
相談:学校と家庭学習のペースがつかめません
子育てナビ「あるある」相談室 ~ポピー教育相談室から~
ポピー会員のおうちの方へ、お悩みの際はポピー教育相談(無料)をご利用ください。
小学校入学後、毎日学校での学習を確認し、国語や算数の宿題からやっています。学校での出来事も報告してくれます。家庭では開放感を味わってほしいとも思いますが、学校生活のペースがまだ掴めず、親の私が焦って息子を追い立てる日々です。
小1・男児のおうちの方から
回 答
親子でゆっくり 焦らず見守って…
 小学校のペースにおうちのかたも、とまどわれているようですね。入学当初は教科の学習以外の行事が多く、お子さんも緊張の毎日だったと思いますが、少しずつ学校生活にも慣れてきたことでしょう。おうちのかたも、焦らず見守ってあげてください。
 お子さんの下校後のふれあいタイムは、学校での出来事などを聞かせてもらう、すばらしい時間ですね。これからも大切にして、親子でリラックスして過ごしてください。
 ゆっくりした後は気分を切り替えて家庭学習を始めましょう。集中する時間という位置づけでさっと取りかかることを心がけます。まずは宿題から始めます。学校で習ったことも時間の経過とともに忘れますので、家庭で繰り返すことが大切です。宿題の内容も、授業の定着を目指すものが多いでしょう。最後におうちのかたがノートを見ながら、「頑張ったね」とお子さんの頑張りを認め、しっかりほめてあげましょう。余裕があれば、自主学習をします。音読、漢字練習、計算練習など、教科書を見ながら学校で習ったことをお子さんと振り返ります。
 1年生の家庭学習の時間の目安は、毎日、10~20分です。学校の宿題と自主学習をこの程度の時間で、さっと切り上げると、習慣化にもつながります。「取りかかりを早くし、学習に集中する」ことが大切です。家庭学習の後は、親子でゆったりとした時間を過ごせるといいですね。
回答担当:全家研ポピー対話主事
ポピーでは、教職経験豊富な対話主事先生が会員からのさまざまな子育て、家庭学習に関するお悩みにおこたえしています。
ポピー会員のおうちの方へ、お悩みの際はポピー教育相談(無料)をご利用ください。
 
    
   あそび
あそび 人間関係・接し方
人間関係・接し方 健康・運動
健康・運動 入学準備
入学準備 国語
国語 園生活
園生活 夢 実現
夢 実現 学校生活
学校生活 学習習慣
学習習慣 幼児期のまなび
幼児期のまなび 性格
性格 本・読書
本・読書 生活習慣
生活習慣 算数
算数 食事・食育
食事・食育



