学校生活・PTA活動ってどんな感じ? 

学校生活・PTA活動ってどんな感じ? 

小学校入学後の生活や勉強、友達や先生との関係から、PTA活動に至るで、小学校入学後の不安に先輩ママが本音でお応え!

小学校入学後の悩み・不安
先輩ママの本音トーク!

 未就学児のおうちのかたにとって、小学校入学は初めてのことの連続。悩みや不安も多いのではないでしょうか? そんな時こそ、小学生のお子さんをもつ先輩ママの声が参考になります。
 小学校入学後の生活や勉強、友だちや先生との関係からPTA活動に至るまで、先輩ママたちのリアルボイスをお届けします。

~先輩ママにこんなことをうかがいました!~

1. 小学校入学後の子どもの様子

2. 実際に小学校に入学してから困ったことや不安に感じたこと

3. 園のときと比べての、先生との関係性

4. 小学校のPTA活動について


入学後のお子さんの様子はどうでしたか?

幼稚園と比べると滞在時間が長く、授業中にずっと座っていられるか不安でした。でも、入学してみたら時間が長いことに対する不満はなかったようで安心しました。

字が雑なことなど、親としては不安な面もあるけれど、本人は勉強も生活も行事も全般的に楽しんでいますね。

1日中好きなことをして過ごせるような自由な幼稚園だったので、最初は小学校生活を苦痛に感じていたよう。でも友人関係が広がってからは楽しく通っています。1学期の終わり頃にはなじんでいたかな。

小学校は保育園より早く帰れると本人は喜んでいました。給食が国際色豊かですごく楽しみにしているし、おかわりもよくしているようです。

困ったことや不安に感じたことはありますか?

うちの小学校は学区外から来ている子も多く、保護者が送り迎えをする場合も。その様子を見て子どもがさみしがってしまい、我が家も送り迎えをすることに…。仕事もあるので大変でしたが、夫婦で交替しながら何とか乗り切りました。

うちの子は視力の低下がはやく、早々に眼鏡デビューすることに。そのタイミングで学校に行きしぶりましたが、担任の先生に相談したり、娘の気持ちをクラスのみんなに伝えてもらったりして乗り越えました。

入学前に不安を解消したくて、先輩ママから直接話を聞きました。ゆうちょの口座が必要とか、絵の具セットなどはネット購入でもOK、朝行きたがらない時は教室まで送っても大丈夫、など具体的な話が聞けてすごく参考になりました。

ランドセルかリュックか、入学前にすごく迷ったんですよね。学校からは特に指定がなく、検索しても情報がありすぎる状態で…。親の知識や感覚もアップデートしないと追いつかないなと感じることがありますね。

先生との関係性はどうですか?

1年生・2年生共に相性のよい担任の先生で、とてもよかったです。マンモス校なのに、校長先生も児童一人ひとりをよく把握してくれていて、親身になって対応してくれます。子どもも、保育園のころより小学校のほうが意欲的に通っているくらいです。

先生とのコミュニケーションは連絡帳を最大限に活用しています。電話してもいいのですが、先生はお忙しいですし、連絡帳なら記録としても残ります。気になることやメッセージを書き込んでおけば、先生も誠実に返してくださいます。書く手間はありますが、何もせずに不安でいるよりもいいかなと思っています。

うちの子は自分からぐいぐいいくタイプではないので、先生と打ち解けるまで時間がかかるし、距離をとってしまいがち。そのことを先にお伝えして、どんどん話しかけてください! とお願いしています。

担任の先生が「学校が楽しいところになってほしい」「キラキラの笑顔で過ごそう」といつも話してくれていて、子どもの話からもその雰囲気がよく伝わってきます。面談に行ったときも悪い部分を指摘されると思ったら「○○さんのここが素敵ですよね~」と話してくれて、とても信頼できました。

小学校は30人くらいの子どもを1人の先生がみるので、幼稚園とは違うんだなというのは親子で感じていました。ベテランの先生だったせいか、はじめのうちは起立・礼の号令が怒られているみたいで怖いと子どもは感じていたようです。

PTA活動はどんな状況ですか?

強制ではないのですが、熱心な親御さんが多く、活発に活動されています。「やれる人だけやればいいよ~」という感じで、活動しやすい・参加しやすい・やめやすいという空気ができており、私もできるだけのことをしようと思い、参加しています。

活動が合理的になってきていて、イベントは少なく、必要なことだけをやっている印象です。子ども1人につき2回やるというスタイルで、高学年で大変な役割にならないように早めに希望の役割を担う方が多いです。部長や副部長をくじ引きで決めたりしますが、PTAに対して悪いイメージはなく、皆で協力して活動していますね。

人数が多い学校なので、今のところ特に活動は参加せずに過ごしています。なのでPTAはよく知らないのが正直なところ。加入は任意です。集団登校なので、見守りの旗当番はありますね。

子どもが1年生なので、今はまだ情報収集をしているところ。保育園の時に役員をしていたこともあり、興味はあります。情報がオープンにされていたり、WEBでアンケートを募ったりと、新しいことをしていこうという雰囲気がすごくあるので、柔軟な組織なんだろうなと感じています。

1年に1回、1日だけ何か役割を担うというスタイルで、アプリで連絡がきます。クラス委員や広報委員は別ですね。PTAが必要かどうかの議論は常にあり、年々活動は縮小していると思います。

イラスト/ニシハマカオリ 文/池田恵子 編集協力/KANADEL

SHARE!

  • LINE
  • X(旧Twitter)
  • Facebook

TOP