Popyful(ポピフル) ポピー子育て応援サイト

子育て世代必見!【親子で楽しむ工作の極意! 後編】

子育て世代必見!【親子で楽しむ工作の極意! 後編】

元校長先生が聞く ○○のハナシ

対談第5回

第5回 工作の伝道師「わくわくさん」こと、久保田雅人さん
× 元東京都公立小学校校長 山田正樹先生

「ポピー教育対話主事」の先生方が、様々な分野で活躍中の方をインタビューするこの企画。引き続き後編では、親が子どもと一緒に工作に取り組む際、どういう意識で関わるとよいのかお聞きします。

久保田 雅人(くぼた・まさと)さん(工作の伝道師)

久保田 雅人(くぼた・まさと)さん(工作の伝道師)

1961年東京に生まれる。立正大学卒業。同大在学中に中学・高校の教員免許(社会科)を取得するが、役者の道に進む。
1990年4月から、NHK教育テレビ(当時)の幼稚園・保育所向け造形番組「つくってあそぼ」に、「わくわくさん」役として出演。同番組は学校利用率80%、さらに一般視聴率10%以上と名実ともに人気番組へと成長を続け、それにあわせるように、「わくわくさん」も「赤い帽子に丸めがね、工作上手なお兄さん」として子どもたちの人気を集めている。特技は、落語。趣味は、読書(歴史もの)と旅行。

久保田雅人さんのYouTubeはこちら

山田 正樹(やまだ・まさき)先生 (ポピー教育対話主事)

山田 正樹(やまだ・まさき)先生 (ポピー教育対話主事)

東京都出身。東京学芸大学卒業。小学校教員として40年間にわたり子どもたちとかかわる。小平市で副校長・校長として学校経営も 行う 。専門は算数教育。ICT機器の教育への利活用にも積極的に取り組む。令和3年4月より、全家研 ポピー 教育対話主事に就任。インスタライブや動画での情報発信、教育講演会など活躍中。

【前編】はこちら

「うまい」「へた」は忘れましょう

山田:親子で工作に取り組むときに、親が気をつけるべきことは何でしょう。

久保田:まずはとにかく、楽しく作ってほしいですね。「うまい、へた」とか「正しい、間違ってる」なんてことは忘れてください。

山田:「上手なもの」を作ることが目的じゃないってことですね。

久保田:そう。だから私は番組中、ゴロリくんが作ったものに「上手だね」と言ったことないんです。いつも「すごいね」とか「なるほどね」って表現していました。
実は、お子さんへの一番のNGワードは「何コレ?」なんです。

お子さんが「見て〜」と持ってきたものに「何コレ?」と言うのは、「うまい、へた」で捉えている上に、全否定していますから。

山田:作品を家に持ち帰った児童が、ご両親にそういったセリフを言われ、翌日がっくりして登校してきたことが教員時代にありました。

久保田:私も子を持つ親ですから、反射的に言ってしまったことはあります。
でも、私だって本番でリハーサルと違うものができたことはありましたよ。リハーサルをした大人でもうまくできないんですから、前編でお伝えしたように「同じ目線」で受け止めてあげてください。

山田:ただ、未就学児童や工作が苦手な子の場合、どう言ってあげればいいのか悩んでしまうこともあるかなと。

久保田そういうときは、まず聞いてあげるんです。「ひとりで作ったの?」とか「どうやって描いたの?」って。そうやって、結果ではなく過程にフォーカスするんです。
工作イベントなどでも、時々、工作が苦手な子どもはいます。そうした子にも「面白い絵だね」「がんばって作ってるね」といった声かけをしていますよ。

子どもの工作との上手な関わり方

山田:理想的な声かけですね。あと教員時代、子どもたちが家に持ち帰った作品がだんだんたまっていき「どう処分したらよいか悩んでしまう」という声もありました。

久保田:捨てるに捨てられなかったり、逆にゴミだと思って捨てちゃったりとかね(笑)。
そういうときは、捨てるところまで子どもに任せるんです。
自分で生み出した作品なんだから、そこまで面倒見なさいって。そして親は、その判断を尊重する。
子どもにとってはオンリーワンの大切な作品ですから、勝手に捨てちゃだめです。

山田:なるほど。捨てるところまで子どもに任せるというのはよい方法ですね。もうひとつよく聞いたのが、夏休みや冬休みの課題で工作に取り組む際の接し方です。放っておけばやらないし、やりなさいと言えばケンカになると。

久保田一歩目は「一緒にやろう」のひと言ですよね。まずは、親自身が動いて見せることが大切だと思います。

山田工作が苦手な親御さんだと、なかなか難しい気がしますが……。

久保田そんなの関係ないですよ。親の見栄やプライドなんて捨てましょう。じゃないと、一緒の目線では楽しめませんから。
「自分は苦手」と思っている時点で「うまい、へた」の基準で見てますし、そんなこと気にぜず、逆に子どもから「ここはこうだよ」なんて教えられながら一緒に作れば、それこそ素敵な思い出になりますよ。

山田:なるほど。逆に、器用な方だと最後まで作ってしまいそうですね。

久保田:あ、それ私です(笑)。もう時効だから言いますが、子どもの工作の宿題で代わりに私がほぼ作った作品が入選してしまったことが……あれには参ったなぁ(笑)。
そうやってつい全部作ってしまいそうになったり、逆に、子どもにやる気がなかったりした場合は、親が手伝いつつも、最後の重要な仕上げ部分を子どもに任せてみましょう。
「大事なところは任せた!」なんて言えば興味が向くと思いますし、そこだけでも自力で作ったという達成感が生まれるはずです。

工作は「生命」。親子で大事に育んでください

山田:最後に、お子さんや親御さんには工作にどのように向き合ってほしいとお考えですか。

久保田工作って、自分の手で「生命」を生み出す行為なんですよね。ちぎって、折って、曲げて「破壊」したものを、つなぎ合わせて新しい命を誕生させているんです。
だから作品も、作った時間も、貴重な思い出になるし、さよならするときは生み出した自分の手で行うことが理想
なんです。
一組でも多くの親子が、そうした気持ちで工作や作品に向かい合い、コミュニケーションを深めてくれたらうれしいですね。

山田:一緒に工作をすることが、親子のコミュニケーションにもいい効果があるとわかりました。本日はありがとうございました。

すっかり「わくわくワールド」にハマった山田先生。久保田さん手作りの『輪っかのけん玉』に見事成功!?

SHARE!

  • LINE
  • X(旧Twitter)
  • Facebook

TOP