1000人アンケートで見えた! 一緒の時間が少なくても、親子関係が良くなる関わり方③

1000人アンケートで見えた! 一緒の時間が少なくても、親子関係が良くなる関わり方③

「子どもとの関わり時間」が少なくても、大切なのは「関わり方」。
1,000人の保護者に行ったアンケートの結果と、おうちの方やの声、アドバイスから、より良い親子関係を築くための関わり方をお伝えします。

アンケートの調査分析にも加わった山田正樹先生村松守夫先生(経験豊富なポピー教育対話主事)からのアドバイスもお届けします!

「少しの工夫で 築ける 親子の良い関係③」では、②に引き続き、「子どもとの時間が少なくても、親子関係が良くなる関わり方」を、具体的な方法を交えてお伝えします。

少しの工夫で 築ける 親子の良い関係①はこちら

少しの工夫で 築ける 親子の良い関係②はこちら

親子のかかわり方
親子で信頼関係を築くには
子どもとのかかわり方悩み
子どもとの時間がない
子どもが相談してくれない
子どもの気持ちがわからない
子どもが約束を守らない
子どもをつい叱ってしまう
子どもをほめられない

「ほめる・はげます」ことで、親子の絆は強くなります!

親子の関わり時間が短いと、ゆとりがなくなり、叱りたくなるような行動ばかりに目が向きがちです。イライラをぐっと抑え、気持ちを「ほめる」「はげます」ことに向けると、親子の距離は縮まります。

【時間がなくても…】
3.「ほめる」「はげます」ことで、親子の距離が近くなる!

気持ちに余裕がないと、子どもの悪い行動しか目に入らなくなることも。
そんなときは、気持ちを切り替えて、「ほめる」ところを見つけましょう。

隣のママさん&パパさんのお悩み

毎日イライラしていて、子どもの顔を見ると、叱ったり小言を言ったりしてばかり。自己嫌悪を感じて、落ち込みます。

隣のママさん&パパさんがやっていること

叱りたくなるのは自然のこととと自分を責めずに割り切って、ほめる場面を見つけるようにしています。
「一日一つ」を目標に!

親子のかかわり方
親子で信頼関係を築くには
子どもとのかかわり方悩み
子どもとの時間がない
子どもが相談してくれない
子どもの気持ちがわからない
子どもが約束を守らない
子どもをつい叱ってしまう
子どもをほめられない

隣のママさん&パパさんのお悩み

でも、イライラが抑えきれなくなると、ほめるどころじゃなくて…
つい感情的になって叱っちゃいます。

隣のママさん&パパさんがやっていること

爆発しそうになったら、
「お父さんは今、イライラしているから、気持ちを整理してくるね」
と子どもに正直に話し、少し距離を置いています。
アンガーマネジメントの「6秒ルール」を実践しています。

親子のかかわり方
親子で信頼関係を築くには
子どもとのかかわり方悩み
子どもとの時間がない
子どもが相談してくれない
子どもの気持ちがわからない
子どもが約束を守らない
子どもをつい叱ってしまう
子どもをほめられない

感情的に叱ったあとは、誤りましょう。

人間ですから、感情がたかぶって、つい激しい口調になってしまうのは仕方ありません。
そんなときは、あとで「さっきは、きつくしかってごめんね。」
と子どもに謝りましょう。そうすることで、子どもは親への信頼感を大きくします。


〇そうは言っても… 「ほめるところがわからない」あるあるお悩みも。

隣のママさん&パパさんのお悩み

どこをどうほめたらいいのか、わかりません。
ほめるところってあるのかな…。

隣のママさん&パパさんのお悩み

小さなミスばかりに目がいって、ほめるポイントがみつからない…。

隣のママさん&パパさんがやっていること

当たり前に思えることや小さな行動でいいと思います。
子どもの小さな頑張りに目を向けて、その努力をほめています。
それを1日1つ、書き残して「いいところ日記」をつけるのもおススメです。
何日かたって振り返ると、「こんなたくさん!」とうれしくなります。

親子のかかわり方
親子で信頼関係を築くには
子どもとのかかわり方悩み
子どもとの時間がない
子どもが相談してくれない
子どもの気持ちがわからない
子どもが約束を守らない
子どもをつい叱ってしまう
子どもをほめられない

小さながんばりを見つけて!

小さなことや当たり前のことでも、がんばっていることを親が見つけてほめることで、子どもは「自分のことを認めてくれている」と感じ、親への信頼感を強めます。


「ほめることができない」ママさん&パパさんには、こんなあるあるお悩みも…。

隣のママさん&パパさんのお悩み

何でもすぐにほめると、甘やかしているような気がして、なかなか上手にほめられません。

隣のママさん&パパさんがやっていること

成果や結果ではなく、がんばったことを認めるような声がけをしています。
もちろん努力してもできないこともあるので、そんなときは、「努力は必ずいい結果を生む!」「努力を続けると大きな力になるよ!」と、肩を抱いたりしながら励ましています。

親子のかかわり方
親子で信頼関係を築くには
子どもとのかかわり方悩み
子どもとの時間がない
子どもが相談してくれない
子どもの気持ちがわからない
子どもが約束を守らない
子どもをつい叱ってしまう
子どもをほめられない

隣のママさん&パパさんのお悩み

できて当たり前と思っちゃって、なかなかほめようという気持ちになれません。

隣のママさん&パパさんがやっていること

同じ行動でも、子どもの様子をじっと見て、小さな変化を見るけるようにしています。
特に、以前より少しできた!進歩した!と思うようなことを見つけてほめています。

親子のかかわり方
親子で信頼関係を築くには
子どもとのかかわり方悩み
子どもとの時間がない
子どもが相談してくれない
子どもの気持ちがわからない
子どもが約束を守らない
子どもをつい叱ってしまう
子どもをほめられない

「がんばったこと」をほめましょう!

「結果が良かったからほめる」人が多いと思いますが、
大切なのは、よい結果を目指して努力したことです。
「がんばったね!」と言いながら軽くタッチしたり、
ハグしてあげたりすると、子どもは親から強い愛情を感じます。

アンケートデータから見えた! 「ほめる」「はげます」ことの価値とポイント

アンケートデータと解説はこちら

子どもとの関わり時間が短いと、「ほめる」より「叱る」割合が多くなってしまいます。

親子のかかわり方
親子で信頼関係を築くには
子どもとのかかわり方悩み
子どもとの時間がない
子どもが相談してくれない
子どもの気持ちがわからない
子どもが約束を守らない
子どもをつい叱ってしまう
子どもをほめられない

【グラフの見方】子どもとの関わり時間短(平日30分未満)、時間中(30分以上2時間未満)、時間長(2時間以上)別の、「子どもをほめる頻度」と「子どもを叱る頻度」。

でも、「小さなことでもほめる」と、親子の関係は深まります。


関わり時間が短くても、小さなことでもほめると、子どもと親との信頼関係は深まります。

親子のかかわり方
親子で信頼関係を築くには
子どもとのかかわり方悩み
子どもとの時間がない
子どもが相談してくれない
子どもの気持ちがわからない
子どもが約束を守らない
子どもをつい叱ってしまう
子どもをほめられない

【グラフの見方】「子どもと交わす約束、子どもは守っているか?」の質問に対し、関わり時間(短い:平日30分未満、中くらい:30分以上2時間未満、長い:2時間以上)と、「子どもをどれくらいほめているか」(ほめている・ほめていない)を組み合わせ、上位グループ・下位グループに大きく分別して比較しています。


また、関わり時間が短くても、「がんばったことをほめる」「努力を認める」声かけをするのが効果的です。

親子のかかわり方
親子で信頼関係を築くには
子どもとのかかわり方悩み
子どもとの時間がない
子どもが相談してくれない
子どもの気持ちがわからない
子どもが約束を守らない
子どもをつい叱ってしまう
子どもをほめられない

【グラフの見方】「子どもと交わす約束、子どもは守っているか?」の質問に対し、関わり時間(短い:平日30分未満、中くらい:30分以上2時間未満、長い:2時間以上)と、「がんばってもできなかったとき、がんばったことをほめるか」(ほめている・ほめていない)を組み合わせ、上位グループ・下位グループに大きく分別(「ほめる」には「ときどきほめる」も含む)して比較しています。


関わり時間が短くても、がんばったとき、ほめたりはげましたりしすることで、子どもは「親が自分を認めてくれている」「見守ってくれている」と感じ、悩みなどを話してくれやすくなります。

親子のかかわり方
親子で信頼関係を築くには
子どもとのかかわり方悩み
子どもとの時間がない
子どもが相談してくれない
子どもの気持ちがわからない
子どもが約束を守らない
子どもをつい叱ってしまう
子どもをほめられない

【グラフの見方】「子どもは悩みなどを話し、相談してくれるか?」の質問に対し、関わり時間(短い:平日30分未満、中くらい:30分以上2時間未満、長い:2時間以上)と、「がんばってもできなかったとき、がんばったことをほめるか」(ほめている・ほめていない)を組み合わせ、上位グループ・下位グループに大きく分別(「ほめる」には「ときどきほめる」も含む)して比較しています。

親子のかかわり方
親子で信頼関係を築くには
子どもとのかかわり方悩み
子どもとの時間がない
子どもが相談してくれない
子どもの気持ちがわからない
子どもが約束を守らない
子どもをつい叱ってしまう
子どもをほめられない

【グラフの見方】「子どもは悩みなどを話し、相談してくれるか?」の質問に対し、関わり時間(短い:平日30分未満、中くらい:30分以上2時間未満、長い:2時間以上)と、「がんばってもできなかったとき、はげますか」(はげます・はげまさない)を組み合わせ、上位グループ・下位グループに大きく分別(「はげます」には「ときどきはげます」も含む)して比較しています。


また、関わり時間が短くても、スキンシップしながらほめると、子どもの変化に気づきやすくなります。

【グラフの見方】「子どもの落ち込みや悩みなど、変化に気づきやすいか?」の質問に対し、関わり時間(短い:平日30分未満、中くらい:30分以上2時間未満、長い:2時間以上)と、「抱きしめるなどのスキンシップをしながらほめる」(している・していない)を組み合わせ、上位グループ・下位グループに大きく分別(「している」には「だいたいしている」も含む)して比較しています。


がんばってもできなかったことをはげますと、子どもの落ち込みや悩みなどの変化に気づきやすくなります。

【グラフの見方】「子どもの落ち込みや悩みなど、変化に気づきやすいか?」の質問に対し、関わり時間(短い:平日30分未満、中くらい:30分以上2時間未満、長い:2時間以上)と、「がんばってもできなかったとき、はげますか?」(する・しない)を組み合わせ、上位グループ・下位グループに大きく分別(「はげます」には「ときどきはげます」も含む)して比較しています。

関わる時間が長い・短いに関係なく、子どものがんばりを認め、ほめる・はげますことが大切です。
そうすることで親は子どもの変化に気づきやすくなり、子どもは親への信頼感を高め、悩みや心配事を相談してくれるようになります。

※グラフは、全日本家庭教育研究会 ポピーが、公益財団法人 日本教材文化研究財団とともに令和6年に行った「子育て意識・状況調査」の分析結果より引用しております。

グラフの引用元「子育て意識・状況調査分析」の詳細データはこちらから!

【時間がなくても…】
4.「一緒に楽しい経験をする」ことで、親子の関係はより深まる!

親子の関わり時間が短いと、どうしても親子で楽しむ時間も減ります。
でも、少しでも子どもとの時間をもつように心がけると、
親子のつながりは強くなります。


〇そうは言っても… そんな余裕、時間がない!という人のあるあるお悩み

隣のママさん&パパさんのお悩み

平日は、仕事と家事が忙しくて、休日になるとぐったり。
子どもとのふれあい時間は気になるけれど、正直、そんな気力がない…。

隣のママさん&パパさんがやっていること

ふだんの生活の中で、一緒にできることを見つけてやっています。
例えば、洗濯物を一緒にたたむとか、料理を手伝ってもらうとか。
家事も少し減るので、一石二鳥です♪

親子のかかわり方
親子で信頼関係を築くには
子どもとのかかわり方悩み
子どもとの時間がない
子どもが相談してくれない
子どもの気持ちがわからない
子どもが約束を守らない
子どもをつい叱ってしまう
子どもをほめられない

隣のママさん&パパさんのお悩み

でも、やっぱり平日は自分のペースを崩される感じがして、大きなストレスを感じそう…。

隣のママさん&パパさんがやっていること

休日のちょっと余裕のある時間を利用して、わが家恒例の「お楽しみイベント」を開いています。
僕もやったことのないようなお菓子作りなどに一緒に挑戦して、「上手にできたね!」と親子でほめ合いながら楽しんでいます!

親子のかかわり方
親子で信頼関係を築くには
子どもとのかかわり方悩み
子どもとの時間がない
子どもが相談してくれない
子どもの気持ちがわからない
子どもが約束を守らない
子どもをつい叱ってしまう
子どもをほめられない

楽しい時間は、「子どもをほめる機会」を増やします!

「楽しい時間」は、「子どもの小さな成長を一緒に喜ぶ機会」を増やし、「子どもをほめる機会」へとつながります。
それによって、親は子どもの変化に気づくやすくなるほか、子どもは親を信頼し、相談しやすくなります。


〇そうは言っても… 親子で楽しい時間が持てない、
こんなお悩みもあります。

隣のママさん&パパさんのお悩み

うちの子は、一緒におでかけやイベント的なものが苦手っぽくて…。
一人でゲームをしたり、動画を見たりするのがいちばん楽しいみたいなんです。

隣のママさん&パパさんがやっていること

子どもがやりたくないことを、無理して一緒にしなくてもいいと思います。
うちの子は動画を見るのが好きなので、
「何見てるの?」「おもしろそう!」「一緒に見てもいい?」
と声をかけ、一緒に楽しんでいます!

親子のかかわり方
親子で信頼関係を築くには
子どもとのかかわり方悩み
子どもとの時間がない
子どもが相談してくれない
子どもの気持ちがわからない
子どもが約束を守らない
子どもをつい叱ってしまう
子どもをほめられない

「一緒に楽しむ時間」は短くてOK!

「一緒に楽しむ時間」は15分が理想ですが、「5分」でもOKです!
「たった5分」、一瞬でも、親子で一緒に笑い合える時間があれば、親子の結びつきは強まりますよ!

「親子で楽しい時間が持てない」ママさん&パパさんに、こんなアイデアもいただきました!

隣のママさん&パパさんがやっていること

休日に親子で楽しむことを、カレンダーに書き込んでいます。
カレンダーを見るたびに、「次のお楽しみはこれ」と家族みんなが意識するようになりました。
お楽しみの内容は、子どもに決めさせています。

親子のかかわり方
親子で信頼関係を築くには
子どもとのかかわり方悩み
子どもとの時間がない
子どもが相談してくれない
子どもの気持ちがわからない
子どもが約束を守らない
子どもをつい叱ってしまう
子どもをほめられない

子どもがやりたいことをおまかせで♪

親子のお楽しみ時間に何をするかは、子どもに決めさせましょう。
特に希望がない場合は、いくつか案を挙げて選ばせましょう。
子ども自身が決めた・選んだことで、満足感が倍増します。

アンケートデータから見えた! 「一緒に楽しい経験」の価値とポイント

アンケートデータと解説はこちら

子どもとの関わり時間が短いと、親子で楽しむ時間が減る傾向にあります。

親子のかかわり方
親子で信頼関係を築くには
子どもとのかかわり方悩み
子どもとの時間がない
子どもが相談してくれない
子どもの気持ちがわからない
子どもが約束を守らない
子どもをつい叱ってしまう
子どもをほめられない

【グラフの見方】「子どもと楽しむ時間(※下記項目)をもっているか」の質問に対し「あてはまる」を4ポイント、「少しあてはまる」を3ポイント、「あまりあてはまらない」を2ポイント、「あてはまらない」を1ポイントとし、回答者ごとに平均値を算出。
平均値3.14以上を「子どもと楽しむ時間が多い」、2.76以上3.13以下を「子どもと楽しむ時間が中くらい」、2.75以下を「子どもと楽しむ時間が少ない」にグループ分けし、子どもとの関わり時間(短い:平日30分未満)、中くらい:30分以上2時間未満)、長い:2時間以上)別にその割合を比較した。
子どもと楽しむ時間項目:親子で読書を楽しむ/朝夕の挨拶や「ありがとう」などの言葉を交わす/親子で一緒に家の用事(片づけ、掃除など)をする/親子で散歩したり、買い物に行ったりする/親子で工作や料理など、何かを作りながら一緒に楽しむ/親子で動画やデジタルゲームを楽しむ/親子でデジタルゲーム以外の遊びを一緒に楽しむ/季節の行事(正月、クリスマスなど)を楽しむ

でも、関わり時間が短くても、ちょっとした心がけで、親子の時間が充実します。


関わり時間が短くても、「子どもと楽しい時間」をもつように心がけると、子どもの小さな成長を一緒に喜んだり、子どもをほめたりする機会が増えます。

親子のかかわり方
親子で信頼関係を築くには
子どもとのかかわり方悩み
子どもとの時間がない
子どもが相談してくれない
子どもの気持ちがわからない
子どもが約束を守らない
子どもをつい叱ってしまう
子どもをほめられない

【グラフの見方】「子どもをどれくらいほめているか?」の質問に対し、関わり時間(短い:平日30分未満、中くらい:30分以上2時間未満、長い:2時間以上)と、「子どもと楽しむ時間(多い・中くらい・少ない)を組み合わせたグループ別に出して比較しています。

親子のかかわり方
親子で信頼関係を築くには
子どもとのかかわり方悩み
子どもとの時間がない
子どもが相談してくれない
子どもの気持ちがわからない
子どもが約束を守らない
子どもをつい叱ってしまう
子どもをほめられない

【グラフの見方】「小さなことでもできるようになったことをほめて、親子で喜ぶか?」の質問に対し、関わり時間(短い:平日30分未満、中くらい:30分以上2時間未満、長い:2時間以上)と、「子どもと楽しむ時間(多い・中くらい・少ない)を組み合わせたグループ別に出して比較しています。


また、子どもができるようになったことを、親子でよろこぶことやほめることは大切です。子どもと良い関係が築け、子どもの変化に気づきやすくなったり、子どもが親を信頼し、よく相談するようになります。

親子のかかわり方
親子で信頼関係を築くには
子どもとのかかわり方悩み
子どもとの時間がない
子どもが相談してくれない
子どもの気持ちがわからない
子どもが約束を守らない
子どもをつい叱ってしまう
子どもをほめられない

【グラフの見方】「子どもの落ち込みや悩みなど、変化に気づきやすいか?」の質問に対し、関わり時間(短い:平日30分未満、中くらい:30分以上2時間未満、長い:2時間以上)と、「小さなことでもできるようになったことをほめ、親子で喜ぶ」(できている・できていない)を組み合わせたグループ別に出して比較しています。

関わる時間が長い・短いに関係なく、子どもと一緒に楽しい体験をすることはとても大切です。そうする親子のつながりは強くなり、親は子どものちょっとした変化に気づくようになり、子どもは悩みや心配事を相談してくれるようになります。

無理せず、できることから!

ここでご紹介したことを「なんとかがんばろう」と無理してする必要はありません。頭のどこかに意識しておき、できることからはじめてみる、そうすることで少しずつ良い親子関係が築けていきます。

ポピー会員のおうちの方へ、お悩みの際はポピー子育て・教育相談(無料)を気軽にご利用ください。

1,000人の保護者に行ったアンケートの詳細「令和6年度 子育て意識・状況調査分析」を、公益財団法人 日本教材文化研究財団のホームページにて公開しています。

令和6年度 子育て意識・状況調査分析はこちら

SHARE!

  • LINE
  • X(旧Twitter)
  • Facebook

TOP