Popyful(ポピフル) ポピー子育て応援サイト

子育て世代必見!【新しい世界が見える!書体デザインのハナシ 後編】

子育て世代必見!【新しい世界が見える!書体デザインのハナシ 後編】

元校長先生が聞く ○○のハナシ

対談第3回

第3回 書体デザイナー 高田裕美さん × 元東京都公立小学校校長 菊井道子先生

 この連載では、ポピーで長年子育ての悩みに寄り添ってきた「ポピー教育対話主事」の先生方が、様々な分野で活躍中の方へインタビューします。第3回目の対話主事は、前回に続き、菊井道子先生です。

 お話を伺ったのは、書体デザイナーの高田裕美さん。読み書きに困難を抱える子どもたちにも配慮された「UDデジタル教科書体1」の産みの親です。書体デザイナーのお仕事や、多様性について、菊井先生がお話を伺いました。

高田裕美(たかた・ゆみ)さん(書体デザイナー)

高田裕美(たかた・ゆみ)さん(書体デザイナー)

女子美術大学短期大学グラフィックデザイン科卒業後、ビットマップフォントの草分けである林隆男氏が設立した株式会社タイプバンクに入社。32年間、書体デザイナーとしてさまざまな分野のフォントの企画・制作を手掛ける。2017年モリサワ社に吸収合併後、書体の重要性や役割を普及すべく、教育現場と共にUDフォントを活用した教材配信、講演やワークショップ、教育系の雑誌や学会誌への執筆、取材対応など広く活動中。2023年に初の著書『奇跡のフォント』を時事通信社より出版。2024年、日本タイポグラフィ協会 佐藤敬之輔賞 個人部門受賞。

菊井道子(きくい・みちこ)先生 (ポピー教育対話主事)

菊井道子(きくい・みちこ)先生 (ポピー教育対話主事)

東京都出身。東京学芸大学卒業。小学校教員として17年にわたり児童、保護者と関わる。また、東京都教育委員会 指導主事として教職員の資質・能力向上を支援。2005年より小学校校長として学校経営を担う。専門は体育。
2020年4月より全家研ポピー教育対話主事に就任。学び続ける探究心を忘れず、子育て世代に向けた有用な情報発信に全力を注ぐ。

  1. 「UDデジタル教科書体」とは、学校教育の指導の基準となる学習指導要領に準拠し、書き方の方向や点・はらいの形状を保ちながら太さの強弱を抑え、ロービジョン(弱視)、ディスレクシア(読み書き障害)の人に配慮したデザインの書体です。近年、教科書での採用以外にも、学校で使用するプリントやデジタル教材にも幅広く導入されています。 ↩︎

UDデジタル教科書体の特徴(提供:株式会社モリサワ)



小さいころから好きだった「文字」の世界

菊井道子先生(以下、菊井):高田さんは、小さいころはどんなことが好きだったのですか。

高田裕美さん(以下、高田):親から昔の話を聞くと、どうやら文字に興味があったらしいです。

菊井:えっ、本当ですか? 書体デザイナーになる芽が、小さいうちから芽生えていたのかもしれませんね。

高田:最初に覚えた文字は「の」。表に絵、裏に文字がかいてある四角い積み木で遊んでいるうちに覚えたようです。表には「のこぎり」の絵がかいてあって。だから「のこぎりの、の」って(笑)。新聞を広げて「の」の字を探したりしていました。

菊井:それはとてもよい学習の方法ですね。何歳くらいのことですか。

高田:2歳か、3歳くらいです。

菊井:2、3歳で、新聞から文字を探していたなんて、びっくりです!

高田:そのあとに感染症の病気で入院したとき、面会に来た母と直接会えなくて。母からの手紙は読めたんですけど、自分の思いは伝えられなくて……。それで、手紙を書こうと思ったんですね。

 そのとき看護師さんに「が」の点はいくつ書くの? と聞いたら「3つ」と教えてくれたんです。だから「か」に点を3つかいて送りました。
 退院してから、母が「間違っているよ」って。

菊井:(笑)。看護師さんは、きっと親切のつもりで教えたのでしょうね。

高田:私は「うそを教えた!」と怒っていたらしいです(笑)。
 当時は絵本もたくさん読みました。字を書くのも好きでしたね。きれいに書くと、大人がほめてくれるのが嬉しくて。

 また、父が何でも自分の手でやるタイプの人で、ナイフを使った鉛筆の削り方を教えてくれて、やり方を覚えて自分で削っていました。
 今は、シャーペンの芯もカッターで削ります(笑)。

「多様性」と簡単に言うけれど……

菊井:高田さんのご両親は、どんな方だったのですか。

高田:母は保育士、父はプラネタリウムの会社に勤めながら夜間の大学で学んで、のちに用務員(現在の校務員)として働いていました。両親とも子どもが好きで、子どもに関わる仕事をしていました。

 共働きで、自由な生き方の両親のもと、誰にも干渉されず、放課後は自転車で探検したり、街の本屋さんで立ち読みしたり。進学先は女子高で、学生らしい範囲なら、お化粧もパーマも自由でした。変わった子もいたけれど、それはお互い様で、それを個性として認め合うような、のびのびとした雰囲気でした。私は、むしろ皆と違うことが楽しいと思っていました。

菊井:お互いの良さがわかる関係って素晴らしいですね。簡単そうに見えて、なかなか難しいです。

高田:その分、社会に出てからのギャップを多く体験しました。社会や会社の中での男女間の意識の違いや、良しとされ求められる役割と自分の価値観との違い。ぶつかるたびにカルチャーショックを味わいました。

 この社会は、大勢の人が「これが正しい」と支持する、多数派の意見で成り立っています。近頃は「多様性」という言葉をよく耳にするようになりましたが、それは、少数派の人が多数派に合わせられるように配慮することではありません。

 社会全体が少数派の人に寄り添っていかないと、本当の多様性は実現しないと思います。

菊井:私は、教師時代には知らなかった、知っていたつもりでも、もっと知るべきことがあったということが、きょう、UDデジタル教科書体のお話を伺って、よくわかりました。多様性ということについても、もっと知っていく必要があると感じています。

子どもたちが自分で学び方を選べる社会に

高田:将来は、子どもたちが自分に合った学び方をもっと選べるように、自分のことを知り、自分のやり方を選択できるような環境づくりを提供できるといいなと思います。

UDデジタル教科書体の開発は、学校現場で子どもたちが「学びやすい」、または先生方が「教えやすい」フォントの選択肢を広げる上で、その一つになったかなと思います。

菊井:金子みすゞの詩のように、「みんな違って、みんないい」を実現していきたいですね。

高田:学校でも、今までとは違う指導の仕方を試したり、いろんな職業に就いている人の視点を取り入れたりできるといいですね。

 今の社会と、子どもたちが大人になったときの社会は全く違っているはず。だから、先生に教えてもらうだけではなく、自分で自分の学び方を探せるような、そんな子どもを育ててほしい。

菊井:学校は、ゆっくり、じっくり進めたがる場所ですが、徐々にそういう授業も取り入れつつあります。高田さんに、今日のような書体のお話を授業でしてもらえると、子どもたちは、文字のことをもっと知りたいと思ってくれるでしょう。

高田:関心をもってもらえるのは嬉しいですね。子どもたちが自分で読みやすい書体を選べるようになればと思います。自分で選んだ方法や手段で取り組んで達成できたことは、自信につながるという事例もあります。

 これから社会に出て求められるのは、指示されたことをやる能力よりも、失敗しても新しいことに取り組める能力。社会の軸足も、実際そちらの方に移りつつあります。みんな同じ学び方をしたって、新しいアイデアは生まれにくいですよね。

 これからは、自分で楽しく学び、他の人の学び方も尊重できる方が、ずっと生きやすくなるんじゃないかな。

いかがでしたか? 書体のお話、子ども時代のお話と、多くの実例やエピソードを熱く語ってくださった高田さん。ぜひ皆さんの感想をお聞かせください。

ポピーでも、2020年度から、教材にはUDデジタル教科書体https://www.morisawa.co.jp/topic/upg201802/を使っています。(下は小学ポピー国語 2年生の例です)

前編に戻る

SHARE!

  • LINE
  • X(旧Twitter)
  • Facebook

TOP