AIに聞いてみた 夏休みの宿題×カオスな対処法5選

AIに聞いてみた 夏休みの宿題×カオスな対処法5選

言い捨てごめん! 22時のウサばらし

今の時期、ママの頭を悩ませるのが「夏休みの宿題」問題。子どもはダラダラ、ママはイライラ…。

小学生 夏休み 宿題 ダラダラ

AIに相談しても一般論ばかり。そこで
夏休みの宿題の対処法について奇想天外なアイデアをください。
と聞いてみたら、面白そうなアイデアが‼

夏休み 小学生 宿題 対処法 AI

AIが示した5つの奇想天外な対処法を参考に、親子で笑いながら夏休みを乗り切りましょう

1ページ終わるごとに“宿題コイン”が1枚もらえる。→ コインをためて「YouTube10分」「おやつ1つ」「寝る前ゲーム」などと交換

大人のブラック企業感が漂うものの、案外、やる気が出るかも…。

宿題コイン制

・低学年の弟には、「おやつ」が魅力的だったみたいです。でも高学年の兄は、約束を無視。きょうだいそれぞれの年齢に合わせた調整が必要かも…⁉(お子さんは5年生と2年生)

・子どもからの申告で、「コイン5枚でYouTube30分」に。今のところ、これで約束が成り立っています。(お子さんは3年生と1年生)

ミッションインポッシブルにあやかって、宿題を「極秘任務」に。夜、寝る前にBGMとして映画「M:I」のテーマ曲をスマホで流します。そして、「この暗号(漢字ドリル)を解読しないと、明日の昼食は野菜サラダだけになる!」と宣言。

有名映画のスパイ作戦、果たして、その効果は⁉

極穂任務、ミッションインポッシブル

無料のルーレットアプリで「計算ドリル」「漢字」「読書感想文」「工作」などの項目を作り、毎朝ルーレットでその日にやる宿題を決定!
→ 当たり(?)で「今日はお休み」が出るかも!?

宿題ルーレット

・なんと、最初に出たのが幸か不幸か「工作」。子どもは元大工のおじいちゃんの家に猛ダッシュ! 強力な助っ人と「秘密の箱」づくりに挑戦。出来上がった箱に何を入れているのかナゾですが、息子は大満足のようです。ありがとう、おじいちゃん!!(お子さんは5年生)

20分タイマーをかけて、鳴った瞬間に親がゾンビとして登場。「まだ終わってなければ追いかけるぞ~~~」とプレッシャー。
→ 子どもは命がけで集中する(かも)。

設定例:西暦2200年の未来人に向けて、現代の鬼ごっこの仕方を説明せよ
→ なぜか自然と真剣に書き始める。想像力って最強。

どの方法も「遊びながら本質は押さえる」が裏テーマ。全部やる必要はありません。1つでもやって、笑いが生まれれば御の字です。

因みに、④⑤をやったという声はまだ届いていません。やってみた人のリアルボイス、募集中で~す!!

・うちの子は、石が好き。これまで集めたコレクションを、図鑑やインターネットなどで調べて分類分けをして、表にまとめました。こんなので自由研究になるのかな~と不安でしたが、担任の先生は高く評価してくれました!(お子さんは5年生)

・娘に「自由研究、何がしたい?」と聞くと、「虹がつくりたい」とのこと。そこで、パパの知恵も借りて、親子3人で虹を作る実験をしました。虹が出来ても出来なくても、家族の楽しい時間でした。(お子さんは2年生)

夏休みの宿題は、親にとっても子どもにとってもプレッシャーですね。一人で抱え込んでも辛いし、AIに聞いても一般論。

ところが、
「奇想天外」と一言入れるだけで、AIが親しい友人に大変身。
もちろん、先輩ママ&パパの声を参考にしてみるのも、おすすめです。
さあ、夏休みの宿題、元気に笑って取り組みましょう

SHARE!

  • LINE
  • X(旧Twitter)
  • Facebook

TOP