よそのおうちで遊ぶのが心配です

よそのおうちで遊ぶのが心配です

子育てナビ「あるある」相談室 ~ポピー教育相談室から~

ポピー会員のおうちの方へ、お悩みの際はポピー教育相談(無料)を気軽にご利用ください。

よそのおうちで遊ぶのが心配です

よそのおうちで遊ぶのが心配です

小2・女児のおうちの方

 うちの娘はよそのおうちに興味があるらしく、自分の家で遊ばす、よその家にあがりこんで遊んでいます。ご迷惑になるのでは、と心配しています。自分の家で遊んでくれる方が安心です。どう言い聞かせたらいいのでしょう。 

よそのおうちで遊ぶのが心配です…へ教育対話主事からの回答

経験豊富な元小学校校長先生がアドバイスします!

親子で気持ちを伝え合いましょう

 お子さんが「自分のうちではなく、よその家で遊びたい」という場合、頭から「行ってはいけません」「約束したでしょう」と禁ずるのではなく、「迷惑になることもあるから心配しているの。ママはおうちで遊んでほしいと思っているんだ。」と、ストレートに理由や気持ちを伝えましょう。お子さんの「よそで遊びたい気持ち」についても耳を傾けましょう。その内容に応じて、「じゃあ、こうしたらどうかな?」というアドバイスやルール作りをしていきます。

大人同士もつながりましょう

 相手の家の方と連絡がとれるようなら、大人同士でルールを話し合ってみてはどうでしょう。相手の方も、「うちはいいのよ、かえってうちで遊んでくれた方が安心だわ。」とおっしゃるかもしれませんし、「お互い〇分だけは家にあがって遊んでいいことにしましょうか。」という話し合いができるかもしれません。
 それぞれのおうちのルールや事情とすり合わせていくのは大人にしかできないことです。大人同士がつながるのは、子どもを取り巻くセーフティネットワークの網目を細かくすることにつながり、お子さんにとってもプラスになります。思春期後期まで視野に入れ、さまざまな機会を通して、大人同士がつながっておくことをお勧めします。

ルールや約束を作りましょう

 どこで遊んでもお互い気持ちよく過ごせるように、あらかじめ親子で約束をしておくのが良いと思います。
 例えば

  • どこで遊ぶか、何時に帰るのか、を親に知らせてから出かける(メモやメール)
  • 宿題は家でする
  • よそのおうちにあがるとき、そのおうちのルールを守る
  • 勝手にほかの部屋に入ったり、冷蔵庫を開けたりしない

 等です。家庭や地域の実情に合わせて、最低限のルールを作り、守っていくように目配りしましょう。

まとめ

 「お友達が大好き、帰ってからも遊ぶ友達がいる」ということは、素晴らしい長所でもあります。まず、そのことを認めたうえで、どこで遊んだらいいかを話し合ってみてください。
「お友達の家に長時間お邪魔していた!」など、約束が守れなかったと分かった時に叱るよりも、約束が守れた時に思いきりほめる方が、効果があります。約束を守った時は「あたりまえ」でなく、毎回言葉にして「約束を守ってえらいね。」と声をかけてあげてください。

 2年生というのは、行動の範囲が格段に広がり、人間関係も広がる時期です。ご心配や悩みも増えていくことと思いますが、親子の対話のチャンスととらえ、積極的に思いや考えを交流するようにしましょう。きっと、友達の家で遊ぶことにとどまらず、「ルールやきまりは、だれもが快適に暮らせるように必要なものだ」と、わかっていくと思います。


回答担当:全家研ポピー対話主事
ポピーでは、教職経験豊富な対話主事先生が会員からのさまざまな子育て、家庭学習に関するお悩みにおこたえしています。

ポピー会員のおうちの方へ、お悩みの際はポピー教育相談(無料)を気軽にご利用ください。

ポピー教育相談について詳しくはこちら

SHARE!

  • LINE
  • X(旧Twitter)
  • Facebook

TOP