笑顔になるコツがあれば…。

隣のママさん&パパさんがやっていること
できるだけ「ありがとう」を増やすようにしています。
小さなことでも、感謝する場面を見つけて。
「ありがとう」と言うと、みんな自然と笑顔になります。


日常の小さな「ありがとう」を見つけましょう!
「ありがとう」と言われると、うれしいですよね。
積み重なると、自分も周りの人もハッピーにしてくれると実感します。
幸福感や満足感が増し、自然とみんな笑顔になります。

隣のママさん&パパさんのお悩み
子どもがゲームばっかりしていてイライラします。
「早く〇〇しなさい!」と怒ってばかりいます。

隣のママさん&パパさんのお悩み
子どもの「できない」「やらない」ばっかりに目がいってしまいます。
怒らないまでも、笑顔で接する余裕はありません。

隣のママさん&パパさんがやっていること
子どものいいところや、楽しそうなところを一緒に喜ぶようにしています。
ゲームも「夢中になって脳は活性化している」とポジティブシンキングです!

隣のママさん&パパさんがやっていること
「〇〇しなさい」ではなく、「〇〇してくれるとうれしいな」と声がけ。
「〇〇してくれる」ところを想像しながら言うと、笑顔になれます。
本当にしてくれたら、「ありがとう」や「たすかるわ」と伝えます。


良いところに目を! 「〇〇してくれるとうれしいな」
子どもが楽しんでいる、集中している。
それだけでも、幸せなこと、良いところです。
良いところを見つけてポジティブに喜びましょう。
子どもはそんな親に共感、親近感をもちます。
気持を切り替えやすいいうに「〇〇してくれるとうれしいな」と声をかけておき、してくれた後に「ありがとう」や「たすかるわ」を伝えるのも良いですね。
子どものやる気も育ちます。

隣のママさん&パパさんのお悩み
そういえば、最近、笑顔になったことがないかも。
うまく笑顔が作れない…。

隣のママさん&パパさんがやっていること
鏡を見ながら、笑顔の練習をしています!
笑顔の練習をするだけでも、脳が活性化して、
気持ちが前向きになれます。


笑顔の練習はとてもいいです!
笑顔をつくるだけで、幸福感が得られたり、
リラックス効果が出たり、ストレスも抑えられたりします。
子どもにもポジティブに接するようになれます。
意識的に練習することをオススメします!

「一瞬の笑顔」と「一言の感謝」を意識!
子どもとの時間が短くても、「一瞬の笑顔」と
「一言の感謝」を意識するだけで大丈夫です。
実際にできなくても、いつも頭に置いていると、
少しずつできる日が増え、親子の関係はとても良くなります。
アンケートデータから見えた! 「笑顔で接する」ことの価値とポイント
- アンケートデータと解説はこちら

無理せず、できることから!
ここでご紹介したことを「なんとかがんばろう」と無理してする必要はありません。頭のどこかに意識しておき、できることからはじめてみる、そうすることで少しずつ良い親子関係が築けていきます。
第3回でも、引き続き「より良い親子関係を築くための関わり方」をお伝えしていきます。
ポピー会員のおうちの方へ、お悩みの際はポピー教育相談(無料)を気軽にご利用ください。
1,000人の保護者に行ったアンケートの詳細「令和6年度 子育て意識・状況調査分析」を、公益財団法人 日本教材文化研究財団のホームページにて公開しています。