「かんたん手作り楽器」のススメ!②~創造力を育てる!手作り楽器8選~

「かんたん手作り楽器」のススメ!②~創造力を育てる!手作り楽器8選~

「トモ★タメ時間」のススメ!

「トモ★タメ」時間 って?

親も子も「トモ」に「タメ」になる楽しい時間 それが「トモ★タメ」時間
永遠に続くように思えても、実は期間限定の子育て時間。
それならば…
「子どものためっ!」と親がガマンしたり、
子どもを親の都合につき合わせたりするのではなく
親子が共にタメになり成長を楽しむ「トモ★タメ」親子時間で
ママパパ自身もいっしょに楽しんじゃいましょう!

普段の生活の中でも、ちょっと工夫すれば、楽しい遊びや価値ある活動がいっぱい!
親子で楽しく、手軽に取り組める遊びや活動で「トモ★タメ」~楽しい親子の時間を過ごしてみませんか?

今回のススメ!は「かんたん手作り楽器」     ~楽器づくりで楽しい親子時間~第二弾

 前回に引き続き、親子で一緒に楽しめる「かんたん手作り楽器」のアイデアの第二弾ご紹介します。
 おうちにある材料や簡単に手に入るものを使って、音を奏でる楽しい道具を作りましょう!
 作る楽しさはもちろん、自分だけの楽器で演奏するワクワク感も味わえます。
 幼児から小学生まで、年齢に合わせたアレンジで楽しめるので、ぜひ親子の楽しい時間を作ってみてください。

手作り楽器
親子で楽しむ
親子で作る

かんたん手作り楽器を親子で作り遊ぶ「よさ」

①創造力と発想力が豊かに

かんたん手作り楽器を作る過程で、子どもは自由な発想を広げます。
どんな音が出るかな?どうやって作ろうかな?どうすればもっと面白い音が出るかな?と
考えるプロセスそのものが、創造力を育む大切な時間になります。

②親子のコミュニケーションが深まる

「この部分をこうしたらどうかな?」と意見を交換したり、作業の中でうまくいかないことを
一緒に考えたりすることは、親子の絆を深める大切な瞬間です。

③音楽を通じた感性の育成

完成したかんたん手作り楽器で実際に音を鳴らして遊ぶのはとても楽しいことです。
自然と音楽への興味や好奇心が膨らみ、感情を表現したり、リズムやメロディを感じ取ったりする力も育ちます。

おうちで作れる「かんたん手作り楽器」8選

★かんたん手作り楽器を作ってみた!という方の感想や楽器写真をお待ちしています★

①なんでも琴 <たたく>

 古代アフリカの木琴は、地面に掘った穴の上に木の板を渡し、音を共鳴させていたそうです。
 「なんでも琴」は、ティッシュケースにすきまテープを貼り、木の棒、アルミホイルの芯、炭など「なんでも」乗せてたたく、手作りの共鳴楽器です。意外なものがきれいな音を奏でてくれます。
 音の違いを比べたり、身近な素材でオリジナルの音を探したりしてみましょう。
 「次は何をのせようかな……!」そんなワクワクが止まらない楽器です。

材料

・ティッシュケース(百円ショップで購入可能)
・すきまテープ(百円ショップで購入可能)
・ラップの芯、棒、炭、その他(なんでも)
・バチ(たたく棒)

作り方

できた!【なんでも琴の音を聴いてみよう 再生時間:2分06秒】


②ポンボトル <たたく>

 ペットボトルをたたいてみたことはありますか? 実は、なかなか味わい深いんです。
 炭酸用のペットボトルに空気をしっかりと入れてからたたいてみると──なんと、ポンッと響く澄んだ音が!
 この音の面白さに惹かれて、「ポンボトル」と名付けました。空気を入れるだけで「こんないい音になるんだ」とびっくりすることでしょう!

材料

・ペットボトル(炭酸飲料用)
・炭酸キャップ(炭酸が抜けないようにするもの)(百円ショップで購入可能)
・さいばし1本

作り方

できた! 【ポンボトルの音を聴いてみよう 再生時間:2分10秒】


③カリンバ <つまびく>

 カリンバは、3000年以上前からアフリカで親しまれてきた伝統的な民族楽器です。地域や部族によって形や音色が異なり、それぞれに個性があります。20世紀初頭にはヨーロッパやアメリカ、アジアへと広まり、多くの人に愛されるようになりました。
 澄んだ音色が特徴のカリンバは、「自然と調和する音」とも言われます。優しい音色を楽しんでください。

材料

・ヘアピン(平たいものがよい)(百円ショップで購入可能)
・棒2本(長さ:12~13cm、堅くてしならないものがよい)
・板(10cm×10cmくらい)(百円ショップで購入可能)
・輪ゴム(10本くらい:ゴムの強いものの方がよりよい)
・ペンチ

作り方

※へアピンの扱いには注意してください。

できた!【カリンバの音を聴いてみよう 再生時間:1分30秒】


④チャフチャス <ふる>

 チャフチャスは、南米アンデスで生まれたリズム楽器。動物のひづめや木の実を束ねて作ります。手足につけて鳴らす使い方もあります。カラカラと乾いた音は、まるでせせらぎのような心地よさ。
 今回は、身近なペットボトルキャップを使って、誰でも簡単に作れるチャフチャスをご紹介します。
 手に持って鳴らす? 足につけてステップ? お子さんと一緒に楽しんでください!

材料

・ペットボトルキャップ(6~10個くらい)
・ひも(20cmくらい、少し幅があると持ちやすい)
・たこ糸
・目打ち(キリ)(百円ショップで購入可能)
・はさみ
※棒(20cmくらい:写真のように持ち手を作るなら)

作り方

できた!【チャフチャスの音を聴いてみよう 再生時間:1分38秒】


⑤レインスティック <ふる>

 レインスティックはアフリカ発祥と言われる伝統的な民族楽器です。
 乾いた筒状のサボテンに、とげなどを差し込み、小石や種などを入れて作ります。傾けるとシャラシャラとまるで雨が降っているようなきれいな音がします。雨乞いの儀式にも使われてきました。
 今回はペットボトルに造花とビーズを入れて作りました。目をつぶって「雨の音」を楽しんでください。ビーズがシャラシャラと落ちていく様子もきれいです。

材料

・同じ形のペットボトル2個
・造花(百円ショップで購入可能)
・ビーズ(小石など、小さいものがよい)
・透明な荷造りテープ
・カッター、はさみ

作り方

できた!【レインスティックの音を聴いてみよう 再生時間:1分27秒】


⑥オーシャンドラム <ふる>

 オーシャンドラムとは、太鼓の中によく転がる小さな粒がたくさん入っている楽器です。そっと傾けると、ビーズがさらさらと流れ、まるで海辺にいるような気分になります。
 今回は、使い終わったピザの箱と小さなビーズで、誰でも簡単に作れるように工夫しました。見た目も音も楽しめるので、親子での工作にもぴったり。
 世界にひとつの“手作り海”を奏でてみませんか?

材料

・ピザの空き箱
・ビーズ(直径2~3mmくらい)
・セロテープ

作り方

できた!【オーシャンドラムの音を聴いてみよう 再生時間:1分20秒】


⑦カバサ <こする>

 カバサはアフリカ起源のラテン楽器です。元はひょうたんの周りに貝殻や植物の実を網状にして巻き付けたものですが、現在は金属の筒の周りに金属の玉を巻き付けた楽器が作られています。
 今回は、ペットボトルとビーズ、たこ糸で作ります。手をひねるように動かしたり、たたいたりして、ラテンの気分! 指先を使って遊ぶので、子どもの手の運動にも◎。親子で一緒に作って、一緒に音を楽しんでみませんか?

材料

・ペットボトル
・ビーズ(直径1cmくらい)
・たこ糸
・はさみ
・セロテープ

作り方

できた!【カバサの音を聴いてみよう 再生時間:1分08秒】


⑧バードコール <こする>

 木片に少しきつめのネジをねじ込んで回すだけで、鳥のさえずりのような音が鳴る「バードコール」。自然の中で鳴らすと本物の鳥が返事をしてくれることもある、不思議で楽しい手作り楽器です。シンプルな材料で簡単に作れるので、親子での工作にもぴったり。完成したら、公園や森で“鳥との会話”に出かけてみましょう!

材料

・木片や木の枝(乾いているもの)
・アイボルト(ネジの直径が6mmくらい)(ホームセンター等で数百円)
・木工用ドリル(ドリルの径が5mmくらい)
・手袋

作り方

できた!【バードコールの音を聴いてみよう 再生時間:1分13秒】


♪みんなで楽しく演奏してみました♪

かんたん手作り楽器は、子どもの創造力を育みながら、親子で一緒に過ごすかけがえのない時間を生み出します。
完成した楽器で音楽を奏で、手作りだからこその特別で家族の笑顔があふれるひとときに♪
ぜひ、この記事を参考に、「かんたん手作り楽器」に挑戦してみてください!
おうちの中が音楽と笑顔で満たされる、素敵な体験になりますように。

★かんたん手作り楽器を作ってみた!という方の感想や楽器写真をお待ちしています★

SHARE!

  • LINE
  • X(旧Twitter)
  • Facebook

TOP