気楽に楽しく!「ラクラク子育ておうえんまつり」開催@名古屋レポート!

気楽に楽しく!「ラクラク子育ておうえんまつり」開催@名古屋レポート!

 2/7(金)名古屋市ナディアパークにて
パパユニット「甲斐性ナッシャーズ」さんの読み聞かせライブ&子育てお悩みおしゃべり会を開催!
1~3歳のお子さんと保護者さんと楽しい時間を過ごしました。

ラクラク子育ておうえんまつり
読み聞かせライブ
子育てお悩みおしゃべり会
イヤイヤ期の乗り越え方

親子でいっぱい楽しめて、とにかく笑える甲斐性ナッシャーズさんの「絵本よみきかせライブ」のあとには、実際に絵本を使って、おうちでの読み聞かせのコツを体験!
親子いっしょに「楽しい」+「タメになる」時間を過ごしました。

その後、インスタライブでの配信も行った「子育てお悩みおしゃべり会」では、元小学校校長職の経験もあるポピー教育対話主事や758キッズステーションの中井恵美さん、甲斐性ナッシャーズさんのお二人も、イヤイヤ期の乗り越え方など、お集まりの皆さんのお悩みに寄り添ってくださいました。

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓ 「お悩みおしゃべり会」のパートナーの皆さま ⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓

教育対話主事 太田由枝先生(左) 村田稔子先生(右)

教育対話主事 太田由枝先生(左) 村田稔子先生(右)

小学校校長職経験や自身の子育て経験を生かしながら、講演や子育てセミナー活動、ポピー会員への子育て相談に取り組む。最近ではインスタライブを開催したり、子育て応援サイト「ポピフル」を通じ「子育てナビ『あるある相談室』」などの役立つ子育て情報を発信中。

詳細を見る

甲斐性ナッシャーズ

甲斐性ナッシャーズ

名古屋市在住の、子育てパパ3人による読み聞かせトリオ。ギターと絵本のコラボで、とにかく楽しく笑える読み聞かせショーが話題。

詳細を見る

中井恵美さん

中井恵美さん

認定NPO法人子育て支援のNPOまめっこ理事長 兼
名古屋市子ども・子育て支援センター758(なごや)キッズステーション センター長
センターに訪れる多くの子育て中のご家族に、心から寄り添うきめ細やかな支援活動を行う。

詳細を見る


1歳~3歳までのお子さんについてのお悩みがたくさん寄せられました!

  • 1歳保護者です。イヤイヤ期の乗り越え方を教えてください。
  • 育児疲れで心が折れたときやイライラが募ったときの対処法が知りたい。
  • 2歳保護者です。姉妹でケンカをしているときや、同時に何かを要求されたときの対応方法が知りたい。
  • 抱っこでしか寝ません。よい「ねんねトレーニング」はありますか?
  • 一時間おきに起きてしまいます。

⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑

お悩みへのアンサーでは
こんな「子育てキーワード」が飛び出しました!

「イヤイヤ期」は「必ず終わる」もの!

甲斐性ナッシャーズ

イヤイヤ期は必ずある、だけど、必ず終わる!乗り越えられる!
そう思っていると、ほんの少しだけ気持ちがラクになれそうな気がしています。
お母さんもお父さんも子育てのプロとして生まれていたわけではないので、夫婦で協力し合って「イヤイヤ期」を乗り切っていきましょう!

あえて小声でささやいて!

村田稔子先生

イヤイヤ期の子どもの「イヤ~!」の大きな声にかぶせるように言っても効果はありません。
あえて小さい声でお子さんの耳元で「イヤだよね、どうする?」とささやいてみる これ、イヤイヤ期を乗り越えるときのおススメ裏ワザです。

「10分自由な時間があったらしたいこと」をリストアップ!

中井恵美さん

育児は24時間365日、やめたいと思ってもやめられない…本当に大変!
なかなか自分の時間が取れないけれど、一日10分でも自分だけの時間が取れるといいな、と思います。子どものことが中心の日々だと、なかなか「自分がしたいこと」「好きな事」がわからなくなってしまいがちなので、子どもが寝た後などにでも、少しだけ考えておいて、スキマ時間にすぐ動ける準備をしておいてほしいです。

ママの自由時間はゼッタイ確保!

甲斐性ナッシャーズ

ワンオペはやっぱりキツイ!と思います。
ママだけが頑張らないでもいいように、パパや周りの人を巻き込んでもらいたいと思います。
特にイヤイヤ期のようなストレスが増える時期はなおさらです。
ママもやりたいことを我慢しないで過ごせるように協力し合えたら素敵だなって思います。

ケンカを通した成長を見守って!

村田稔子先生

子どものケンカは、危険な場合を除いて、すぐに止めないで様子を見守ってみてください。
子どもはケンカを通して成長していきます。
ケンカを止めようとして「お兄ちゃんでしょ」「お姉ちゃんでしょ」はNG。年齢や性別に関係なく、それぞれのお子さんに状況を聞くようにしましょう。
それから、とにかく「ごめんなさい」と謝らせるもNG
何が「ごめんなさい」なのかを理解させるようにしたいですね。
2歳くらいのお子さんは「自己中心期」です。
自分が中心の時期なので、自分がされたことだけを話す傾向がありますので、自分を振り返れるような声かけをして欲しいです。
「自己中心期」が「わがまま」にならないようにしたいですね。

「寝られない」のは背中が凝っているのかも?

中井恵美さん

お子さんによって状況が違うので、これが正解!というお答えはできないのですが、1歳くらいで寝られないお子さんで多いのは「抱っこひもに入っている時間が長い」ということです。
背中が凝り固まっている可能性があるので、背中全体を優しくさわってあげると、背中がほぐれて眠れるようになったこともあります。呼吸が浅くなって眠りにくくなっているかもしれません。一度試してみてください。

~~イベントを終えて~~

ご参加いただいた方からの声

  • 親子で楽しめました。子どもが動き回っていても、周りの方がみなさん良くしてくださり、子どもも嬉しそうで参加して良かったです!
  • 絵本のページを読み飛ばしても良い、借りても読まない本があっても良い、同じ本を何度も読んで良い…など参考になることをたくさん学べました!
  • もっと自由に絵本を読んでいいんだな、と甲斐性ナッシャーズさんの読み聞かせを聞いて感じました。
  • これから迎えるイヤイヤ期の乗り越え方に関するお話は、なるほどな、と思いました。
  • 兄弟のけんかのおさめ方がとても参考になりました。


★全家研ポピーは全国の団体や、地域と協力して、「読み聞かせショー」や「子育て相談会」のような子育て応援イベントを無料開催しています。

この記事を読んで、ご興味をもたれた方はご連絡ください。

ご興味のあるかたはこちらから

「子育てのお悩みをすぐにご相談したい!」かたは…

全家研ポピーでは、会員様を対象に日ごろの子育てのお悩みにお答えする「教育相談」サービスを展開しています。
※お悩みには教育対話主事がおこたえします。
※基本的に平日(月曜~金曜)の10時~15時におこたえします。

教育相談サービスについて

SHARE!

  • LINE
  • X(旧Twitter)
  • Facebook

TOP