Popyful(ポピフル) ポピー子育て応援サイト

子育て世代必見! 親子一緒に考えたい お金のハナシ 前編

子育て世代必見! 親子一緒に考えたい お金のハナシ 前編

元校長先生が聞く ○○のハナシ

第4回 金融教育家 横川 楓さん×元東京都公立小学校校長 山田正樹先生

 この連載では、ポピーで長年子育ての悩みに寄り添ってきた「ポピー教育対話主事」の先生方が、様々な分野で活躍中の方へインタビューします。第4回目の対話主事は山田正樹先生。お話を伺ったのは、「やさしいお金の専門家」として活躍中の金融教育家、横川楓さんです。いつの時代も、親にとってお小遣い問題は悩ましいもの。どのくらいの金額を、どのように渡す? すぐに取り組める専門家のアドバイスを紹介します。

横川 楓(よこかわ・かえで)さん(やさしいお金の専門家/金融・経済アナリスト)

横川 楓(よこかわ・かえで)さん(やさしいお金の専門家/金融・経済アナリスト)

1990年、東京生まれ。明治大学法学部卒、その後明治大学専門職大学院グローバルビジネス研究科へ進学。24歳で経営学修士(MBA)を取得。大学院卒業後、2015年にお金の知識の啓発活動を開始。一般社団法人日本金融教育推進協会代表理事。

山田正樹(やまだ・まさき)先生 (ポピー教育対話主事)

山田正樹(やまだ・まさき)先生 (ポピー教育対話主事)

東京都出身。東京学芸大学卒業。小学校教員として40年間にわたり子どもたちとかかわる。小平市で副校長・校長として学校経営も 行う 。専門は算数教育。ICT機器の教育への利活用にも積極的に取り組む。令和3年4月より、全家研 ポピー 教育対話主事に就任。インスタライブや動画での情報発信、教育講演会など活躍中。

前編 子どもに金融教育って必要⁉

知識や情報の大切さを実感

山田 金融教育…、何か難しそうですね…。

横川 簡単に言えば、お金に関する知識や情報に敏感になろうね、ということです。

山田 金融教育に興味を持たれたきっかけは?

横川 子どもの頃の体験がきっかけです。小学生のときに親が離婚したので、母方の祖父の家に身を寄せました。その後、母と二人で住むことになり、まずはアパートへ引っ越し、そのあと公営住宅に引っ越しました。

山田 住む家や暮らしが変わる経験をされたのですね。

横川 お金のあるなしで、住む家も暮らしもこんなにも変わるんだと痛感しました。でも、高校生のときに、快適な公営住宅に引っ越せたのは、母のおかげなんです。

山田 というと?

横川 母がいろいろ調べて、ひとり親制度を活用してくれたおかげで、出来たばかりのきれいな公営住宅に優先的に引っ越しできたのです。

山田 社会制度やお金に関する知識や情報は、知っておくべきですね。しかし、大人でも、その重要性に気づいている人は少ないのでは?

横川 そうですね。大学生のとき、社会制度やお金についての正しい知識や情報を知らない人が大勢いることに驚きました。

山田 大学生なら、アルバイトや奨学金など、本人がお金に関わることも多くなってきますが…。

横川 アルバイトでも確定申告が必要なケースがあることや、奨学金の利子や返済方法などの知識があるのとないのでは、大きく違ってきます。

山田 なるほど! 金融教育の重要性が見えてきました。

学校での「金融教育」とは⁉

山田 お金に関する正しい知識は、どこから、どうしたら得られるでしょうか?

横川 国や自治体などの公的なサイトがおすすめです。

山田 確かに…。でも、金融庁や国民消費者センターなどのサイトは、どうしても難しい印象です…。

横川 私もいろいろ調べてみて、わかりやすく学べる必要な情報がないと感じました。それで、若い世代に向けた金融教育必要だと思ったのです。

山田 せっかくいい制度があっても、知らないままで活用しないのは、もったいないですよね。

横川 お金についての知識のおかげで何か得をしたり、損をするのを避けられたりした人は、「知っていて良かった!」と思うから、積極的に情報収集するでしょう。問題は、まだ一歩も踏み出していない人にどう広めていくか、どう発信していくかです。

山田 学校教育の中で伝えていければいいなあと思いますが…。

横川 そう思います。家庭任せだと、どうしても知識のある人とない人の差が出てしまうので、やはり公教育でしっかりと教える必要があります。

山田 ただし、今の時点では「金融教育」という科目や単元はないし、どこの学校でも取り組んでいるわけではありません。

横川 教科の枠を超えた取り組みは、できないでしょうか? 

山田 そういえば、起業のプロフェッショナルに助っ人してもらい、人が買いたいと思うものを考えてプレゼンする「起業家教育」をやったことがあります。

横川 それも「金融教育」ですね! 投資や株式の仕組みを伝えることにもつながりそう。

山田 2年生の生活科のお店屋さんごっこ、5年生の社会科の地域産業も、「金融教育」と結びついていますね。

横川 どれも、立派な「金融教育」だと思います! 算数で数の繰り上がりや計算を習うとき、1円、10円、百円、千円、1万円…などお金を例に出すのも、「金融教育」の一歩になりそうです。

山田 ちょっと意識するだけで、さまざまな教科を通して「金融教育」ができそうですね。元校長としては、まず現場の先生たちにそれを伝えたいなあ(笑)。

横川 ワークショップやイベントとは違い、学校なら「お金ってどういうもの?」というところから、順序立ててステップアップしていけます。それは、学校での「金融教育」の魅力だと思います。

山田 ちなみに、未就学児(小学校入学前の子ども)に金融教育はまだ早いですよね?

横川 そうは思いません。4、5,6歳児向けの雑誌の連載で金融教育のページを担当したことがありますが、お店屋さんごっこのように、おもちゃのお金や品物(リボンやお菓子など)など、目で見てわかるものがあると、理解しやすいようでした。

山田 小さな子どもにもわかりやすい言葉を使ったり、伝え方を工夫したりすればいいのですね。

貯めるお金と使うお金を考える

山田 ワークショップやイベントでは、どんなことをするのですか?

横川 たとえば、貯めるお金と使うお金について考えてもらいます。

山田 子どもだと、どうしても使うほうに意識が向きがちなのでは?

横川 そうでもないですよ。欲しいものが明確な子は、お金を貯めようとします。2か月分のお小遣いで、買いたい物が買えるとなると、貯金しようと思うわけです。

山田 でも、子どもは目先がクルクルと変わり、いろいろ買いたいものが出てきますよね。

横川 そこです! お金を貯めなければいけない状況で、お菓子を買ったりすると、もともと欲しかったリボンが買えなくなっちゃう…。

山田 お金を使うか、貯めておくか…。子どもにとって、いろいろ考えるポイントですね。

横川 そのためには、家庭での「金融教育」が必要だと思います。ポイントは、買い物とお小遣いです!

山田 買い物やお小遣いを通して、家庭でも金銭教育ができますね。お小遣いについては、保護者会でもよく話題になりました。お小遣いをどう与えるべきか、ぜひ専門家の意見を伺いたいですね。

家庭での「金融教育」のポイントは、お小遣いと買い物! 果たして、秘策は⁉ 後編へ続く!

【後編】へ続く

SHARE!

  • LINE
  • X(旧Twitter)
  • Facebook

TOP