
子育て世代必見!【親子で知っておきたい!知的財産のハナシ 後編】
元校長先生が聞く ○○のハナシ
対談最終回
最終回 弁理士 廣田浩一さん × 元東京都公立小学校校長 村松守夫先生
この連載では、ポピーで長年子育ての悩みに寄り添ってきた「ポピー教育対話主事」の先生方が、様々な分野で活躍中の方へインタビューします。最終回の対話主事は、前回に続き、村松守夫先生です。
お話を伺ったのは、弁理士の廣田浩一さんです。長年続けてこられた、学校での知的財産の授業についてお話を伺いました。

廣田浩一(ひろた・こういち)さん(弁理士)
山梨大学工学部発酵生産学科卒業。ヘキスト・ジャパン株式会社(現:サノフィ株式会社)医薬総合研究所勤務。1995年弁理士登録。2000年から2022年まで山の手合同国際特許事務所 所長。2023年より廣田弁理士事務所 所長、オンダ国際特許事務所 顧問。北里大学大学院、埼玉医科大学大学院等で非常勤講師も務める。小学校への出前授業「ひらめき教室」開催など、知的財産の専門家の傍ら、多くの教育現場に出向き、知的財産についてわかりやすく楽しい授業を行っている。

村松守夫(むらまつ・もりお)先生 (ポピー教育対話主事)
大阪府出身。42年間の教員時代は、都立立川ろう学校を最初に小学校10校での勤務を経験。13年間、校長として3校の学校経営を行う。専門は社会科教育と特別支援教育。日本教育技術学会会員。2024年度より、全家研ポピー教育対話主事に就任。インスタライブや動画での情報発信、教育講演会に力を注ぐ。
知的財産の授業、どんな風に行うの?
村松守夫先生(以下、村松):廣田さんは大学院や高校、小学校など、さまざまな教育機関で出前授業を続けてこられましたね。私もかつて、廣田さんに授業を頼んだ一人です。
基本的に、どのような流れで授業を行っているのですか。

廣田浩一さん(以下、廣田):授業では、法律を守ることの意義について説明し、どうしてルールや法律があるのかを理解するのが大事だと考えています。
たとえば、原始時代の石包丁の発明から、現代の包丁やカッターまで、人間の創意工夫は進化して技術が発展してきたことを示します。そして、技術の発展が文化や社会の役に立ち、人の知恵を生かしてきたことを話していきます。
村松:なるほど、石包丁に取っ手をつけたり、刃をうすく研いだりして、どんどん発明してきたわけですね。
廣田:そうです。そんな人々の創意工夫を守るために法律があるわけです。
もうひとつ、たとえば商標については、もしも存在しなかったらどうなるかを考えていきます。商標は企業の思いやブランド価値を表すもの。その企業の人たちが時間と労力をかけて、その価値を高めてきた結果、今の地位に到達した証です。
ですから、偽のロゴを使って安い商品を作ることは、その努力を踏みにじることになる。「安いからいいじゃないか」といって、偽物を喜んで買っていいことではないのです。
村松:そこには、人間の努力があるということですね。
廣田:「模倣」と「創作」の違いは、前者が何も努力をしないで、人が考えたものをまるごとコピーして自分のものにすること。後者は、「こういう作品をつくりたいな」と思って、お手本にすること。
それがわかれば、人々の創意工夫を尊重し、評価できる人になれるのです。
村松:自分独自の世界を創り出すことができることが重要ということでしょうか。

廣田:はい。法律は、人の想像力を制限するものではなく、生み出す努力や、生み出したものを尊重し、守るためのものです。
人の価値観はそれぞれで、正解はありません。その中で生まれた表現は、発言の仕方ひとつとっても、尊重すべきものです。相手を尊重することが、実は自分自身も大切にしてもらえることにつながっているのです。
ネット社会、おうちで気をつけたいことは
村松:AIも含め、デジタル社会がどんどん進行して、学校でも一人一台のタブレット端末が普及しています。そのような環境のもと、知的財産についてどのような注意をすればよいでしょうか。
廣田:検索やネットリテラシーなどの能力は、これからどんどん必要なスキルになりますし、使いこなせないといけない社会になっています。
ですから、あれこれと考えて「これはだめ」「あれはいけない」と制限をかけるよりも、問題ない範囲で使わせてあげましょう。
授業や家庭学習の範囲なら、知的財産権は心配ありません。むしろどんどん使って、使いこなせるようにしてあげることが大事です。
ただ、家庭で行ったことをSNSに流す場合は注意が必要です。公開して良いものかどうかは必ずおうちの方が見て、他人の写真や著作物が含まれていないかどうかを確認してください。

村松:なんでもかんでも使っちゃダメ!ではなく、お手本にしたり家庭内で楽しんだりできればいいですね。一方、SNSでの投稿は不特定多数に情報を発信しているということを常に意識しておく必要がありますね。
今日はどうもありがとうございました。

イラスト:あきんこ
いかがでしたか? 知的財産の大切さを分かりやすく伝えるために、多くの実例やエピソードを熱く語ってくださった廣田さん。ぜひ皆さんの感想をお聞かせください。