
かたちあそび「かたちっておもしろい②」
かんたん べんり 出先でもできる ちょっと知的な親子あそび
幼少期の子どもにとっては「あそびがまなび」です。
楽しく取り組んで好きになることがいちばん!
親子で楽しく、かんたんに取り組めて、まなびが好きになるあそびをご紹介します。
形のおもしろさに気づき、いろいろな形を作って楽しむ
かたちあそび「かたちっておもしろい」①では、
「これなんだゲーム」や「みたてあそび」をご紹介しました。
今回②では、いろいろな形をみつけるあそびや、まる・さんかく・しかくを使って、別の形を作るあそびをしましょう。

●かたち みつけ
図形の基本となる、まる・さんかく・しかくなどに親しむ遊びです。
身の回りにある物の中からみつけてみましょう。
目印に付箋やマスキングテープを貼ると、かたち探検のようで楽しさ倍増です。
かたち みつけあそびの例
部屋にある「まるいもの」をみつけます。
「おうちにはどんなものがありますか?」
平面や曲面、円や球…ひとくちに「まるい」と言っても、実はいろいろなものがありますね。

似たものどうしでなかまわけしてみると、さらに発展的。
なかまわけをしたら、「どんななかまにしたのか、教えて」とたずねてみましょう。
色や形、材質や用途など、子どもらしい発想でわけていることと思います。
お子さんのわけ方に共感しながら、「まるいものたくさん」を味わってみてください。

しかくいものや、さんかくのものも、同じように「かたち みつけ」ができます。
おうちでたっぷり楽しんだら、お出かけしたときにも、たくさんの形を見つけていくことでしょう。
親子で「かたち みつけ」も楽しんでみてください。
●かたち づくり
かたちのカードを組み合わせて、何かの形を作ります。
まずは三角のカードでたっぷりあそびましょう。

- カードは、少し厚みのある方がつまみやすく遊びやすいです。
- 折り紙で四角や三角を作ってもかまいません。
折り紙なら、らくがきちょうに貼って残せる気楽さがあります。 - カラーマグネットシートを四角や三角に切って使うのも便利です。
慣れてきたころに、丸や四角も入れると、遊びが広がります。
どのかたちのカードを使ってもいいし、好きなものを好きなだけ使って作ればいいのです。
お子さんの発想を楽しんでください。そして、
「それ、なあに?」
「わあ、〇〇だね」
などの言葉をかけましょう。
かたちづくりでは、たくさんの見本にふれることも大切です。
ぜひ、おうちの方も何か作って、お子さんと見せ合いっこしてみてください。
マグネットが貼れる場所にマグネットシートを使って問題を出しておくのもおすすめです。
まねしたり、続きを作ったり、変形させたりして、長く楽しめそうですね。

もじやすうじのあそびと同様に、「かたちって楽しいな、おもしろいな」と感じることがとても大切です。
「一緒にやろうよ」という言葉かけをしながら、おうちの方も一緒に楽しんでくださいね!
あそび
人間関係・接し方
健康・運動
入学準備
国語
園生活
夢 実現
学校生活
学習習慣
幼児期のまなび
性格
本・読書
生活習慣
算数
食事・食育


