
園生活がスタート!お友だちができるか心配…に先生がアドバイス!
園生活Q&A
初めての園生活。ちゃんとお友だちができるか心配というおうちのかたの声に、前田和代先生におこたえいただきました。
園生活が始まると、我が子の成長を嬉しく思う反面、いろいろ気になることも出てくるもの。そこで、元幼稚園教諭で、幼児教育学の専門家の前田和代先生に、アドバイスをいただきました。

前田和代先生
東京家政大学児童学部児童学科児童学科准教授
専門は幼児教育学、保育学。元幼稚園教諭で、子どもの遊びと育つ力について造詣が深い。
Q. 新しく始まった我が子の園生活。お友だちがちゃんとできるか心配です。

A. まず園生活に慣れることを第一に。その後、自然とお友だちの輪が広がります。
「うちの子、引っ込み思案だから、お友だちに自分から声をかけられないかもしれない」「誰とも遊べなくて、1人で遊んでいたらどうしよう」などと保護者のいない環境を初めて過ごしている我が子のことを考えると、心配にもなりますよね。
でも大丈夫。園では4月は、まず生活に慣れること、園で「その子らしさ」を安心して出してもらことを第一に考えています。日々の生活習慣(着替えや排せつ、食事なお)を整え、その子自身が新しい生活になじみ、園生活に興味をもって過ごせるように、保育者はサポートします。子ども同士のつながりはもちろんですが、まず信頼関係をベースに、しっかりと子どもと保育者がつながることで気持ちを安定させるのです。
園での生活に慣れてくる、6月くらいになると、お子さん自身が周りにどんなお友だちがいるかわかってきて、そこから自然とお友だちの輪が広がっていきます。ですから、おうちのかたも4月はまず、園生活に慣れること、園で安心して過ごせることを第一にゆったりとかまえていてください。
イラスト/内田コーイチロウ