テーマ投稿

今月のテーマ:

『スポーツは好き?苦手?』

パリオリンピック・パラリンピックで活躍した選手たちの記憶も新しい中、スポーツにまつわるみなさんのエピソードをご紹介! スポーツ好きでも苦手でも、楽しんでいただけますよ~。

投稿フォームより皆様のご投稿をお待ちしています!

親子で水泳を楽しんでます

北海道 たち さん

年長の息子は水が大の苦手。以前ベビースイミングに通わせていたけれど、まったく水嫌いが克服できず退会。ですが、年長になると水泳教室に興味を示したので、最近また入会! 相変わらず水に顔をつけるのを嫌がりますが、それでもゆっくりゆっくり少しずつ水に慣れてきました。そんな息子の姿を見ていると、小学生のころ水泳をがんばっていた自分を思い出し、思い切って私も水泳教室に入会しました。息子のがんばる姿に触発されて、今は親子で水泳を楽しんでいます!

息子くん、よくがんばったね! ママさんと水泳を楽しめるようになってよかったです♪

体育の時間は憂鬱だったけれど

佐賀県 おむすび さん

運動が苦手で体育の時間はいつも憂鬱でしたが、なぜか跳び箱だけは何段でも跳べていました(笑)。

私もなぜか跳び箱とマット運動はうまくできて、体育のその時間だけは好きでした(笑)。

楽しめるものはたくさんあると知りました

滋賀県 ちゅーる さん

運動オンチで子どものころから運動は嫌いでしたが、30歳を過ぎてから子どもと一緒にフラダンスを始めました! エアリアルヨガも始めて、運動といってもいろんな種類があって、楽しめるものはたくさんあったのだなぁと、この歳になって知りました。

学校でやる運動は限られてますもんね。これからもいろいろなものをいっぱい楽しんでくださ~い!

格別な喜びだった県大会ベスト4入り

愛知県 NemuNemu さん

高校と大学でバドミントン部に所属していました。特に高校時代は、県大会ベスト4に入るという忘れられない思い出があります。部活動は厳しい練習の連続でしたが、仲間たちとともに汗を流し、技術を磨いていく毎日が充実していました。県大会前の合宿では、早朝から夜遅くまで練習し、戦術を徹底的に研究。大会当日は、応援してくれる仲間たちの声援が力になり、接戦を勝ち抜いてベスト4入りを果たしたときの喜びは格別でした。表彰式で仲間と肩を組んで涙した瞬間は、今でも鮮明に覚えています。その経験が、その後の大学生活や、社会人としての挑戦にも大きな自信となり、常に前向きに取り組む原動力になっています。

県でベスト4とは! 一つのことに打ち込んだ経験は人生の大きな糧になるものですね。

家族全員でクライミング

京都府 どなるど さん

家族全員でクライミングに挑戦しています。小3の娘が夏休みに初めてのコンペに出ることになり、ほぼ毎日ジムに通いつめています。同時期にパリオリンピックもあり、刺激になっているようです。スポーツを通して、忍耐力や努力すること、相手への敬意、セルフコントロールなど、いろんなことが身につくんだなと改めて感じています。

家族で挑戦なんて素敵だし、娘ちゃんもカッコイイ! 娘ちゃんは次の次のオリンピックをぜひ目指してほしいです♪

サッカーフリークも今は家族優先

神奈川県 奥田 さん

パパは子どものころからずーっとサッカー少年です。今は観戦がほとんどですが、好きなのがヨーロッパリーグなので、時間帯は深夜や早朝。リアタイで見たいらしくて変な時間に起きてるので、そこまでして?って思っちゃいます。プレーヤーとしてもたまにやってますが、二人目を出産したらほとんどやめてくれました。さすがに家族優先してくれてます。

今は家族優先が当然(^ ^)。将来いろいろ余裕が出てきたときには、パパさんのサッカー♡も応援してもらえるとうれしいです。

水泳だけは得意の自分と運動大好きな夫

東京都 えんぴつ さん

私は子どものころから運動は苦手でしたが、水泳だけは習っていたので得意になりました。夫は今でもフットサルをするくらい運動大好き。娘や息子には運動が好きになってくれるといいなと思っていますが、年中の娘はこわがりなのもあって、鉄棒など挑戦するまでに時間がかかります。水泳も苦手。お友だちから刺激をもらって少しずつ挑戦し始めた様子なので、これからも子どものペースでできるように見守りたいと思います。

本人のペースを尊重するって大事ですもんね。ゆっくりでも娘ちゃんが運動を好きになりますように!

姉弟でもこんなにも違うのだな~

富山県 りーさん さん

5歳の長女は苦手意識を持っているようで、自分からスポーツをすることはありません。家ではおままごとや人形遊び、お絵かきばかりしています。ただ、親の誘い方によっては一緒にしてくれますし、できるようになったことは見せてくれます。なので、誘い方や自信によるのかなと感じます。一方、3歳の息子は野球もバスケもサッカーも大好きで、自宅でも一緒にしようと誘われます。テレビでスポーツ特集をしていると、手を止めて見ています。同じものを食べて、同じ育て方をしているのに、こんなにも違うのだな~と感じます。

きょうだいでも違うことはあるあるですが、娘ちゃんにも好きなスポーツが出てくる日が来るかもですよ~。

格闘技好きパパの英才教育(笑)

愛媛県 しどまま さん

夫はスポーツが得意というよりは武闘派で、7月に2歳になる息子にも、今からパンチとかキックを楽しく教えてます。英才教育ですね(笑)。息子は、いろんなお友だちと遊び場で一緒になると、いつもよしよししてて、やさしい一面を見せてくれます。今のやさしさを持ったまま、夫のようにたくましい男の子に育ってほしいです! それにしても、小さい子のキック、かわいいですね。

いっちょまえの姿がたまらないですよね♡ 息子くん、ケガをしないようにがんばってね~!

息つぎなしでクロール25m!

栃木県 しなこ さん

スポーツ全般苦手ですが、中でも苦手なのが水泳です。息つぎすると沈みます。中学生のとき、体育の授業で、クロールのテストに合格しないと夏休みに補講があると言われ、25m息つぎなしで泳ぎきりました!

それはスゴイ! 息つぎを覚えたらもっと泳げそうで、なんか惜しい気がしちゃいました~。

大人になってハイキング大好きに

京都府 かなねこ♪ さん

私はスポーツは大の苦手で、体育と聞くだけでうんざり。高校を卒業して、ようやく体育から解放されて、めちゃめちゃ幸せー! そんな私でも、大人になってからハイキングだけは大好き。山の中の緑や景色、山上でのお弁当、登りきった達成感は素晴らしい! 今までにパパと息子とも近所の低山には山登りに行ったことがあります。下の子が2歳で、ずいぶん歩けるようになってきたので、今年の秋には家族でハイキングがスタートできたらいいなぁってワクワクしています。私も山ガールに戻れる日が来るかしら?と期待です!

家族ハイキングなんて素敵~♡ 下の子ちゃんにも山歩きの楽しさを伝えられるといいですね!

バドミントンをやりたいと思いつつ…

神奈川県 はー さん

学生時代やっていたバドミントンをやりたい!と思いつつ、相手がおらず早15年…。もう動けないかな。

そう言わずにまた楽しんでほしいです! 地域の愛好会とかあればいいんですけどね~。

うまくなくても一途な野球好き

愛知県 やまゆり さん

小1の息子は野球が好き! と言っても、キャッチボールは10球中2球くらいしか捕れず、投げるのもイマイチ。草野球をやるパパをかっこいいとあこがれてるけど、運動神経は私に似てイマイチ。野球チームでも、打てない、投げられない、捕れない、一番へたっぴ。見てる私は嫌にならないのかなと思うくらい。それでも毎週「楽しい!」とチーム練習に笑顔で向かうし、図書館で野球の本を借りてきます。下手の横好きとも思うけど、上手下手関係なく好きでいられるのってうらやましいし、これからも楽しくやっていけるように見守ろうと思う一方で、チームのみんなとキャッチボールできるくらいにもう少し練習しなきゃな~と、母の気持ちは揺れ動きます(笑)。

楽しい!と練習に向かう息子くんも、そう思わせるチームも素晴らしいです! このまま楽しくやっていけるといいなって思いますよー♪

バレーボール部だった母に続くか

東京都 嶺 さん

運動は好きで中学バレー部でした! 今5歳の長男がバレーボールの試合のテレビ放送を必死で応援してて、バレーボール選手になりたいなんて言っています。牛乳飲んで背を伸ばしてバレーがんばって!と家族で押せ押せムードです。

オリンピックは長男くんも悔しかったでしょうね。ぜひ牛乳飲んでがんばって~! 期待してます♡

苦手なはずなのにサッカーが得意の不思議

山口県 ぴんく さん

本人(6歳)はスポーツは苦手と思っていて、運動会やマラソン大会などを心待ちにしていないのですが、サッカーが得意です。特に意識することなく、ドリブルができてたりします。教えたりしたわけではないのに(笑)、親子で不思議に感じてます。

え~!? スポーツマンガの発端みたいな話で、ご本人が思っているより身体能力が高いのかもしれませんね♪

やりたいのはそっち?

福岡県 ちょこばなな さん

小学2年生のお兄ちゃんは野球が大好きで、頭の中は野球のことでいっぱい。年中の弟も影響をたっぷり受けていたのですが、大きくなったら審判になって「ストライク!」「アウト!」ってやりたいと、毎日練習しています。そっち?と思いながら、ほほえましく見守っています。

弟くん、シブい! なんたって審判は、いないと試合が成り立たない重要な一員ですからね。目指せ、カッコイイ審判!

ここまで変わるんだなーと感心

広島県 木村 さん

小学1年生の娘が、1年前から始めた体操。今までちょっと運動苦手かなーと思ってたのに、習い始めたらどハマり。跳び箱、鉄棒、側転など、できるまで何度もがんばってます。苦手そうだった運動が今では大好きに。ここまで変わるんだなーと感心してます。

できた!が目に見えて達成感がありますもんね。娘ちゃんが好きなものに出会えてよかったです♡

続けられるといいなと思うけど、やりたいことを応援したい

愛媛県 りりこ さん

よちよち歩きのころからサッカーボールを蹴るのが大好きだった息子(4歳)。幼稚園に入る前もよく公園でボール蹴りを一緒にしました。今は幼稚園のサッカークラブに入会し、試合や練習を楽しそうにしています。小学生になっても好きなサッカーを続けられるといいな…、中学や高校はサッカー部に入るのかな…と、これからサッカー少年に成長していく息子を想像してニヤニヤしています(笑)。この先サッカーを続けても、途中でやめることになっても、子どものやりたいことを一番に理解して、応援してあげたいと思っています☆

ほんと応援したいですね! 余談ですが、サッカーW杯観戦でドイツに行ったとき、いろんな国のサポーターと即席の草サッカーをして楽しかったと言う友人がいます。どんなスポーツをするにしろ、息子くんの今がそんな楽しさにもつながると思いますよ~☆

「ポピフル」は月刊ポピー、全日本家庭教育研究会がお届けしている教育情報サイトです。

月刊ポピー公式ホームページはこちら

SHARE!

  • LINE
  • X(旧Twitter)
  • Facebook

前々月までの「テーマ投稿」はこちらから!

TOP