私って、口出ししすぎ? 上空からしっかり監視「ヘリコプターペアレント」診断

私って、口出ししすぎ? 上空からしっかり監視「ヘリコプターペアレント」診断

言い捨てごめん! 22時のウサばらし

今回、お届けするのはChatGPTによる「ヘリコプターペアレント」診断。ヘリコプターペアレントとは、ヘリコプターがホバリングするように子どもを見張り、子どものことに必要以上に関わり続ける親のこと。「もしかすると…」と心あたりがある人も、「…大丈夫!」という人も、早速チェック! 

ヘリコプター、監視、管理する親

ヘリコプターペアレント診断

あなたは子どもの生活をどれくらい管理してる? 知らず知らずのうちに“上空待機”してるかも? 全10問でチェック!

AIイメージ

【質問項目】(はい/いいえ で答えてください)

  • 子どもが忘れ物をしないよう、毎朝チェックリストで一緒に確認する
  • 学校での生活や成績について、頻繁に教師と連絡を取るようにしている
  • 子どもの行動や選択について、事前に細かく指示や制限をしている
  • 子どもが友達とトラブルになったら、親が直接話をつけに行く
  • 子どもの友達関係や遊びの内容を、常に把握するようにしている
  • スマホやSNSの使い方は、全て親が決めたルールで管理している(したい)
  • 子どもが宿題をサボると、親自ら手伝ってしまうことがある
  • 子どもに、何か困りごとがないか毎日尋ねている
  • 外出時は、GPSで子どもの居場所を確認している
  • 将来の進路については、親が強く意見することが必要だと思う

【診断結果】「はい」の数で、今のヘリ親度がわかります。

0~2個:自由飛行タイプ
あなたは子どもを信じて、自立を後押しできるタイプ。必要以上に干渉せず、見守るスタイルが◎。

3~5個:ほどよいヘリ親
少し心配性な面もあるけれど、子どもの自主性も大切にできているバランス型。時に「待つ勇気」も大切かも。

6~8個:低空飛行中
心配が先に立って、つい手や口を出してしまいがち。子どもの力を信じて、一歩引く余裕を持てると◎。

9~10個:本格派ヘリ親
愛情たっぷりな分、子どもの成長のチャンスを奪っているかも? サポートと介入の境界を意識してみましょう。

ヘリコプターペアレント、親、口癖

・自分では放任主義だと思っていたのに、5つも「はい」が…! 気がつかないうちに、子どもを管理していたかも。(お子さんは5年生)

・私は2つ、心配性のパパは7つ! 子育てについて、夫婦で話し合うきっかけになりました。(お子さんは2年生)

・全部、当てはまりました! でも、子どもが小さいうち(低学年)は、ある程度、親はヘリコプターである必要があると思います。中~高学年になったら、またやってみたいです。(お子さんは1年生と年中さん)

ついでに、ヘリコプターペアレントにならない奇想天外な対策もChatGPTに聞いちゃいました。

AIイメージ

ヘリコプターペアレント脱却! 奇想天外な5つの対策

① 子どもを“宇宙飛行士”として扱う

「今日から君はISS(宇宙)に行く訓練生だ!」と宣言。毎日干渉する代わりに、「ミッションを報告せよ!」スタイルに。自立心がグングン伸びる(かも)。

② “干渉ポイント制”を導入する

口を出すごとにポイント消費(例:1日の持ち点5pt)。「宿題やった?」で1pt、「友達関係、大丈夫?」で2ptなど。 持ち点をこえると、親のほうが罰ゲーム!?

干渉、つい口出し

③ “親の過保護欲”をAIに吐き出す

「忘れ物しないか心配…!」などを、AIやチャットボットに愚痴る。人間の子には言わず、AIにだけ介入願望をぶつけて昇華。

④ 子どもが親を逆監視する

「今日は干渉何回した?」「ママ、また飛んできたでしょ?」と子どもが「親の“過干渉レーダー”」を担当。笑いながら気づける双方向コミュニケーション。

⑤ ヘリではなく“熱気球ペアレント”になる

ふわ~っと遠くから見守るだけ。音も出さず、風に任せて漂う。子どもが手を振ってきたら、ゆっくり降りて関わればOK。

どれもふざけてるようで、実は「見守る距離感」「自制心のゲーム化」という本質を突いています。

ヘリコプターペアレントは、ある意味、お子さんに深い愛情を注いでいらっしゃる方です。そして、この記事を読んでくださっているあなたは、ご自身の子育てを客観視できる方です。我が子の力を信じて成長をじっくり見守ってください。診断結果は参考程度にしてくださいね。

ニコニコ親子、仲良し

SHARE!

  • LINE
  • X(旧Twitter)
  • Facebook

TOP