令和の小学校、昔とどう違う?
令和時代の小学校、昔とどう違う?現代の小学生の環境や学びについて、小学校の校長先生にお話をうかがいました。
2020年度に学習指導要領が改訂され、技術革新が急速に進み、予測困難なこれからの時代をたくましく生きていけるように、アクティブラーニングの一層の推進やICT環境の整備が進められてきました。現代の小学生はどのような環境で、どのような学びを求められているのでしょうか。園児のスムーズな就学のため保幼小連携にも力を入れられている九段小学校の校長先生にお聞きしました。
難波明夫先生
千代田区立九段小学校 校長
東京都千代田区の九段小学校は保幼小連携に力を入れており、同敷地内の幼稚園はもちろん、学区内の私立保育園ともつながりを持ち、地域一体となって子どもたちの成長を支えています。小学校・幼稚園・保育園の垣根を越えて異年齢の交流が多く、スムーズな就学を実現しています。
令和のキーワードは「個別最適な学び」
かつての小学校の授業では、先生の説明を聞き、黒板に書かれた内容を必死に写すというスタイルが多く、どうしても挙手をして発言する子がフォーカスされる傾向にありました。しかし、一人に一台タブレット端末が支給され、ICTを活用した授業が行われている今、「個別最適な学び」がスタンダードになりつつあります。例えば、授業中に「どう思いますか?」と先生が投げかければ、子どもが各自でタブレット端末に入力し、全員の意見を閲覧することができます。一人ひとりが自分自身の意見を伝えながら、多くの人の異なる意見にも目を向けていく。個の特性や学習進度に着目しながら、対話的・協働的に自分の考えを深めていく、という学習へと進化をとげているのです。
タブレット学習は進めど、不易な部分も多い
学習指導要領改訂やタブレット端末の導入などもあり、今はおうちのかたの世代とは学習環境が異なることは事実です。ただ、小学校教育には不易の部分もたくさんあります。健康な体と豊かな心を育てたいという現場の想いは今も同じですし、プログラミング的思考や英語教育の強化などが言われていますが、入学前にひらがなが書けなくてももちろん大丈夫。小学校って楽しい!と思いながら通ってほしいし、安心・安全な学級づくりは今でも最優先事項です。小学校はお子さんがのびのびと、いきいきと、元気に過ごせる場所でありたい。学習環境の変化はご理解いただきながらも、根本的な小学校の役割は変わっていませんので、あまり身構えることなく就学を楽しみにしていただければと思います。
大切な生活習慣は早寝・早起き・朝ごはん!
どうしても学習のほうに目が行きがちですが、小学校生活で1番大切なのは、実は生活習慣なんです。授業はもちろん大事。宿題も大事。でも、お子さんの元気のもとはなんといっても「早寝・早起き・朝ごはん」です。私は遅刻してきた子がいたら、まず最初に「朝ごはん食べてきた?」と聞きます。そして「食べてきた」と答えてくれたら、もうそれでOKです。お子さんの学校での学びや成長は、私をはじめとした先生たちにお任せください。でも1日の活動の土台となる健康は、ご家庭の協力なしには実現しません。失敗しても、お友だちとけんかしてもいいんです。たくさん寝て、朝ごはんをしっかり食べる。大人も子どもも忙しい現代ですが、これだけはぜひ取り組んでいただきたいですね。ていませんので、あまり身構えることなく就学を楽しみにしていただければと思います。
言うことは同じでも意義や意味を大事にする
手をおひざの上にのせましょう。顔とおへそを先生に向けましょう。最後まで静かに話を聞きましょう。入学後の4月・5月は特にこういった習慣を授業の中で徹底していくことになります。そう、先生が子どもたちに言っている内容は昔と全く同じで、不易の部分です。ただ、なぜそうしたほうがいいのか?という背景を含めて説明するようにしています。実は、こういったルールは、誰もが安心して意見が言える対話的・協働的な雰囲気をつくるために欠かせないのです。名前を呼ばれたら返事をするというルールも、当然のことのように思えますが、これは気持ちや行動の切りかえを行う上で非常に大切なこと。こうして、一人ひとりの意見を尊重するための環境をつくっていきます。しっかり食べる。大人も子どもも忙しい現代ですが、これだけはぜひ取り組んでいただきたいですね。ていませんので、あまり身構えることなく就学を楽しみにしていただければと思います。
まずは親が焦らないこと! 子どもの主体性を大切に
英語教育の早期化と聞いて、慌てて英語を習わせるおうちのかたがいらっしゃいますが、入学に向けて何かを焦って始める必要はありません。「個別最適な学び」を実現するにあたり、何より大切なのは子どもの主体性です。子どもがやりたいかどうか、その意見を自分で伝えられるかどうかが大事なのです。おうちのかたの意向でやらせてみて「なんでできないの?」というのはNGです。まずはお子さんの話をたくさん聞いてみましょう。家庭でも安心して話せる環境があったり、気持ちを引き出してもらえる機会が増えたりすると、自分の言いたいことが言えるようになってきます。対話のポイントは、親子ともに心のゆとりがあること。毎日、少しでもいいので対話する時間がとれるといいですね。
イラスト/すがわらけいこ 文/池田恵子 編集協力/KANADEL